|
グラフィック関係以外の人達にとって、もっとも一般的なアプリケーションソフトは、マイクロソフトのWordだと思います。
ところが、もともと絵を描いたり、版下を作ったり、デザインをするためにMacを買った、という人が多いデザイン、印刷関係者はまず、MS Wordは持っていません。Adobe IllustratorなどのDTPソフトがあればワープロの替わりになってしまうため、あまり必要ないからです。 おまけに、Officeなどとパッケージになっていて、Word書類を開くためだけに購入するには高価なソフトですよね。 このため、「Wordできれいにレイアウトまでして入稿した」というお客さんのファイルが開かない、ということがよくあり、頭痛の種となってしまいます。 書式はともかく文の内容がわかるだけでもいいから、Word書類を開きたいというとき、どうするか? WordはIllustratorで開くのです。 まず、Illustratorで開くファイル形式を上げてみましょう。 Illustratorの全バージョン、EPS、PDF、Macromedia FreeHand5.5 CorelDRAW、PICT(Macのみ)、WMF/EMF(Winのみ)、BMP GIF89a、JPEG、Photoshop、Pixer、TIFF、Amiga IFF、CMX、CGM、PCX、Pixar、PNG、Targa、DXF 3d関係のものも含めてここまではグラフィック形式です。お馴染みのものもあれば、出会ったことのないものもあると思います。 問題のテキスト形式では、 テキスト(.txt)、 テキスト書類、Word6.0か95、またはRTF形式の3形式なら、Illustratorだけでなく、他のDTPやグラフィックソフトでも開くものが多いです。Word も6.0ならクラリスワークスでも開きます。 Wordは欧文形式のみとありますが、実際にはIllustrator8.0.1で日本語の文書が開きました。 **本日のポイント** Word書類は |
ひと目でわかるMicrosoft Office Word 2003 大槻 有一郎 (著) 日経BPソフトプレス シンプルな文書を作成するために必要な基本的な機能はもちろん、メリハリを付けたり、少し凝った文書を作成するために知っておくと便利な機能など、「使える機能」を、画面を多用してわかりやすく解説しています。また、ページ設定はどの時点で設定しておくと効率的にできるかなど、操作に役立つ具体的な情報や、Wordに関する専門的な用語を解説した「用語」も充実しています。 目次 ひとこと 第10章 ネットワークで利用に注目。このような項目のあるワード参考書は珍しい |
【補足05.7.29】
まあ、OSXで新しいソフトを使えば、もっと開くんですけどね。でも、書類っていうのは、渡す側が受取る側の能力を考慮して作るのが礼儀ってもんだと思うんです。アメリカ人に日本語の文書を渡して、読めないって非難する人はいないでしょ?商売なんだから客に合わせてWinのWordを用意すべきだ、って言われたこともあるんですが、そう思う人はWord OKっていう業者を探せばいいんです。その分料金を安くした方がお互いのため、ってもんです。ほんのちょっとの知識さえあれば解決できる問題なんですから。 |
Word書類(.doc)はテキスト、Microsoft RTF、Microsoft Word(6.0/95以前)形式ならAdobe Illustratorで開く。
先週はここまででした。 送る側がこれらの形式で保存してくれれば一番いいのですが、問題はWord97や98などの新しいバージョンを使っている場合です。 最近、パソコンを使い始めて、従って最新バージョンを使っていて、そのまま送られてきた場合、説明して保存しなおしてもらわなければなりません。 Wordはワープロソフトなので、書式の設定がバージョンアップするたびに良くなってきています。その分データが複雑になるせいか新しいバージョンで作った書類を古いバージョンで保存するのにちょっとコツがいるらしいです。 マイクロソフトのサイトを調べていたら、Word 6.0/95 バイナリ コンバータというものがフリーソフトで配付されていましたので、それが必要なのかもしれません。 詳しくは下記のサイトをご覧ください。(現在は既に存在しません) どちらにしても、ワープロ書類で書式やフォントなどの情報を送るのは無理があります。便利なのは長文の内容ですから、テキスト形式などで送ってもらうようにお願いするのが、一番、簡単かなあ、と思います。 ワードパッドやメモ帳に張り付けて保存しなおしてもらう、というのも説明しやすいかと思います。これなら、保存するときテキストか、 RTFか、Word6.0形式を選ぶだけで、そのどれでもIllustratorで開きます。 文の内容ではなく、デザイン的に「こんな感じ」というものを見てもらいたい場合、HTML書き出しをしてもらう、という手もあります。HTMLだと、インターネットエキスプローラなどのブラウザで見ることができます。 ただ、これもOSやブラウザによって見え方が変わってしまうのでレイアウトの見本には難しそうです。 一般のWinユーザの多くは、ワープロやインターネット中心の方が多いので、いずれの方法を取るにしても、丁寧に説明してお願いしなければ、うまくいきません。 私もWordは使ったことがないので、あまり詳しくはないのですが、とりあえず今日は今までに分かったことを述べてみました。ソフトがどんどんバージョンアップされますので、今日の情報が全てとは思わないでください。しかしあれこれやってみることが大切だと思いますので、何かあったときは試してみてください。 **本日のポイント** Word97/98は旧バージョンで保存してもらう。 |
知りたい操作がすぐわかる 西上原 裕明 (著) 技術評論社 (2003/12) Word2003の新機能を含めたすべての機能を網羅して解説する。オールカラーの画面例と専門家の知恵が満載の充実した内容で、初心者から上級者までカバー。見やすい構成で操作の手順もわかりやすい。
文書作りでつまずくWordのしくみと落とし穴―ここがわからなかった!2003/2002対応 西上原 裕明 (著) 技術評論社 (2004/08) 目次 |
【補足05.7.29】
ワードの文書は、互換性が低いだけでなく、別のパソコンで開けば、フォントが変わってしまうし、そうすると当然、レイアウトも崩れてしまいます。ワープロファイルは、作ったパソコンからプリントして紙に書類を作るためのものなんですが、社内はもちろんのこと、同じバージョンのワードを使っている人が多いために、誰でも開けると勘違いしている人が多いようです。 |
ときどき、届いてしまうのだけど、どうしても開かない、というファイルの1つに、Microsoft Power Point があります。(.ppt/.pps)
このソフトはOfficeセットの1つで、プレゼンテーションのスライドショーができるソフトで、営業活動などに、とても便利で威力のあるソフトです。 このファイル、制作にはいろいろな形式を読み込むことができて、説明を読むとホントに魅力的なんですが、最終形態ともいうべきもので、これを他の形式に書き出したりすることは、ちょっと難しいらしいんです。 HTMLに書き出すことはできるのですが、ってことは、たぶん、画像などは別に用意してホームページの制作のように配置するんじゃないかと思います。 プレゼン用にレイアウトしたものをそのままホームページとしてブラウザで表示できたら、それは便利だと思いますが、例によってホームページというのはOSやブラウザで見え方が変わってしまうものなので、これをレイアウト見本として印刷、製版へ送るのは、やはり不適切でしょう。 しかし、これを送ってくるのは、大きな会社の人が多かったりして、立場の弱いこちらは、なかなかうまく言えなかったりして、困ったなあ、ということもあると思います。 ただ、35mmフィルムに書き出す事ができるので、どうしても、という場合、下の出力サービスにあたってみる、という手も記憶の片隅に入れておいたらいかがでしょう? <35mm スライド出力サービスを行っている会社> 次の会社では、Microsoft PowerPoint で作成したデータから 35mm スライドへの出力サービスなどを行っています。データディスクの持ち込み以外にも、全国からデータディスクの郵送/パソコン通信でのデータの受け取りにも対応しています。申し込みなど詳しくは直接各社までお尋ねください。 メディアラボアビーズ 電話番号: 03 (5571) 5495 これまで数回に渡って、時々来る開かないファイルについて述べてきましたが奥の手として、覚えておくと便利な裏ワザ、スクリーンショット(スクリーンキャプチャー、プリントスクリーンなどともいう)について、次回に説明しようと思います。 これは、画面に映っているものをそのままそっくり撮影して汎用画像にしてしまう、という作戦で、ソフトには全く関係なく、イメージを送ることができます。 **本日のポイント** Microsoft Power Point(.ppt/.pps)は、このアプリケーションがない |
できるWord & Excel & PowerPoint 2003 井上 香緒里 (著), インプレス (2005/02) Word 2003による文字入力および図の作成(2/3章)、Excel2003による表・グラフの作成(4/5章)、PowerPoint2003によるスライドの作成(6章)を、順番に解説する。それぞれのソフトの基本操作を手早く習得できるよう、各章で1つのサンプルを完成させる構成にする。イラスト素材500点以上をCD-ROMに収録。 |
【補足05.7.29】
ウィンドウズユーザーは、その数の多さに助けれられて、あまり互換性とか汎用性とか(言葉自体)知らないのかもしれません。っていうか、パワーポイント使えるところまで来るのも大変でしょうし、そこまで気が回らないんだろうな、とは思います。なんの連絡もなく、いきなり.ppt とかを添付して送ってしまえる感覚が、ちょっと羨ましかったりしちゃいます。(笑) |
アプリケーションなどには全く関係なく、とにかく、画面に映っているものを画像にできるという、ちょっとした、裏ワザ?です。
OSの説明書などの、どこかに書いてあるはずなのですが、それほど必要性の高い機能ではないので、知らない人も結構いるのではないかと思います。 まず、Macでは、次のどれかのキーボード操作をします。数字はテンキーではなく、上部の#や$と同居している数字キーを使います。 コマンド + shift + 3 一番上は画面全体の写真を撮るもの、2番目のものは選択範囲を撮るもので、キーを押すと、カーソルが十字になりますので、ドラッグして範囲を選択して、離すと撮影します。 一番下はウインドウを選択できるもので、カーソルが丸くなるので、撮影したいウインドウの中でクリックします。 3つも覚えるのが大変だという場合、コマンド+shifut+4 だけでも覚えておけばなんとかなります。 撮影ができるとカシャッとカメラのシャッターの音がします。 写真は起動ディスクの中に「スクリーン1」などのように番号のついたピクトファイルでできています。ピクトファイルですからシンプルテキストで開きます。 もちろん、グラフィックファイルから開けば、解像度の変更やファイル形式の変更など自由にできます。 Winでは、プリントスクリーンというキーがあります。うちのは「PRT SCRN」と母音を略して書いてありますが、似たようなものが、あるはずです。 こちらは、範囲選択などはできないみたいなんですが、とりあえず、このキーを押すと画面全体の撮影ができます。 この画像はコピーのような形で残されていますので、(クリップボードに取ってあるのです)ペイントソフトを開いて「張り付け」をすると現れます。 そこで、トリミングをして保存します。 画面に映っているものを撮影する、という機能ですから、画面に入っていないものは撮れません。ですから、ちょうどよく入る様に調整してから撮る必要があります。 この機能はアイデア次第でいろいろ使えます。作業の説明はもちろん、ブラウザに映っているホームページ、また、ハードディスクの作り直しなどの際にデスクトップの状態やシステムフォルダの中身などを撮っておけば、復元が楽です。 代替アプリケーションがないとき、スクリーンショットで映してBMPファイルで保存して持ってくれば、Winで、しかもソフトがないファイルの情報もMacに持ってくることもできます。 **本日のポイント** Mac コマンド + shift + 4 カチャといったらHD開く |
滝 栄子 (著) 秀和システム (2002/10) こんなこともあんなこともできる。WindowsXPの目からウロコの禁断テクニック、驚異の裏技200連発一挙公開! 詳しい手順があるので初心者でも安心。 目次 |
【補足05.7.29】
これは、OSや機種によっていろいろですから、ヘルプや説明書を読んでください。ただ、こういうことができると知らなかったら、調べようもありませんから、覚えておくといいです。 |