プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

79号■失敗しない添付ファイルの送信 2

確実にグラフィックファイルをメールに添付して送る方法として、前回は、とりあえず、フォルダに入れて送ってくれ、という話をしました。Macでは、これで、だいたい上手くいくはずです。フォルダに入っているファイルは、そのままでは、送れませんので圧縮するように、パソコンから指示が出るはずです。

圧縮すると、Macの場合は「.sit」形式になります。これで拡張子がつきますので、拡張子がわからないという人でも心配ありません。

後は受取る側に、ちゃんと解凍できるソフトがあれば大丈夫なんですが、うっかり旧い解凍ソフトを使っていると、解凍できない場合があります。解凍ソフトは無料ですから、ときどきは、雑誌のCD-ROMやオンラインソフトのサイトをチェックして新しいものが出たらバージョンアップしておく必要があります。

Mac同士の場合はこれでいいとして、Winを使っている場合や、Winユーザへファイルを送る場合は、圧縮解凍をもう少し考えなければなりません。

一応、Stufflt ExpanderのWin版というのもあるのですが、Winユーザにはあまり馴染みのないソフトですから、Winユーザが「.sit」書類を解凍できるということはあまり期待できません。

Winでは、「.lzh」という形式の方が日本では一般的です。この形式を解凍できるのが、「Lhasa」(ラサ)という解凍ソフトで、このソフトは「.lzh」の他に「.zip」形式(世界では一番一般的)も解凍できるので、これさえあれば、たいていのファイルが解凍できます。

解凍ソフトは、たいていフリーソフト(無料)ですから、自分のパソコンに見当たらないときは、Vectorなどのオンラインソフトサイトでダウンロードするか、雑誌のおまけCD-ROMなどからインストールします。

送る場合には「.lzh」形式のファイルに圧縮するためのソフトで「Lhaca」(ラカ)というのが人気です。また、「WinZip」も「.zip」形式のファイルの圧縮と解凍ができますが、この「.zip」ファイルはMacのStufflt Expanderで解凍できるのでMacへ送る場合にも使えます。

MacからWinへ送る場合、「.sit」形式が解凍できない場合が多いので、「.lzh」形式に圧縮しておく方が無難です。このファイルを作るためには、象さんのアイコンの「MacLHA」というソフトを使います。このソフトではWin用に「MacBinaryを削除する」というオプションもあります。

Winからファイルを受取ることが多い場合、この象さんの解凍ソフト「LHA Expander」もあると便利です。「.lzh」ファイルの解凍なら、こちらの方がStufflt Expanderより早くて確実です。

さて、必要なソフトをダウンロードして、パソコンにインストールすると、最近のソフトはデスクトップにエイリアス(Mac)、ショートカット(Win)のアイコンを作成してくれます。圧縮や解凍は、目的のファイルをこれらのデスクトップのアイコンに重ねるだけです。

余裕があれば初期設定などを見て、元のファイルをどうするかなどのオプションの設定をしてください。

<まとめ>一番簡単な圧縮解凍

送信側 圧縮ソフト ファイル形式 解凍ソフト 受信側
Mac Drop Stuff → .sit → Stufflt Expander Mac
Mac MacLHA → .lzh → Lhsa Win
Win Lhca → .lzh → LHA Expander Mac
Win Lhca → .lzh → Lhsa Win

戻る

80号■失敗しない添付ファイルの送信 3

前回、圧縮方法の説明をしましたが、圧縮ファイルを受取って、それがちゃんと解凍できても、必要なアプリケーションがなければ、開くことはできません。通常、添付ファイルでファイルを送る場合、アプリケーションとそのバージョンを連絡しておきます。バージョンが違う場合は、低い方のバージョンで保存すれば開くことができます。もし、送る相手のアプリケーションが低バージョンの時は、低バージョンの形式で保存して送るのです。逆の場合は問題ありませんね。

イラストレーターは、バージョンが上がると、新しい表現が可能になっていますが、分割、拡張、アウトラインなどで、シンプルなパスだけに直すことができます。そうすれば、低いバージョンでも同じ状態のファイルを利用してもらうことができます。

グラフィックソフトでは、別の形式で保存したり、書き出したりすることができますので、同じアプリケーションを持っていない場合は、相手が開ける形式に保存し直して送ります。

フォトショップやペインターのようなピクセルデータの場合、MacではPICT形式(.pct)WinではBMP形式(.bmp)にしておけば、特別なグラフィックソフトを持っていない人でも、たいていのソフトで開くことができます。ワードなどのワープロファイルに貼りつけたりもできますし、印刷した場合でも、それなりに使えます。

校正などのためなら、GIF形式(.gif)やJPEG形式(.jpg)でも十分です。この2つは主にインターネットで画像を送るための形式で、モニタで見ることを前提とした形式ですから印刷原稿としては、ちょっと力不足ですが、ブラウザやメールソフトで見ることもできます。平面的な図面の場合はGIF形式、写真の場合はJPEG形式と覚えておいてください。

AcrobatReaderも持っている人が多いソフトです。Acrobatファイル(.pdf)は、ネットでファイルを配ることを目的としたファイル形式ですので、それを開くためのソフトは無料で入手できます。本格的なPDFファイルを作成するためには、Adobe Acrobatを買う必要がありますが、IllustratorはPDF形式で保存することができますので、それで送る方法もあります。これだと印刷も可能です。

クォークエキスプレスなどのDTPソフトがある場合、ピクセルデータはTIFF形式(.tiff)を使うことが多いです。また、Photoshop(.psd)でもIllustrator(.ai)でもパスなどのピクセル以外のデータを含む場合には、EPS形式(.eps)にします。ただ、クォークを持っているところは、たいていPhotoshopやIllustratorを併用しているところが多いので都合の良い形式を聞いてみるといいでしょう。

いろいろな形式を紹介しましたが、(.gif)などと書いたものは、拡張子といいます。拡張子がついていると、自分でもなんの形式のファイルか見分けられますし、アプリケーションのオプションで、拡張子をつけるように設定しておくと、形式を変えて保存すれば、別のファイルになるため、間違って上書き保存をするというミスも避けられます。慣れないうちは、ややこしくて、めんどうくさいと思うかもしれませんが、一つづつ、必要なものから覚えるようにしていくと、便利です。

別のOSのパソコンへファイルを送る場合、念のために、ファイル名をローマ字で8字以内に収め、拡張子をつけておきます。たいていは大丈夫なのですが、サーバやメールソフトなど、なんらかの関係で文字化けすることがあるからです。

戻る

次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ