プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

92号■仮想メモリ

前回、いろいろなアプリを開いたり、大きなファイルを開けるようにするにはメモリの割当を工夫すると良い、という話をしました。でも、印刷原稿用のフォトショップ書類は数十MB、場合によっては百MBもの大きなサイズのファイルになってしまいます。それを回したり、切ったり貼ったりするためには、本当はその倍の大きさのメモリが必要で、そうなるとせいぜい100とか200MBのメモリしか積んでいない一般のパソコンでは動かなくなるはずです。

初めからグラフィックをやるつもりでパソコンを買う人は、通常メモリの増設をして購入しますが、それでもメモリは不足しがちです。そこで、MacOSやアドビ社のアプリケーションソフトでは、「仮想メモリ」という機能をつけています。

仮想メモリというのは、ハードディスクの空きスペースをRAMメモリとして利用する、という機能です。つまり、一旦コピーして別の場所にペーストするなどの場合、メモリに余裕があればそのコピーした分のデータはメモリに保存しておけば良いのですが、メモリが不足している場合、ハードディスクの空きスペースに保存しておくのです。

ただし、これはメモリに保存するより時間がかかります。メモリ内部で仕事が済むのであれば、あの黒い石の内部だけの話ですが、ハードディスクに保存したり、それをまた呼び出してくるためには、線を通って命令やデータのやり取りをしなければなりません。ですから、できるだけメモリをたくさん割り当てておいて、スムーズに動くようにします。

仮想メモリがないと、「メモリが足りません」とダイアログボックスが開いたり最悪、動かなくなってしまうこともあります。Winではこの辺が少し弱いらしく、Winでグラフィックなどの大きなファイルを扱うときは、ちょっと注意しなければなりません。

Macでは、どのディスクでどの位の量を仮想メモリとして利用するか、ユーザが設定します。イラストレーターやフォトショップなどを使っている場合、これらのアプリで設定します。

ファイル→環境設定→仮想記憶ディスクを開きます。初期状態では起動ディスクになっています。パーティションを切って複数のボリュームがある状態では、どのボリュームを使うか設定します。なるべく処理速度が早く、利用頻度が少ない(断片化が少ない)ハードディスクを利用します。それが不足したときは、2番目に指定されているハードディスクのボリュームが使われます。MOなどは処理が遅くなりますし、壊れやすいですから仮想メモリ用には適しません。

一方、MacOS自体も、仮想メモリの機能を持っていますが、アプリの方で仮想メモリを使っている場合、このOSの仮想メモリは「切」にしておきます。両方で仮想メモリを使おうとするとぶつかったりして、動きが不安定になると言われています。

OSの仮想メモリはコントロールパネルの「メモリ」というのを開いて、設定します。アドビのグラフィックソフトを使っていない場合、必要に応じてこちらで仮想メモリを入れておきます。仮想メモリを「入」にすると、ボリュームの選択と使用量を入力できるようになります。つまり、仮想メモリを100MB使用するとすると、実際のメモリが128MBしかなかったとしても、228MBをメモリとして使える、ということです。

ペインターなどもポピュラーなグラフィックソフトですが、やはり十分にメモリを割り当てておかないと、動きにくいですから、メインメモリの搭載量が少ない場合は、こちらを使う必要があるかもしれません。

ついでに、このメモリコントロールパネルの説明をしておきます。ディスクキャッシュというのは、処理を早くさせるためにメモリにためておく量のことで、前はよくあれこれ設定してみたものですが、最近のOSなどでは、任せておいても問題ないと思います。

RAMディスクというのもあります。こちらは仮想メモリの反対で、メモリをハードディスクのように保存に使うという機能です。これを使うと、処理が早くなる分けですが、デスクトップでは電源を切るとデータが消えますし、使えるメモリも減ってしまいますので、通常はあまり使いません。初心者は切っておいた方が無難です。

次回はシステムフォルダの中の初期設定や機能拡張を見てみましょう。
参考書の紹介

MacOS進化の系譜―パーソナルコンピュータを創ったOSの足跡

柴田 文彦 (著)

アスキー (2002/10)

初代Macが誕生してからSystem7が登場するまでの、Mac OSの進化の系譜をたどる。Mac OSについての理解を深め、言葉では説明しにくいその魅力の根拠を明らかにする。MacPOWER誌の連載をまとめる。

目次

MacOSの歴史概観
Macの誕生
初代FinderGUIへの確信
アプリケーションのルーツ
所有する喜び
カナ版の神髄「リソース」
64KBのROM
日本語化の先駆者
コントロールパネルの変遷
マルチタスクへの憧憬

ひとこと

こう言っちゃなんだけど、昔はパソコンっていったらMacだったんだよねえ。説明などなくても直感的に使えるMacは、まさにパーソナルコンピュータだったよ。
まあ、ヤツのことは言わないでおくよ(笑)

【補足05.5.20】

メモリだけは目一杯積んでべき、というのは、今も変わらないでしょう。HDDもメモリも、初めから随分たくさんあるようですが、その分、システムが使う分は増えたし、インターネットでやり取りされるデータ量も前とは比べ物になりません。HDDは、外付けでもいいのですが、メモリの増設は箱を開けるという手間が必要で、それは初心者でなくても、けっこう気の重い作業です。出荷時に増設してもらっておくのがベストです。

戻る

93号■システムフォルダ

前回、仮想メモリの話をしましたが、パソコンを調子よく使うコツは、メモリを過不足なく適切に使うことです。不要なものは使わないようにする、または削除して、自分にとって必要なものを加えることで気持ちよくパソコンを働かせることができます。

要らないものを捨てる、というのは現実の生活と同じで、いらないゲームや使わないソフトは削除したりアンインストールし、ハードディスクにあるファイルもマメにチェックして要らないものは捨てていけばいいのですが、それだけでは、メインメモリの使用量は減りませんので、どうしても、システムフォルダの中を見てみなくてはなりません。

そこで今日は、基本的なものだけでも、システムフォルダの中のファイルについてできるだけ説明しようと思います。

*

ハードディスクのアイコンをダブルクリックして開いてみましょう。Macの顔がついた「システムフォルダ」というのがありますから、それも開きます。

この中で私が頻繁にいじるのは「初期設定」「コントロールパネル」「フォント」そして「機能拡張」です。(使用停止)というのがついたものもあるはずです。

機能拡張というのは、パソコンが様々なことができるように付け加えられたソフトです。でも、人によって必要な機能と不要な機能がありますから、不要なソフトは使用停止のフォルダに移動しておけば、起動時に読み込まずに済みます。

機能拡張を使用するかしないかは、コントロールパネルの中にある機能拡張マネージャーで設定できます。機能拡張マネージャでオフにしたものは、この(使用停止)フォルダに移動させられます。

他に、アップルメニューや起動項目、必要があれば、よく使う項目、システム終了項目、ランチャー項目などがありますが、これらは必要なソフトウェアなどがすぐに起動するように、ユーザがカスタマイズできるものです。アプリケーションや必要ならいつも使うファイルなどのエイリアスを作って、これらのフォルダに入れれば、アップルメニュー(左上端のアップルマークから出せるもの)に表示させたり、起動時に続けて開いたりすることができます。つまり、デスクトップに置いておくエイリアスと同じです。(エイリアスはファイルを選択した状態でファインダーのファイルメニューから作れます)

*

まず「初期設定」ですが、Preferencesとか初期設定、環境設定、辞書といったファイルが入っています。これらは、それぞれのソフトウェアの初期設定や環境設定でユーザが設定した情報などが記載されています。設定が面倒なものは、このファイルをコピーしておけばバックアップになります。

また、アプリの調子がどうもおかしい、というときには、これを作り直すことで上手く直ることがあります。一般的な初期設定書類はアプリなどを起動しようとすると、まずこのファイルを探して読み込み、その設定に従ってソフトウェアを開きます。もし、このファイルがなければ、自動的に新しい初期設定ファイルを作ってくれるものが多いです。

アプリを削除するとき、インストーラーでアンインストールしなかった時など、アプリ本体はもう無いのに、初期設定ファイルがそのまま残っていることがあります。大して重いファイルではありませんので、あまり気にする必要もありませんが、要らないものがあったら捨てます。逆にゲームの記録など、初期設定ファイルを取っておけば、後日、再インストールしたときに利用できます。

*

「コントロールパネル」は、アップルメニューにも入っていますね。既に何度も使っていることと思いますが、これは各種設定をするためのものです。

コント−ルパネルの中のものも、機能拡張マネージャで使用/不使用を決めることができます。メモリがギリギリの時には、当分必要ないと思われるものは、不使用にしておくことができます。初めから入っているものは、機能拡張マネージャで項目情報の表示をすると選択したファイルの説明が右下に表示されます。

「フォント」はシステムフォルダの中でも大量のメモリを使っているものです。DTPではたくさんのフォントを入れておく必要がありますが、そうでない場合、使わないフォントを出しておくとシステムで使うメモリを節約することができます。「ふぉんと(不使用)」とでもいうようなフォルダを作って、そこに入れておきます。

さて、メモリの節約だけでなく、システムエラーとか、起動できない、といったトラブルが起きるのは、機能拡張に問題があることが多いです。次回は、機能拡張についてお話します。

参考書の紹介

MacOSX V10.3 Panther実践活用ブック

掌田 津耶乃 (著)

技術評論社(2004/04)

基本操作・設定からユーティリティソフトの活用、開発環境「Xcode Tools」まで、Mac OS Xを使いこなすためのテクニックを紹介。2001年刊「Mac OS X実践活用ブック」の改訂版。

目次
1 Mac OS Xのおもな特徴
 インストールとセットアップ
 基本フォルダ構成 ほか)
2 システムを使いやすく
 トラブル対策と予備知識
 AppleScriptの活用
3 基本アプリケーションの活用
 ユーティリティソフトの活用
 開発環境「Xcode Tools」

【補足05.5.20】

パソコンを手に入れたら、クリックできるところはクリックしてみる、ダブルクリックで開くところは、一応開いてみる、というのが第一歩です。「パソコンが苦手」という人の共通点は、「これをクリックしたら壊れるのではないか」という恐怖心があることです。パソコンは、マウスやキーボードの操作で壊れることはありません。システムフォルダの中身もどんなものが入っているか、一通り眺めておきましょう。

戻る

94号■機能拡張

さて、本題の機能拡張ですが、システム使用メモリを減らしたり、システムエラーが起こるときに原因を探るなど、Macを使いこなすためには必要不可欠ですから、まずは、コントロールパネルから機能拡張マネージャを開いてみましょう。

システムフォルダ>コントロールパネル>機能拡張マネージャ で開けますが、コントロールパネルは、アップルメニューにも入っていますから、そこから直接開くこともできます。

機能拡張マネージャを開くと、一番上に「セット」というのがあり、通常は「省略時セット」というものになっていると思います。タブを押して開くと、他にインストールしたOSの「すべて」というのと「基本」というのがあります。「省略時セット」はユーザがカスタマイズできるセットです。これを複製して名前を付けて、それを別のセットとして作っておくと便利です。

コント−ルパネルや機能拡張、システムフォルダなどに別れていますから、これを開いてオン/オフを個別に設定できます。「x」は使用するもので、このチェックを消して空白の□にしてあるものは、使わないものです。

下部にそれぞれの機能拡張の説明が表示されるスペースがありますが、それがない場合は、一番下の「項目情報を表示」の▽をクリックして下向きにすると選択されている機能拡張の説明や情報が表示されます。

ここに表示されている説明を手がかりにして、必要か不要か判断します。

機能拡張の初期状態には、そのパソコンのユーザが使う可能性のあるプログラムが、すべてインストールされています。持っていない周辺機器のドライバなどもありますので、その辺から不使用にしていきます。例えば、持っていないプリンタ関係のファイルや使っていないネット接続機器(モデムなど)などです。OS9あたりから、AirMac用の機能拡張がありますが、無線LANなどを使っていなければ不要です。LaserLiterも、ポストスクリプトプリンタを使っていなければ、なくても大丈夫です。

初めてMacを買って1人で使っているだけでしたら、Web共有なども必要ないでしょう。これは、Macをウェブサーバとして使える機能です。

QuickTime関係の書類は、グラフィックソフトだけでなく、インターネットで動画を見るためにも必要です。OpenTransportはインターネットに接続するために必要なソフトです。

といった具合になりますが、自信がない場合には使用にしておいた方が無難かもしれません。実際、インターネットをフルに利用しようと思っていると、はずせる機能拡張は少ないかもしれません。後から自分でインストールしたソフトのための機能拡張は説明が出ませんので、ファイル名から「あのソフトを使うための機能拡張だ」と判断してください。

私の場合、iBook(OS9)ではインターネット関係をすべて使っていますので、はずしているものは、AirMac関係、LaserWriter 8 音声認証、コンパネではランチャーくらいです。

再起動すると新しいセットが読み込まれます。

*

システムにエラーが起きて起動ができない場合、まずは機能拡張を疑います。起動不能になったときは、90号で書いたように強制終了再起動(リセット)をして、スペースバーを押し続けます。これで起動が成功すると機能拡張マネージャが開きますので、原因が想像できる場合は、関係ありそうな機能拡張をオフにしてみます。何かをインストールしたりして、おかしくなった場合は、MacOS基本にしてみます。まったく見当がつかない場合は、すべてを使用停止にしてみます。もし、スペースバーでうまく起動できない場合は、今度はshiftキーを押したまま起動してみてください。フォルダを開いていって、コントロールパネルのフォルダから機能拡張マネージャを開き、同じように使用停止にしてみてください。

いくつか機能拡張をオフにして再起動が上手くいったら、今度は、一つづつオンにして再起動してみます。そこで起動に失敗したら、それが原因の機能拡張です。

いろいろなソフトをバージョンアップしたり、インストールしたりした時に、エラーは起きやすいものです。ちょっとしたエラーの場合、再起動で元通りに動くようになるものですが、何度再起動しても動いてくれないときは、機能拡張がぶつかっていることが多いものです。ファイル名の後ろに小さな文字でTMとかエなどと付いていることがありますが、このTMとエは国の違いで、同じものですからそういうものが2つあったら(エ)の方を削除します。

原因が特定できたら、関係メーカーのサイトのサポートセンターなどで情報を探して、必要ならアップデータ用のファイルをダウンロードしたりします。特に文字を滑らかに表示するためのATM(アドビタイプマネジャー)などは、使用アプリとの相性などもあってエラーが起きやすいようです。

それ以外でもOSとアプリと機能拡張の相性などで起動不能になるときは、たいていサポートセンターのFAQやバグ報告といったページに記載がありますから、探してみることをオススメします。

次回は日常のメンテナンスと修理に役立つノートンユーティリティの紹介と使い方をお話します。

参考書の紹介

Mac OS X v10.3 Pantherパーフェクトマスター―MacOSX10.1×10.2/X10.3対応

野田 ユウキ (著)
アンカープロ (著)

秀和システム (2004/04)

目次
Mac OS X v10.3のキーワード
Mac OS X v10.3の基本操作
ファイル操作
ディスク管理
アプリケーション
テキスト
印刷
システム設定
Mac OS 9との使い分け
ネットワーク

【補足05.5.20】

機能拡張をいじるのは、Macを使いやすくする大切な方法です。というのも、OSが使う(システムが使う)メモリの大部分は、機能拡張だからです。メモリが不足気味だと思ったら、使わない機能拡張を止めて、軽快に動くように工夫してみます。

戻る

次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ