|
パソコンに毎日気持ちよく動いてもらうためには、日常のお手入れがたいせつ。これは、クルマでも家でも私たち生き物だってそうですから、コンピュータのような複雑なマシンでは当然のことだと考えられます。
最近のコンピュータは、たいへん良くできていて、多少のエラーなどは自分で修正したり、許容したりしてくれて、割とがんばって働いてくれるのですが、さすがに1年、2年といろいろなデータを書込んだり消したりしているうちにエラーもたまってきて、ある日突然起動できなくなったり、挙動が怪しくなってきたりすることもあります。 パソコンは、3〜4年使っているうちに、内蔵電池が古くなってきたり、ハードディスクのような機械部品の多いところが劣化したりしてくるのですが、その前に、このソフトのエラーなどによるクラッシュ、といったトラブルにぶつかる事があります。この段階では、ハードディスクをフォーマットし直して作り直せば元に戻るのですが、それでは、ハードディスクに保存してあるデータが消去されてしまいます。 そこで、大切なデータを守り、常に安定して動くように定期的なメンテナンスが必要になります。これは、まずはデータのバックアップを取る、というのが基本なんですが、ここでは、ノートンユーティリティの紹介と使い方をお話しようと思います。 * ノートンユーティリティというのは、主にハードディスクのディレクトリの部分のチェックと修復をしてくれるソフトです。他にもいろいろな目的のユーティリティソフトがありますが、何かメンテナンスに便利なソフトがないかな?と思ったら、とりあえず、オススメです。 ノートンユーティリティが得意とするディレクトリですが、これも、ハードディスクに書込まれているデータの一種なのですが、通常、フォルダを開いていっても、ディレクトリファイルは見つけることができません。非表示ファイルというものなんです。(これを表示するためには、専用のソフトが必要です) ディレクトリファイルに書込まれていることは、ハードディスク上のどこにどのファイルがあるか、という目録だと考えてください。ファインダのアイコンなどをクリックして、あるファイルを開こうというとき、パソコンはまず、ディレクトリにアクセスして、ファイルの在り処を探し、そのファイルを開きます。 ですから、もし、このディレクトリファイルが壊れていたりしたら、目的のファイルがどこにあるか、見つけることができなくなり、それはファイルを開けないということになるのです。 ノートンユーティリティのノートンドクターは、ディレクトリとファイルを見比べてディレクトリに間違いがないか、おかしいところはないかをチェックして、必要があれば修正してくれます。 他に、それぞれのファイルのエラーもチェックしてくれます。アイコンが正しくない、とか修正日がおかしい、などのちょっとしたエラーは修正してくれます。これらは、パソコンの起動などに関わるような重大なトラブルではありませんがやはり、このようなものを放っておくと、どんどんエラーがたまってきますから気付いたときには修復しておいてもらいます。 とくに、フリーズして強制終了をしたとき、新しいソフトなどをインストールしたときなどに、ちょっとしたエラーが生じるようですから、こういうとき、一応ノートンドクターを使うと効果的です。 * では、順にノートンユーティリティの基本的な使い方を説明します。細かい点はソフトに付属しているガイドブックをご覧ください。 場合によっては、パソコンがおかしくなって、慌ててノートンユーティリティを借りてきたり、買ってきて使うこともありますね。そんなときには、ノートンの入っているCD-ROMから起動します。 このCD-ROMには簡単なシステムも入っていて、CD-ROMからの起動ができるようになっています。言い方を変えれば別のボリュームでも、MOでも、ノートンと起動システムを一緒に入れておく必要があります。 完全な修復は、別のディスクから行う必要がありますし、最悪の事態では、いつもの起動ディスクはちゃんと動かなくなってしまっているかもしれないからです。 今使っているハードディスク(ボリューム)が健全な場合は、コントロールパネルの「起動ディスク」でノートンの入っているディスク(ボリュームでもCDでも)を選択して再起動します。 いつも使っているディスクが動いてくれないときは、ノートンのCD-ROMをドライバに入れて、キーボードの「C」を押しながら再起動します。 それも上手くいかない場合(Apple純正でないCD-ROMドライブの場合など)前回の機能拡張の話で出てきた機能拡張のスキップで起動して(shiftかスペースバーを押しての起動)必要な機能だけをオンにして起動してみてください。 Macは、電源を入れると、利用可能なシステムの入っているディスクを探してそれで起動してくれます。もし、起動画面に「?」のついたディスクのマークが出ても少し待っていると、上手くディスクを探して起動してくれることがあります。とにかく、起動しない場合はなんらかの方法で起動させるのが先決です。 場合によっては、周辺機器の接続をすべてはずしてみたりする必要もあります。できるだけ、シンプルな状態で起動を確保してから、いろいろ付けてみることで問題の原因も特定できます。 こんな状態のときは、上手く起動できたときに、急いで、できる限り、ファイルのバックアップを取っておきましょう。システムやアプリはCD-ROMもあるでしょうから後でインストールし直せばいいのですが、自分で作った作品やメールのメッセージファイルなど、MOなどに非難させておきます。 * なにはともあれ、ノートンの入っているディスクで起動できれば、ノートンユーティリティを開くことができますね。ノートンユーティリティを起動すると、次のようなボタンがあります。 Norton Disk Doctor これが、ノートンユーティリティの主力です。まずはこれをクリックして診断と修復をします。問題のディスクを選択して「診断」です。一番上の「媒体の検査」の検査は時間がかかりますので、とりあえず、スキップしても大丈夫です。どうしてもおかしいときには、媒体検査も必要でしょう。 これで、エラーが見つかって修復できれば、OKです。念のため、もう一度「診断」してもらい、問題がないことを確認してください。 Speed Disk これは、ハードディスク上のあちこちにバラバラに保存されているデータを整理して、断片化を解消し、ファイルの読み書きがスムーズになるように最適化する機能です。パソコンに異常があるときはやらないでください。Macが元気なとき、ノートンドクターで問題がないことを確認してからの方が安全です。 これと言って異常はないけれど、なんかファイルの読み出しや保存に時間がかかるようなとき、Speed Disk で「検査」をしてみてください。断片化の程度が大きいようでしたら、最適化します。 これは、多少時間がかかります。最適化の途中でなんらかの障害があって、電源が切れたりするとファイルが消失します。大切なファイルはバックアップを取っておくようにします。 また、ハードディスクの容量に余裕がある場合は、最適化せずに断片化の解消だけをするのも良い方法です。Speed Disk を開いた状態で、メニューの「エクスプローラ」を開くと「断片化したファイルを見る」というコマンドがありますので、それを選択します。断片化したファイルをリストアップしてくれますので、ファイルを選択して「断片化の解消」をクリックします。 もう一つ、Speed Disk の「オプション」の中の「空き領域の抹消」はチェックをはずしておいてください。これは、空いた部分を完全に空白にする機能で、このチェックを入れた状態で、最適化中に何かあった場合、取り戻せるものが圧倒的に少なくなります。空き領域の抹消はしないでください。 * 他に、ゴミ箱に入れて空にしてしまったファイルを探す UnErase などもありますが、これは運不運もあって完全に回収できるものではありません。「ゴミ箱を空にする」というのは、ゴミ箱に入っているファイルに関するディレクトリ情報を消す、ということでファイル自体は消えていないことも多いのですが、古いものは、次第に新しいファイルで上書きされてしまいます。最悪の事態では試してみる価値はありますが、基本はひどくなる前に修復し、バックアップを取る、ということにつきます。 Volume Recover も最後の手段です。これをやる前に、むしろシマンテックのサポートセンターに電話で相談した方がいいくらいです。また、WipeInfo はパソコンを捨てるときに使う機能だと思っていてください。パソコンを廃棄した時、上の UnErase でもわかるように、ハードディスクの情報をある程度回収できます。中にある名簿などが悪意ある人に漏れないように、完全にシュレッダーにかけるような機能です。通常使うためには必要ありません。 週に一度か、せめて月に一度でも「定期検診の日」というのを決めて、ノートンドクターに見てもらう、ついでに ワクチンソフトがあれば、最新のウィルス定義をダウンロードしてウィルススキャンもする、という習慣をつけてください。 |
Norton SystemWorks for Mac 3.0.1 (価格改定版) シマンテック 仕様 * CPU:PPC G3
シマンテック Windowsパソコンを使用するうえで発生するさまざまなパソコントラブルを総合的に解決するソフト 仕様: * CPU:Pentium-300以上
参考書の紹介 北浦 訓行, 藤崎 孝二 オーム社(2004/12)
ひとこと Macの場合は、ソフト付属のマニュアル自体が、非常によいパソコンの基礎の解説でした。けれど、イマイチ難しいという人は、こういう本もあります。↓ 参考書の紹介 Norton Utilities for Macintoshガイドブック 折中 良樹 (著) エクシードプレス (2000/07) Macintoshのトラブルを予防、修復するノートン・ユーティリティーズ最新版Ver.5を実用的に解説。 目次 ひとこと ちょっと古いですが、基本的な部分を理解するにはよろしいかと。 |
【補足05.6.17】
OSXになって、フリーズしなくなったので、あまりクラッシュなんてことはなくなったとは思いますが、人間は魔が差すってこともありますから、用心に越したことはありません。ただ正直、ノートンをHDにインストールして、利用するとあんまり良くないかな?と思うところもあります。HDの状態を良くするためのはずのノートンが、かえってトラブルの原因になっているような気がする時もあるのです。そこで私は、ノートンをインストールせず、なんか調子が悪いかな?というとき、ノートンから起動してチェックしたり修復したりしています。 OSXでは、ウィルスなどのマルウェアもありますので、アンチウィルスだけインストールして普段からチェックしていけばいいのではないでしょうか?(私はOS9だから、その心配もないけど) |
Macではグラフィックなどをやってみたい、という人が多いと思いますが、そのとき関係してくるのがフォントです。フォントの扱いは、初心者には結構難しい点もあるかもしれませんので、今日は、フォントについてお話しようと思います。
「フォント」というのは、文字の形(デザイン)のセットのことです。明朝体とかゴシック体などというもので、それぞれの文字に対して表示する(印刷する)ための形がセットとして作成、インストールされています。 これらのデータファイルは、システムフォルダの中の「フォント」というフォルダに入れられています。「A」というアイコンのついたフォルダです。このフォルダに入れられているフォントだけが、システムやアプリケーションの中で利用することができます。Macでは、新しいフォントを買ってきて、このフォルダの中にドラッグすれば、再起動後にそのフォントを使うことができます。 * <補足> コンピュータは、内部ではすべてのデータが数字として扱われていますので、キーボードで入力された信号は、番号(コード)として受け取られ、そのコード番号は、指定された変換様式(JISとかシフトJISなど)に従って、決められた図を表示します。この図が、私たちには文字として、理解できるのです。 ローマ字の場合は、キーボードのキーと直結しているので、決められた様式で書けばコンピュータが命令として理解できる文を作ることができますが、日本語の場合は、1文字のデータ量が大きく、コンピュータにとっては意味不明の図としか受け取ってもらません。この図にあたる部分の情報を入れているのがフォントです。 * フォントは、機能から見ると大雑把に言って2種類に分けられます。ポストスクリプトとTrueTypeフォントです。 ポストスクリプトフォントは、プリンタの側もフォントの情報を持っていて、コンピュータからは、単にこのフォントでこの文を印刷せよ、という命令を出すだけで、活字や写植のようにきれいな文字をプリントすることができます。このタイプのフォントは新しいフォントをインストールしょうと思うとかなり高額です。また、ポストスクリプトプリンタでなければ利用することができません。しかし、プリンタもフォントを理解しているので、印字が早く、データも軽く、DTPにはなくてはならないフォントです。印刷物の本文のように、文字のデザインより、文章の内容の方が重要なときに使います。 もう一つのTrueTypeフォントというのは、フォント自体がイラストレーターのようなベクトルデータで作られています。ですから、一つインストールするだけでどんな大きさの文字でも同じように滑らかに表示、印刷することができます。プリンタにとっては完全に図のようなものですから、安いインクジェットプリンタでも、モニタに写っているのと同じにきれいに印刷されるのです。また、価格も安く、種類も多いので、見出しやロゴなどのように、文字数は少ないけれど、いろいろなデザインが欲しい、という場合に重宝するフォントです。 第3のフォントとも言えるのがATMフォントです。これはアドビ タイプ マネージャーを略した言葉で、ポストスクリプトフォントでありがなら、TrueTypeフォントのように文字の形がパスでできているため、滑らかな輪郭表示やアウトラインの抽出ができます。非常に便利ですから、よく使われていますが、これを使うためには、アドビ タイプ マネージャーというソフトが必要です。 他にも、PDF(アドビアクロバット)用のフォントなどもありますが、DTPの会社などではなく、「これからパソコンでグラフィックをやりたい」というビギナーの場合、フォントを増やすなら、安価で簡単なTrueTypeフォントから増やしていくとよろしいかと思います。これは、フォント名の後に、「TT」などと書かれていることが多く、アイコンは多数の「A」が重なったような図になっています。 データの受け渡しをする場合、それぞれのパソコンが同じフォントを持っていないと、同じフォントで表示したり印刷することはできません。基本的なものは、誰でも持っていますが、ちょっとデザイン化されたフォントの場合、星の数ほどあるフォントの中で、たまたま同じものをお互いが持っている、と期待することはできません。そこで、TrueTypeフォントでは、アウトラインを取る、という事をよくします。 アウトライン化というのは、文字情報(コード番号)を排除して、完全な図形に変換することです。アウトラインにしてしまうと、テキスト(文字)として打ち直したり、書き直したりすることはできませんが、フォントとしての情報は不要ですから、どのパソコンでも同じように表示したり印刷したりすることができます。 * フォントが多ければ、それだけでデザインにもバリエーションが出て、楽しいものですが、これがかなりのメモリ食いです。フォントフォルダに入っている情報は、たいていのソフトウェアで利用できますが、それは、システムに読み込まれているためで、OSが使用しているメモリの一部はフォントデータだと考えられます。たくさんのフォントを入れていると、OSだけで数十MBのメモリを余分に使うことになってしまいますから、メモリが不足しがちなときは、使うフォントの種類を減らすことも有効です。 システムフォルダの中に「不使用ふぉんと」などというフォルダを作り、使わないフォントのスーツケースやファイルをドラッグして移動します。その人の好みや流行もありますから、たまにチェックしてみるといいでしょう。 * イラストレーターをバージョンアップしたら、文字が表示できなくなった、あるいは、起動できなくなったという場合、上のフォントの種類のところで説明したATM(アドビタイプマネージャー)が原因であることがあります。このソフトは、アプリケーションやOSとの相性がよく話題になるソフトです。 これに関しては、アドビのホームページのサポートセンターなどに説明がありますので、問題が起こったときには、探してみてください。 次回は、簡単にできるMacのデスクトップなどのカスタマイズについてお話しようと思います。 |
デザイン、DTPのためのフォントの鉄則―Mac OS 9/X両対応 オブスキュアインク (編集) 毎日コミュニケーションズ(2003/01) Macで仕事をしているデザイナーにとって、現在のフォントを取り巻く環境は頭の痛い問題といえます。 目次
和田 義浩, 小西 ひろみ, 諌山 研一, 松田 俊輔, 亀尾 敦, 佐々木 剛(著) ワークスコーポレーション (2002/12) 本書は、難しくて敬遠されがちな、でもMacintoshでDTPをやっていく以上は避けて通れないフォントの話をなるべくわかりやすく、そしてできるかぎり図版を多く取り入れ、また字引としても使えるよう分類・解説している。 目次 |