プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

73号■ネットワークの第一歩目

パソコンの特徴と言えば、通信やネットワークができることです。ただ、私のように、文章を描くためにワープロ、絵を描くためにMac、という感覚でパソコンを使い始めた者にとっては、ネットワークというのが、どうも理解しにくいものでした。

アップルトークなども、単にプリンタをつなげるためのもの程度の認識しかなかったのですから、インターネットなんて恐怖の対象だったものです。

このメルマガは一応グラフィック関係者を読者として考えているメルマガなので、たぶん、私のような人は他にもいるかもしれません。というわけで、時代に遅れないためにもネットワークについてしばらく考えてみようと思います。

さて、ウィンドウズユーザにとっては、ネットワーク、つまりパソコンとパソコンをつなげるというと、サーバ抜きには考えられないもののようです。ところがMacでは、Mac同士をつなげる、という考え方が初めからあって、98年以降くらいにはイーサネットの接続口も標準でついていますので、ケーブルだけ買ってくれば、簡単にMac同士をつなげることができるようになっています。

イーサネットケーブルでパソコンとパソコンをつなげる、という接続方法のことを「ピア ツー ピア」ネットワークと言います。ピア(peer)というのは同僚という意味で、対等の立場のモノ同士のことを言います。

取り立てて「対等のもの」などという言い方をする必要がどこにあるか、というとこれに対するものとして、「クライアント/サーバシステム」というものがあるからです。

Mac同士はピアツーピアでいくつでもつなげることができるのですが、2台か3台ならともかく、学校の教室や会社などのように何十人分ものパソコンをつなげるとなると、かなり管理がたいへんになります。それで、ファイルをまとめておいたり、さまざまな機能を提供し、アクセスの管理をしたりするために1台のコンピュータをサーバ(提供者)として位置づけ、その他のコンピュータはクライアント(顧客)という扱いにするようにしたのです。

簡単に言えば、いろいろな人が勝手にいろいろな事をしようとするには、どこかで交通整理をしなければ、ちょっとしたミスや勘違いから、とんでもない事態を引き起こしかねないので、みんなで使うものは、1台のパソコンにまとめておいて、ルールに従ってアクセスしよう、というのが「クライアント/サーバシステム」だといえます。

では、ネットワークの第一歩目として、一番簡単でシンプルなMac2台の接続の仕方を見てみます。

Mac2台をつなげるためには、イーサネットケーブルで繋ぎます。これはモジュラケーブルより幅が数mmほど大きい箱がついているケーブルで、10base-Tとか100Base-TXといった規格がありますが、数字の大きさは通信速度です。

ストレートケーブルとクロスケーブルの2種類があって、パソコン同士を直接つなぐ場合にはクロスケーブルですが、お店で何と何をつなげるということを告げれば、正しいケーブルを売ってくれると思います。

ケーブルを繋いだら、両方のパソコンを起動しておき、コントロールパネルのAppleTalkを開いて、経由をEthernetに指定します。

あとはファイルを提供する側のパソコンのファイル共有の設定をして、(名前やパスワードを決める)ファイルを使う側のパソコンのセレクタで、どのボリュームを見るか選び、パスワードを入力するだけです。

実際には、いくらピアツーピアで接続といっても、どちらがサーバで、どちらがクライアントかというのを一応考えて設定した方が無駄がありません。これはその時々で決めればいいのですが、両方でお互いを読込もうとすると、意外と無駄やトラブルが起きることもあります。

どちらにしても、多少まごつくことはあっても、なんとかなるでしょう。ピアツーピアの接続でも、一応イメージとしてクライアント/サーバというものを考えておくと便利そうです。

戻る

74号■ネットワークの第2歩目

前回は、一番簡単なネットワークとして、AppleTalkでMac2台をつなぐ、というのをやってみました。

第2歩目になってしまいましたが、インターネットへの接続はわかるようでわからない、という人も多いかもしれませんので、今日はインターネット接続がおかしい、という時のチェックポイントを中心にネットワークというものを見ていくことにします。

パソコンからインターネットへのルートは、パソコンに接続されている(内蔵されている)モデムやターミナルアダプタから始まります。これをコントロールしているソフトが、MacでもWinでもコントロールパネルの「モデム」です。

Winではウィザードで自動的に設定してくれますが、Macでは、経由先やモデム書類の選択、スピーカのon/offやダイアルがトーンかパルスかを設定します。経由先というのは、コンピュータのどのインターフェース(穴)につなげているか、という設定です。コンピュータにモデムなどを使ってもらうためには、その機器について教えておかなくてはならないのです。

外付けモデムや携帯を使う場合などは、新しいモデム書類をインストールしなければなりません。(これは、外付け機器の取り扱い説明書を読んでください)

前回のイーサネットによる接続はローカルエリアネットワーク(LAN)といいますが、インターネットのように離れた場所に接続するためには、プロバイダに電話をかけたりなど、別のお仕事をしてもらわなくてはなりません。これをやってくれるのが、Macでは「リモートアクセス」、Winでは「ダイヤルアップネットワーク」です。

ここでは、プロバイダから知らされた接続サービスへの電話番号や、契約アカウント、そのパスワードを入力します。Winではウィザードに従って入力していけばよいのですが、Macの場合には、リモートアクセスのオプションを開けばいつでも設定の変更(電話をかけるかどうかなど)もできます。

ここで、「接続」をクリックすれば、契約したプロバイダに電話をかけることができるわけです。ダイヤルもしてくれない、という場合には、今までに設定した「モデム」と「リモートアクセス/ダイヤルアップネットワーク」をチェックして、電話番号が間違っていないか、アカウントやパスワードが正しいか確認します。

プロバイダまで繋がったとして、そこからインターネットという大きなネットワークへ船出していくためには、パスポートのようなものが必要です。どこの誰なのか、身分証明をするものがないと、ネットワークは受け入れてくれません。

この辺のことを設定するのが、「TCP/IP」です。これは、インターネット接続だけでなく、いろいろなネットワークについて使えますが、目的はIPアドレスの設定です。これも、Winでは、コントロールパネルの「ネットワーク」です。

インターネット接続プロバイダで接続してもらう場合は、プロバイダがプールしてある(溜めてある)IPアドレスを振り分けるので、Macの場合は「PPP経由」で「PPPサーバを参照」にします。ネームサーバ(DNS)アドレスと、検索ドメイン名はプロバイダから知らされたものを入力します。

以上のように、1.モデム  2.リモートアクセス/ダイヤルアップネットワーク 3.TCP/IP  の3つを設定すれば、インターネットへの接続はできるはずです。

他に、メールソフトの方のアカウントの設定をすれば、メールの送受信ができます。FTPも、FTPのアカウントとそのパスワードがありますので、それぞれ設定します。

前回、お話したクライアント/サーバのシステムでは、それぞれ、アカウントとパスワードが必要です。

接続の方法が複数ある場合、切替えがたいへんですが、Macの場合は、作業環境マネジャーで一気にすべて切り替えることもできます。

戻る

75号■ネットワークの第3歩目(IPアドレス)

ネットワークというと出てくるのがIPアドレス。これはネットワークにつながる機械につける識別番号です。今や政治家の先生までが口にする、IPv6というのは、このIPアドレスの数を増やして、使える番号を増やし、何にでもIPアドレスを付けてしまおうという作戦です。今日はこのIPアドレスのことを見てみます。

ネットワークを構築するためには、ネットワークに繋がる機械に名前をつけないといけません。人間がいろいろな人とつきあっていて混乱しないのは、1人1人に名前があるからで、パソコンなどもネットワークにつなげるためには、どのマシンが何をしようとしているか分からないとネットワークは混乱します。

今は、テレビや冷蔵庫には名前はありませんよね。「うちの冷蔵庫のマミちゃんは・・・」なんていう人がいたら、ちょっとおかしいです。しかしテレビや冷蔵庫や電子レンジにもIPアドレスという識別番号をつければ、携帯などからインターネットを通じてスイッチを入れたり、冷蔵庫が中身を調べてコンビニに注文を出したりできるようになるのです。

今でも、Macには名前をつけます。「ビクトリア」とか「愛子」とかつける人もいれば「G4」とか「7600」などというように付ける人もいるでしょうが、MacはOSをインストールすると、まず、名前をつけるように要求されます。

これは、MacがMac同士を繋げて使うということを想定しているからです。この「ビクトリア」や「愛子」はユーザにわかりやすい名前を決めるのですが、アップルトークの中では番号になっています。

これは、インターネットではそれぞれドメインとIPアドレスに当たります。インターネットは、世界中のパソコンを繋げていますので、名前が重複しないように世界的な決まりに従って名前をつけるのです。何に名前をつけるかというと、インターネットサーバについてです。ですから、サーバを持っていないとドメインを取っても利用できません。逆にレンタルサーバなどを借りたら、ドメインも取得しなければならないのです。番号のままでも使えなくはないのですが、それでは不便です。

さて、このIPアドレスですが、コンピュータの番号ですから、実際には信号の有無で情報を伝えます。この信号の有無はプログラムでは2進数、つまり0と1の数字の並びとして表現されているのですが、これでは私たち人間には不便ですよね。そこで、8ビットづつ10進法に直して、4つの数字で表します。

8ビット(桁)の2進数では、0から255までの数字を表せます。ですから、IPアドレスには「0.0.0.0.」から「255.255.255.255」までの数字が指定できることになります。

家庭内や会社内でLAN(ローカルエリアネットワーク)を作るとき、理論的にはこの数字の範囲内で管理者が自由に決めればいいのですが、それでは、外部のインターネットなどとぶつかってしまう恐れがあります。そこで、ネットワークの名前というのも必要になってきます。つまり、「磯さんちのネットワーク」とか、「山田さんちのネットワーク」という指定をするのです。

これには、4つの数字のうちのいくつかを「ネットワークの名前」にして、いくつかを、そのネットワーク内のマシンの名前に指定すればいいわけですね。

どれが、ネットワークの名前で、どれがマシンの名前かを指定するのがサブネットマスクという数字で、IPアドレスと組んで使います。

たとえば、家庭内のような小さなネットワークで、255台以下のパソコンをつなげるだけなら、サブネットマスクを「255.255.255.0」というように指定します。

下の例を見てみてください。

IPアドレス    「198.168.0.1」
サブネットマスク 「255.255.255.0」

このIPアドレスの場合、サブネットマスクの最後の数字だけが0になっています。これは、IPアドレスの4つの数字のうち、最後の一つだけがパソコンのアドレスとして指定できることを示しています。

IPアドレスの方は「198.168.0.1」となっていますが、この数字は普通、初期値として入っている数字です。サブネットマスクが0になっている最後の数字、1の部分はコンピュータの番号を振ることができますので、2台目のパソコンは2にして「198.168.0.2」という番号にできるわけです。

新しくネットワークを作ろうという時には、このIPアドレスとサブネットマスクをTCP/IPコントロールパネルで指定します。

戻る

次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ