プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

76号■ネットワークの第4歩目(TCP/IP)

ネットワーク、というと難しそうですが、私たちは今まで郵便や宅配便などでず〜っと他の人とモノのやり取りをしてきました。郵便物を送る作業は当たり前のようにやっていますが、外国へ行って郵便物を送ろうとすると、縦のものを横にするだけでなく、ポストの色も投函の方法も多少の違いがあって現地に人に教えてもらったりします。

さて、メールに添付してファイルを送るのも、郵便や宅配便で荷物を送ることに照らし合わせて考えると理解しやすいでしょう。

手紙や荷物を送る場合、箱や封筒に入れて、伝票や封筒(ハガキ)の決まった場所に正しく住所などを記入して、それをポストに入れたり、郵便局に持っていったり、あるいはコンビニなどに荷物を頼んだりしますね。

添付ファイルを送る場合、送りやすい形式に直したり、ファイル名をローマ字にしたり、拡張子を付けたりします。画像ファイルを送る場合なら、グラフィックソフトでGIFやJPEGに直したり、圧縮したりします。グラフィックや音楽などのファイルは、インターネットの世界では重い荷物ですから、しっかり梱包しなければ、途中で破損したりバラバラになってしまったりします。

次にメールソフトを開き、メールアドレスや件名を記入し、本文に一言入れたりして、先ほど作ったファイルを添付します。この、メールソフトでの作業は、宅急便の伝票を書いたり、郵便物に住所を書いたりすることに当たります。

「送信」ボタンをクリックすると、メールソフトは、ファイルをメール送信できる形にさらに変換してくれます。また、メール自体にもヘッダ情報が書き加えられます。郵便局で消印を押したり、宅急便で配送番号を記入したりするのと同じです。これで、送る荷物の準備ができたことになります。

郵便や宅配便では、後は郵便局や運送会社がやってくれますが、パソコンの場合、どのルートを使って、どのように送信するかをパソコンに設定しておかなくてはなりません。この部分を担当しているのが、TCP/IPコントロールパネルです。

このTCP/IPを使うシステムは、現在、標準的なインターネット通信の方法で、これをプロトコルと言います。プロトコルというのは、約束事といった意味です。

データのやり取りをするためには、そのデータをやり取りする双方が、そのデータを理解できなければなりませんし、送受信の方法も決めておかなければ迷子になってしまいますので、あらかじめ、同じ方法になるように、決めておくのです。

宅急便で送るときには、ヤマト運輸の伝票を使わなければなりませんし、ペリカン便で送るときには、日通の伝票を使って、それぞれのセールスドライバーに渡して、それぞれの会社のドライバーが伝票を処理しますよね。それと同じです。

郵便というシステムには、住所を書いて切手を貼り、ポストに入れるというプロトコルがあり、電話をかけるためには、ダイヤルをして呼び出し音を確認し、相手も着信音がしたら受話器を取って、「もしもし」とか「磯です」などと言ってつながったことを確認してからお話しますが、これも一種のプロトコルです。

TCP/IPの通信方法では、TCPとIPというプロトコルが使われます。TCPはtransmission control protocolの頭文字で、接続相手を確認してからデータの送受信をします。郵便などは相手の住所を確かめたりせずに、ポストに入れますが、もし相手が引っ越したりして宛先が見つからないと、戻ってきてしまいます。それに比べて、電話の場合はベルで呼び出して、相手が受話器を取ってから、お話を始めます。TCPは電話のように相手を確認してからデータの送受信をする、という方式です。IP(internet protocol)は前回取り上げたIPアドレスを付けたり、通信経路を探したりする方式のことです。

データはアプリケーションソフトから通信ソフトへ、そしてTCPとIPを通り、マシンやケーブルを通って送られていきます。それぞれのソフトを通るたびにヘッダ情報が付け加えられたり、加工されたりして送られ、受信側ではそれぞれのソフトがデータを受取るたびに、ヘッダがはずされたり、加工されたりして、最終的に、受信者のメールソフトに辿り着くのです。

同じ通信システムで、同じプロトコルを使わないとパソコン同士をつなげるのは簡単ではありません。ですから、Mac同士、Win同士なら多少OSのバージョンが違っていても、同じ通信システムが入っているので、割合簡単に繋がりますが、MacとWinではマシンの名前の付け方も違うため、ちょっとやそっとでは繋がりません。

ただ、このTCP/IPは共通ですから、これを利用すればMacとWinをつなげるのも夢ではありません。次回はMacとWinをつなげる方法を探ってみます。

戻る

77号■ネットワークの第4歩目(Web共有)

マシンにIPアドレスを設定すれば、TCP/IPを使ってMacとWinをつなげることもできる、というお話を先週しました。

MacとWinは、イーサネットケーブルで繋げただけでは、相手のファイルを見ることはできません。WinはMacとは全く違う名前の付け方をしているため、みつけることができないのです。

しかし、TCP/IPは両者に共通で備わっているため、ブラウザを使って相手のファイルへアクセスすることができます。最近のMacには標準でWeb共有という機能がついていますので、これを使えば自分のMacをウェブサーバのように使うことができるのです。実際、常時接続している場合は、インターネットにホームページを公開することができますし、うっかりすると、全世界に自分のパソコンの中を見られてしまうことになります。

私は、CGIのテストをするためにWeb共有の設定をしたのですが、Macはリモートアクセスのオプションで、「TCP/IP利用アプリケーション起動時に自動接続する」という機能があり、勝手に電話をかけてしまいます。Web共有使用時にはこのオプションのチェックをはずしておくか、「Web共有」の設定で「ファイル共有で設定した利用者にアクセス権を与える」方法を選択しておきます。

Winの方は、OSの種類やマシンスペックによって、イーサネットカードが入ってなければ、それをスロットに入れ、ドライバをインストールします。

Winをサーバにするためには、Personal Web Serverというソフトを使います。OSが98か、2000かなどの違いでパスワードの決め方にも差があり、Win専門家ではない私には、正直ちょっと複雑なので、ここではMacをサーバにしてブラウザやFTPクライアントソフトを使って相手のファイルを探すという方法を考えることにして、Web共有の設定についてだけ説明します。

まず、ネットワークに接続するパソコンに、イーサネット経由で使えるIPアドレスを設定しなければなりません。

Web共有をする、つまりウェブサーバにするMacの方の設定です。「TCP/IP」のコントロールパネルを開き、経由先を「Ethernet」にします。インターネットの接続とは違う接続ですので、メニュー>ファイル>設定で設定ダイアログを開き省略時設定を複製して「Web共有」などと名前をつけてから直すと便利です。

経由先を変更したら、設定方法を手入力にして、IPアドレスを入力します。一般的には、「192.168.0.1」サブネットマスクを「255.255.255.0」にします。AirMacの場合は、「10.0.1.1」というIPアドレスにします。最後の1は自由ですが1から順に振っていけばいいと思います。2台目は「192.168.0.2」という感じになるわけです。

次に「Web共有」を開きます。Web共有用のフォルダを作っておきます。余裕があれば、その中にindex.htmlを作って入れておくと便利でしょう。「Web共有」のコントロールパネルで、フォルダを選択して、「開始」ボタンをクリックします。

ちょっと待たされるかもしれませんが、うまく設定ができると「アドレス」が表示されます。

次に、Web共有しているパソコンを覗くための設定です。こちらもIPアドレスを設定しないと通信できませんので、先ほどと同じように「TCP/IP」でEthernet経由、手入力で、IPアドレスを入力します。他のパソコンと重複しないように一番最後の数字を入れます。

Web共有のパソコンを覗きにいくときには、ブラウザに「http://192.168.0.1./」というようにアドレスを入力します。index.htmlがない場合には、/の次にファイル名を入れます。

Web共有で便利に使おうと思うと、ホームページを作る技術などが多少必要になりそうですが、これも一つの選択肢として頭の片隅に入れておくと役に立つ時もあるかもしれません。

戻る

次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ