プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

86号■ブロードバンドの屋内配線

ブロードバンドになると、通信会社の方から渡される端末からパソコンまでの経路(ケーブルなどの設備)が変わります。電話回線ではモデュラケーブルという細い線でモデムやターミナルアダプタを使って接続しますが、ケーブルテレビやADSL、光ファイバーや無線などのブロードバンドでは、屋内配線がLAN形式になりますので、イーサネットケーブルを使います。

イーサネットケーブルというのは、モデュラジャックと同じような形の箱型の端子がついているものですが、モデュラのよりひとまわり大きく、線も鉛筆位の太さがあります。

この線でつなげるためには、この端子を挿入するためのポートが必要です。Macの場合、PowerMacintosh 8100以降の機種には10Base-Tとか100Base-Tといった規格のイーサネットポートがついていますから、ケーブルだけ買ってくればすぐに接続することができます。

これより古いMacの場合、イーサネットポートがあっても「AAUIアダプタ」というものが必要です。イーサネットポートがない場合は、NuBus、またはPDSスロット用のイーサネットカードをつけなければなりません。しかし、正直言って、あまりに古いMacですと、CPUの処理速度自体も遅いので、ブロードバンドになってもパソコンの方の処理が追い付かないような気がします。うちでは旧G3(OS8.6)と白いiBook(OS9.1)を使っていますが、明らかにiBookの方が早いような気がします。

ウィンドウズの場合は、機種にもよりますが、イーサネットポートがない場合が多いようです。この場合、LANカードを増設しなければなりませんが、まずは、増設のためのスロットが空いているかどうか、確認しなければなりません。ウィンドウズはモデムやSCSI(スカジー)などのポートがスロットに増設されている場合が多く、そのスロットが余っていなければ、それ以上は増設できません。モデムがスロットを使っている場合、今後は一応モデムは必要ない予定ですからそれをはずしてLANボードを入れればいいことになります。

LANボードに関しては、通信会社の方にも説明があると思いますが、通常、10Base-T、または100Base-T対応のEthernetカード、LANカード、ネットワークカードといった名前で販売されているものを買ってきます。デスクトップ用でもノートブック用でも数千円のものですが、始めての場合はお店で相談して買うとよいでしょう。

LANカードの増設はPCの箱を開けてスロットの部分に差し込みます。この手のものは静電気などでバチバチいうと異常を起こすことがありますので、触る前に金属に触れて体内の静電気を放出しておきます。

ポートの準備ができたら、ケーブルをつなげます。パソコン同士を直接つなぐときは、イーサネットのクロスケーブルでしたが、ブロードバンドの場合は、通常ストレートケーブルが使われます。ただ、これは通信方法にもよりますので通信会社の説明を見て確認してください。

ADSLの場合は、壁のモデュラジャックからスプリッタ−という機具に接続します。このスプリッタ−というのは、通話用の電話回線とインターネット用の回線を分離するためのもので、一つは電話機へ、一つはADSLモデムに接続します。

ADSLモデムから先がLAN接続ということになり、先程のイーサネットケーブルでパソコンのイーサネットポートに接続します。1台のパソコンに接続するなら後は、必要なソフトウェアがあれば、それをインストールしたり、TCP/IPの設定でユーザアカウントやパスワードを入力すればインターネットに繋がるはずです。

基本的にはケーブルが接続されて、機械に電源が入っているとネットワークは繋がっています。ダイヤルアップのように、いちいちリモートアクセスやPPPを開いて「接続」をする必要はありません。ちゃんと繋がっているかどうかは、ブラウザでどこかにアクセスしてみるか、メールの送受信をしてみます。

私が利用している無線ブロードバンドのSpeedNetの場合には、専用のクライアントソフトがあって、そのソフトで接続と切断ができるようになっていますが、そうでない場合は、パソコンを起動している間はずっとインターネットに接続していることになります。(だから常時接続です)

Macでは、TCP/IPを利用するソフト(ブラウザやメーラーなど)を利用すると自動的にネット接続してくれますので、(リモートアクセスのオプションで、これを切ることもできます)あまり不便は感じませんが、Win98の場合は基本的に接続を確定してから送受信やHPの移動をしますので、常時接続は非常に便利です。

ただ、これは、家のドアを年中開けっ放しにしておくようなものですから、セキュリティ上は問題があります。次回は複数のパソコンを接続する方法とセキュリティについて説明します。

戻る

87号■ブロードバンドとセキュリティ

前回、ブロードバンドのADSLモデムや子機から、パソコンの10Base-Tイーサネットポートへ、イーサネットケーブルで接続する、というお話をしました。

LANカードの増設をしたり、通信会社からソフトなどが渡された場合は、必要に応じてそれらのソフトをインストールし、システムの説明書に従って、TCP/IPの設定をします。たいていは、回線を提供している会社でインターネットの接続をする事になりますので、新しいアカウントとパスワードを入力し、経由先をイーサネットなどに変更します。

これで、電源が入っていれば、接続されているはずですので、ブラウザを開いてどこかキャッシュが残ってないようなページを開いてみれば、接続が確認できます。

メールはこのままでは、今までと同じように送受信できませんから、プロバイダが変わったら、メールソフトのアカウントの設定をしなければなりません。今まで使っていたプロバイダとの契約が残っていれば、受信は同じメールアドレスを使えますが、送信は通常、インターネットに接続するところのサーバから送信します。つまり、自分のパソコンが一番最初にインターネットに接する所のメールサーバから送信するわけです。

受信はパスワードなど、入力する部分がたくさんありますが、送信の方は、「SMTPサーバ」という入力欄にプロバイダから受け取ったサーバ名(ドメイン)を入力するだけです。メールアドレスを変えたくない場合、ごく簡単な料金プランに変更してメールの受信だけに使う、ということができるのです。

基本的に、ブロードバンドは常時接続ですから、パソコンを起動している間はインターネットに接続されていることになります。ここで、セキュリティの問題が発生してきます。

常時接続でない場合は、プロバイダで接続する度に、プロバイダからIPアドレスが渡されます。接続している間、あなたのパソコンは、そのIPアドレスを持って、いろいろなサイトを訪問したりしているわけです。言い方を変えれば、インターネット接続プロバイダというのは、あちこちからアクセスしてきたパソコンに、IPアドレスを配って、「いってらっしゃ〜い」とネットの世界へ送り出すのが仕事なのです。いったん、接続を切って、再度接続すると、また、その時空いているIPアドレスを渡します。

テレホーダイなどで一晩中接続している人はともかく、普通はそんなに長時間繋ぎっぱなし、ということは少ないでしょうから、第3者がIPアドレスを使って悪意のある行為をすることも少なかったのですが、常時接続されているパソコンが増えてくると、IPアドレスを悪用される、という被害も増えてきています。

1台のパソコンを接続するだけなら、ソフトウェア的に防御をするといいでしょうが、今ハブで複数のパソコンを繋げて使っているような場合、ハブの替わりにルーターを使うとかなり安全です。ルーターは簡単なファイヤーウォールの機能を持っているからです。

ルーターは、ハブと違い、ネットワークサーバとして働いてくれます。内部のネットワークと外部のネットワーク(インターネット)を別のネットワークとしてそれぞれに、IPアドレスをつけて管理してくれますから、外部から不正なアクセスをすることが難しくなります。いわば、ハブが交差点の信号のようなものだとすれば、ルーターは駅の改札口のような仕事をしてくれるのです。

ルータの設定は、ルータのIPアドレスを使って、パソコンからルータにアクセスして行うことになると思います。(機種によっては違いがあるかも?)管理者のパスワードを設定し、DHCP サーバーを有効にします。

次回、この辺について、もう少し詳しく説明します。

戻る

次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ