プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

88号■ブロードバンドルーター

複数のパソコンをブロードバンドに接続するためには、ルーターを使うとかなり安全だ、という話を先週しました。私も通信関係のことはそれほどくわしいわけではないのですが、最低限必要だと思われることを中心に解説を試みてみたいと思います。しかし、製品によって設定方法はいろいろですから、製品の説明書をよく読んで、わからないことは、購入したお店やメーカーサイトなどにお尋ねください。

まず、どの製品を買えばいいのか、それが問題です。価格も1万円以下のものから数万円までいろいろありますが、この価格差がどこから来るのか、安いものでもいいのか、高いものの方がいいのか、自分が接続しようとしているプロバイダなどで利用できるのか、というのが問題です。

ブロードバンドに接続することが目的の場合、ブロードバンドルーターと銘打ってあるものを買います。価格は主にポートの数と組み込まれているコンピュータの性能によるようです。ポート数は4ポート(4台のパソコンが接続できる)か7ポートのものが多いようです。もっと沢山のパソコンを接続する場合は、ここからさらにハブをつける必要がありますが、そのような大きなシステムの場合はさらに、ハブの前にセキュリティ用に、NAS(ナス)と呼ばれるファイルサーバを設置した方がいいようです。

家庭やSOHO、小規模の事業所で7ポートで間に合うとして考えましょう。同じ4ポートのルータでも、中に入っているコンピュータのチップの性能が違うと処理速度が違ってきます。価格も高くなります。この辺が予算と折り合いをつけるべきところかもしれません。

メーカーや製品によっていろいろな機能がありますが、ちょっと目新しい言葉の説明をしておきます。

PPPoE:PPP over Ethernet のことで、 Ethernetなどのネットワーク上でダイヤルアップ接続(PPP接続)のような利用者のユーザー名、パスワードのチェックを行なうために作り出された規格です。フレッツADSLなど多くのシステムで利用されています。新しい製品ではたいてい、この機能がついていますが、一応回線業者と製品スペックをチェックしておいてください。

NAT機能:IPアドレスは、それぞれのパソコンの認識番号ですが、インターネットに接続するためには、インターネット上で認識されるIPアドレス(グローバルアドレス)が必要です。また、ルーターからこちら側(LAN)のネットワークでも「うちのネットワーク」のIPアドレス(プライベートアドレス)が必要です。NAT機能は、このプライベートアドレスをグローバルアドレスへ変換する機能です。

IPマスカレード機能:プロバイダは、あなたへ一つのIPアドレスを渡して、ネット接続をします。しかし、IPマスカレード機能があると、複数のパソコンが同時にインターネットへ接続することができます。

DHCP:Dynamic Host Configuration Protocol
DHCPサーバーの設定というのをすると、LAN側のパソコンにランダムにIPアドレスを割り当ててくれます。起動のたびに自動的に違うIPアドレスになりますから、たとえハッカーがADSLモデムまでアクセスしてきても、DHCPサーバから先へ侵入することが難しくなります。

WAN:Wide Area Networkのことで、ここではインターネットです。ADSLモデムなどのインターネット回線の端末と、WANポートをケーブルでつなぎます。一方、LANポートはそれぞれのパソコンのイーサネットポートと接続します。

DMZ:DeMilitarized Zone
これは、自分のパソコンをインターネットサーバとして使うときの機能です。例えば、LAN上の数台のパソコンのうち1台だけをウェブサーバとして使う時、そのパソコンだけにアクセスできるように設定します。

ファームウェア:上記のようなルーターの機能は、マシンの中のROMなどの中に書き込まれています。このようなソフトをファームウェアと言います。

私はアクトンテクノロジーのブロードバンドルータを使っています。この製品の場合、ブラウザでルータへアクセスして上記のような設定ができるようになっています。ここで、前にもちょっと説明したかもしれませんが、マシンのIPアドレスが必要になります。

例えば、初期状態でマシンに割り当てられているIPアドレスが192.168.123.250 だとしたら、ブラウザのアドレス入力欄にhttp://192.168.123.250/というように入力します。URLというのは、もともと、こういうモノなんですがこんな数字ばかりでは、覚え切れませんので、ドメインという人間の言葉に近いものを作って利用しているのです。上のIPアドレスの最初の3つの数字、192.168.123 がネットワークのアドレスです。今、250 となっている部分がマシンのアドレスで、DHCPサーバでは、この数字を変動させてくれるわけです。

DHCPサーバーとして使うためには、必ず管理者パスワードを決めます。これをいいかげんにしていると、侵入される恐れがありますので注意してください。

参考サイト
アスキー デジタル用語辞典<http://yougo.ascii24.com/>
アクトンテクノロジー <http://www.accton.co.jp/>
プラネックス<http://www.planex.co.jp/index.html>
メルコ<http://www.melcoinc.co.jp/>

戻る

89号■ブロードバンドで何が変わるの?

84号でお話したように、ブロードバンドというのは高速回線ですから、ホームページを見ると分かりますように、大きな画像やプログラムも素早く読み込むことができます。また、今までは考えられなかった映画やニュースなどの動画映像をホームページで閲覧することもできます。

音楽もMIDIのようなデジタル音源のサウンドだけでなく、MP3などアナログ音源の音楽なども割とスムーズに楽しむことができます。このメルマガはグラフィック中心で、音については触れたことがありませんので、ちょっと説明を加えておきますと、MIDI形式の音は、グラフィックで言えばベクトル画像みたいなもので軽いのですが、MP3型式はグラフィックで言えばピクセルデータのJPEGのようなもので、いくら圧縮したといっても、かなり重くなります。

動画映像とアナログ音源、これはテレビや映画のようなものがホームページで見られるということを意味しています。実際、MediaPlayerやRealPlayer、QuickTime といったソフト(プラグイン)で世界中のニュースやラジオ、映画の予告編にアクセスして好きなときに閲覧することができます。

もっとも、実際に見ようとすると、そのコンテンツはまだ限られていますが、ミュージックCDを試聴した上でネット販売できるなど、音楽関係者にとっては大きなメリットがあるようです。

ブロードバンド向けコンテンツが充実するには、まだ時間もかかるでしょうし、有効な利用方法は模索中と言うべきだと思うのですが、データの転送速度が早い、という以上に常時接続という方が、インターネットの世界に大きな変化をもたらすような気がします。

もし、動画映像や音楽がホームページで見れるとしても、接続時間に応じて料金を払うとしたら、誰も映画やゲームのような時間消費型のコンテンツにアクセスするとは思えません。

ここまでは、どこへ言っても語られる話ですから、ちょっと関心を持っている人なら、よく聞く明るい話題ですが、物事なんでもそう簡単にはいかず、過度期にはたくさんの問題点が出てくるものです。

昨年1年間、日本ではブロードバンド常時接続をする人が大幅に増えました。インターネットに初めて接続した、という人も増えていますから、ネットは初めからブロードバンド、という人も少なくないと思います。

そういう人が、他の人の回線環境など考慮せずに、どんどん新しくホームページを制作しアップロードしています。そういうホームページは、ブロードバンドでない人には、とてもじゃないけど開かない、というホームページを作ってしまいがちです。

閲覧者がブロードバンドだとしても、不必要に凝った重いページより、軽いページが本のようにパタパタ開く方が気持ちがいいものです。

今まで見ることができなかったものが、見れるようになるのは楽しいかもしれませんが、今までと同程度のものが早く開く方が、絶対にいいと思うのです。そうなると、ブロードバンドだからと1ページに大量の画像を並べたページは百害あって一理無し、無駄なJavaアプレットなど無い方がいいと思います。

まあ、ホームページは作る人の自由ですし、たくさんの人に見てもらいたいならそのように作れば良いというだけの話ですが、ブロードバンドの常時接続は意外なところでネット全体に影響を与えているようです。

上に書いた重すぎるホームページでなくても、最近、ホームページが開き難いと感じたことはありませんか?どうも、常時接続によって全体的なネット利用量が増大していて、サーバ側がアクセスに追い付いていないようなのです。いずれ、プロバイダやサーバのバックボーン(回線)も充実してくるでしょうが、それまで、しばらくは混むんでしょうねえ。これは車の普及と道路の問題と同じで、追いかけっこは続くのでしょうが。

深刻なのはセキュリティの問題です。必要に応じて接続するだけなら、ハッキングの被害に会う可能性は低いですし、ウィルスメールを送る回数も少なくてすみますが、長時間つなぎっぱなしでは、ハッキングのし放題です。メールの送受信も回数が増えますから、そのたびに、感染したパソコンからウィルスメールが送信されることになります。

前回、説明したルータでは一定時間インターネットとデータのやり取りをしないと接続を切る、という設定をすることができます。接続、切断のできるソフトをインストールしたり、ときどき再起動してIPアドレスを変更させる、などの工夫も必要かもしれません。

一般のユーザがいろいろ心配しなくても安心して使えるようなソフトやシステムを作り上げることが重要だと思うのですが、今はとりあえず私たちの知識だけが身を守る手段ですから、知ってることはお互い教えあっていくことが大切ですね。

戻る

次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ