プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

7号■ファイル形式 その3 DTP用画像ファイル

DTP、とくに紙などに印刷するための画像は通常、EPS形式か、TIFF形式で保存します。

渡された画像をアドビイラストレーターやクォークエキスプレスなどのレイアウトソフトで編集して利用するためにはRGB、CMYK、グレースケールといった各種カラーモードに変換できることや、高解像度にしても画像が粗くなったりしないことが必要です。

TIFF形式はビットマップ画像、(つまりドット絵)の画像の形式です。写真やスキャナで取り込んだイラスト、フォトショップやペインターなどで描いた絵などはビットマップ画像です。

EPS形式は、ベクトル画像とビットマップ画像の両方を含むことができます。ベクトル画像というのはイラストレーターなどのドローソフトで作った画像のことです。テキストデータ(打ち直しのできる文字)やパスの情報を含めることができるものです。情報が多い分TIFFより重い場合もあります。

数回前に汎用的な画像のファイル形式として、MacではPICT、WinではBMPを紹介しましたが、これらはJPEGほどではありませんが、多少の圧縮がかかるので、製版加工などでは基本的に使わないのですが、ない場合は仕方ありません。小さいものの場合は大丈夫でしょう。

一番良いのは、作ったソフトと同じソフトを両者が持っていることです。

フォトショップ形式(.psd)イラストレーター形式(.ai)ですと、レイヤーもそのまま保存できますから、背景を別レイヤーにして保存しておけば、背景を入れ変えるのも簡単です。

フォトショップの画像をレイアウトソフト用に変換する場合、今までは通常TIFFと言われてきたのですが、最近のフォトショップは機能が豊富になってパスやマスク、テキストなども利用できるので、フォトショップEPSにしておいた方が便利な場合も多いです。

逆に普通、EPSにするアドビイラストレーターなども、ブラシやフィルタを多様すると、ベクトル画像のままでは、かえって重くなってしまうこともあります。

そんなときには、完成した後で、TIFF形式にした方がいい場合もあるでしょう。ただ、ベクトル画像のように拡大縮小自由というわけにはいかないので、解像度などに注意が必要です。TIFFの別ファイルを作っておいてレイアウトソフトに配置するわけです。

配置するときはTIFFと覚えている方も多いと思いますが、最近はフォトショップ書類をアドビイラストレーターに配置する場合など、フォトショップのままでも大丈夫なようです。それができると、レイヤーなどを残したまま配置できるので試してみる価値はあると思います。


**本日のポイント**

ビットマップ画像はTIFF形式(.fif)
パスやテキストを残したい場合はEPS形式(.eps)
参考書の紹介

Mac fan DTP (基本編2005-2006)MacFan books

伊達 千代 (著) その他
毎日コミュニケーションズ
(2005/04)

DTP入門者必携の1冊です。DTPの基本はもちろん、印刷に関する必須知識も丁寧に解説

目次

Introduction
●DTPって何だろう?etc
Chapter 1 必要なハードウェア
Chapter 2 必要なソフトウェア
Chapter 3 基礎知識
●フォントの基本
●カラーモード
●デジタル画像の基本
●印刷物の決まり事
●紙とインクの基礎知識etc
Chapter 4 DTP実践マスター
●画像を合成する
●地図を作成する
●タイトル文字を作成する
●チラシを作成するetc
Chapter 5 DTP Q&A
●ファイル形式って何のこと?
●ファイルが開けないんだけど?
●PDFって何?自分で作れるの?
●データの圧縮ってどうやるの?
でも開けるの?
●ATMって何? 文字がギザギザに表示されるのはどうして?etc
Chapter 6 DTP用語集

・CD-ROM収録内容
 記事連動サンプルデータ
 Adobe InDesign CS体験版
 Adobe Photoshop CS体験版
 Adobe Illustrator CS体験版
・対応OS(2005年4月現在)
 Mac OS X v10.2.4以上のみ

戻る

8号■ファイル形式 その4 DTP用画像ファイル

ファイル形式からは、ちょっとはずれるかもしれませんが、画像ファイルを渡すときのカラーモードも迷う方がいるかもしれませんので、ちょっと付け足しておこうと思います。

結論から先に言えば、渡すときにはRGBのままで送り、作業をするパソコンでCMYKに変換してもらいます。

イラストや写真など、私たちはモニタを見て、もうちょっと青くとか赤くとか調整しますが、それは、そのモニタでの色合いです。他の人にデータを渡すとモニタの設定やキャリブレーションはそれぞれ違うので、同じデータでも、色が変わってしまう恐れがあります。

さらに、CMYKに変換するときに、印刷予定の紙の種類やインキの種類をデータとして、計算に入れて変換するわけですから、さらに、大きく変わってしまいます。

ですから、せめてモニタ上では近い色が出るように、モニタの出力のデータは同じ状態で渡したいのです。モニタの出力、それはRGBです。フォトショップ5から入った、sRGBという設定はモニタに依存しない設定ということになっているので、それが一番いいと思います。これは、ファイルのカラー設定の中にあります。

CMYK変換というのは、実はポストスクリプトプリンタや、実際に4色分解して版を起こす場合のことで、インクジェットプリンタでプリントする場合は最初から最後まで、RGBのままでOKです。

インクジェットの再現性はかなり良くなっていて、RGBのままの方がきれいにプリントできます。印刷インクによる再現性より、幅広い色が出るらしいのです。うちは、エプソンのインクジェットなんですが、印刷だと、蛍光色を使わなくては出ないような色もプリントできてしまうんですね。

印刷に時間がかかる、とか、文字に弱いとかっていう欠点はありますが、私はインクジェットプリンタをプリンタではなく、原画を作る機械という見方をしています。

データは扱いやすいですが、色などに関しては安定した方法はまだないと思います。ですから、簡単なもの以外は紙に出すまでは責任をもってこちらで用意し、実際に利用するのはデータの方だとしても、色の参考にするものを渡した方が安全でしょう。

同様のことが、フォントについても言えます。フォントはそれぞれインストールしているものが違います。パソコンは開こうとしているファイルに、自分が持っていないフォントが含まれていると、違うフォントで差し換えます。

つまり、開いた時点で既に違うフォントになってしまうのです。ですから、見出しなどの大きな文字はアウトラインを取る、あるいはラスタライズします。

ポストスクリプトのフォントの場合は同じものを持つ以外方法はないので、印刷所が持っているフォントを使うしかありません。

いつもの相手だと、色の違いも、使えるフォントもだいたい分るのでデータはとっても便利です。そうでない場合は連絡を丁寧にしたり、紙に出したものを添えるなどの配慮が必要です。

たまに、メールは文字化け、あるいは何も書いてない、ファイルは開かないなんてのが、ありますが、論外です。デジタル化する程、人間的な思いやりが大切になってくるんですね。

**本日のポイント**

    画像の受け渡しにはRGBモードで
    フォントはアウトラインを取る
参考書の紹介

一週間でマスターするAdobe Photoshop 7.0 for Windows

吉岡 ゆかり (著)

毎日コミュニケーションズ(2002/09)

付属CD-ROMのサンプルファイルを使用しながら、わかりやすく丁寧にPhotoshopの基本から楽しみ方、活用法あれこれまでをレクチャー

目次

月曜日 Photoshopの基本
火曜日 色の設定と選択範囲
水曜日 画像編集の基本

木曜日 合成写真に挑戦する!
金曜日 マスク機能で高度な表現
土曜日 文字や図形を活用する
日曜日 ImageReadyでWebページ

ひとこと

最初は、用意された素材を使って説明の通りに作業してみる、というのが、一つのソフトを覚えるための基本的な方法です。とりあえず、やってみるのが一番。

戻る

9号■ディスクで渡す

フロッピーディスクやMOディスクでデータを渡すとき、MacかWinかということは、注意しなければなりません。MacのディスクはWinでは読み込むことができないし、基本的にはWin(Dos)ディスクをMacで読み込むことはできないので、「初期化しますか?」などの警告メッセージがでます。ぼーっとして「OK」をクリックしてしまうと、大切なデータが消去されてしまいますので、気を付けてください。

「基本的には」と書いたのは、MacにはPCエクスチェンジというソフトが標準でついていて、Winディスクを読み込むことができるからです。PCエクスチェンジはコントロールパネルに入っていて、onにしておけば、そのディスクがWinのものであることを理解し、「PC」というアイコンでマウントされます。

PCエクスチェンジの詳しい使い方はOSによっても多少違いますので、説明書などを見ていただきたいのですが、PCエクスチェンジが入っていればWinのディスクはMacでは開くので心配ありません。「開いたことないよ」という方はコントロールパネルをチェックしてonにするか、あるいは今まで必要なかったという理由で消してしまったのかもしれませんので、どこからかもらってきてコントロールパネルに入れましょう。漢字talkでもちゃんと使えます。

ここでは、MacからWinへの標準的な手順を書いておきます。

Winでは新たにソフトを買わなければMacのディスクを開くことはできないのでMacの方でWin用にしておいてあげる方が親切だと思います。

まず、DOSフォーマットのディスクを用意します。フロッピーの場合はフォルダメニューの「特別」の中に「ディスクの初期化」という項目があり、それでDOSディスクに初期化します。

初期化してよいフロッピーをマウントし選択します。確かに初期化してよいフロッピーかどうか確認します。初期化するってことは中身のデータは全部消去されるってことですから、注意してください。

フロッピーが選択されたら、「ディスクの初期化」を選び、フォーマットの種類を「DOS」にします。それでOKです。ラベルなどにウィンドウズ用のディスクだということを明記しておきましょう。

MOの場合はこの方法ではできないようです。ファーマッタソフトなどを使えばできるのかもしれませんが、何かのついでにウィンドウズフォーマットのMOを買っておけば問題ありません。フォーマットしてあるからといって特別高価な分けでもないので、ディスクにMacかWinか印刷してある分間違いがなくて便利です。

さて、これで、DOSディスクが用意できました。

ファイルをDOSディスクに直接保存することはできないことが多いようなので、フォルダからドラッグしてコピーしたりします。

ここで、ファイル名を変えます。Macでは日本語で長いファイル名をつけたりしますが、安全のためにアスキー方式の名前にしておきます。

アスキー方式というのは半角ローマ字8字と拡張子です。日本語でも大丈夫な場合も多いのですが、相手がどんなパソコンを使っているかわからない場合、文字化けしてしまうより確実に表示される方法にしておいた方がいいと思います。

特に拡張子を忘れずにつけてください。アドビイラストレーターなら、「.ai」フォトショップなら、「.psd」とかいうアレです。

ファイルの名前を変えるには、ファインダでフォルダを開き、目的のファイルのアイコンのファイル名のあたりをクリックします。ダブルクリックすると開いてしまうので、1回だけクリックします。うちのパソコンでは1秒くらい待たされますが、入力できるように反転されますので、そこで文字を入力できます。テキストカーソルを入れることもできます。

グラフィックソフトの方で、拡張子を入れる設定にすることもできますので、WEBやファイルの受け渡しの多い人はチェックしてみましょう。

以上のことは同じアプリケーションを持っていることを前提にしています。同じアプリケーションを持っていない場合はまた、ファイル形式などを考えなければなりません。

**本日のポイント**

    MacはPCエクスチェンジをONに!
     ウィンドウズ用ディスクにウィンドウズ式ファイル名をつけて渡す
 
参考書の紹介

Mac+Windows対応 簡単にできるデータ変換のすべて―MacとPCの正しいつなぎ方とデータ転送の仕方

今井 裕治 (著)

日本文芸社(1998/09)

目次

第1章 データ変換の基礎知識
第2章 ファイル形式の違い
第3章 LANを使ったデータ変換
第4章 ネットを使ったデータ変換
第5章 エミュレータソフト

ひとこと

98年なんで、ちょっと古いかな?とは思ったのですが、基本的なことを理解するにはいいかな、ということで取り上げてみました。理解は応用できますから。

【補足05.5.27】

最近は、データの受け渡しは、CDRかUSBメモリが多いですね。CDは、単価が安く郵送にも便利ですが、基本的に書き直せないものなので、返却不要の売り渡しデータに便利です。また、かさばらないので保存にも便利。一方、USBメモリは、書いたり消したりが可能なので、従来のMOのように近い場所での受け渡し用になります。どちらも、拡張子をつけておけば、ファイルを開くソフトさえあれば、MacでもWinでもデータファイルをやり取りすることが可能です。

  戻る

次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ