シルクスクリーンの製版、資材、印刷は磯写真製版へどうぞ | |
|
|
現在では、写真製版法がメインになっているシルクスクリーンの製版ですが、もともとはいろいろな製版方法がありました。
とくに業務用印刷としては、カッティング法が一般的に使われていました。
なかでもニス原紙による製版法は、特別な設備も不要で、シルクスクリーンの元祖ともいえる製版方法です。
ここでは、アート作品や版画を、作者の技術で直に表現できるニス原紙製版法を紹介します。
1 | 1、原稿にワックスを塗ってニス原紙を貼る
|
版下原稿にワックスを塗り付けます。 | 版下原稿はすべての元になりますので、切り間違いなどをしないように、印刷する部分を黒などのはっきりした色で塗り、キレイに仕上げておきます。パソコンで作った場合は、原寸大で紙に印刷します。
ニス原紙を原稿に固定するため、版下全体にまんべんなく、ワックスを塗り付けます。固まりのものが無ければ、蝋燭などで代用することも可能です。 ワックスを塗った原稿にニス原紙を平らにシワが出ないように貼付けます。上の写真でオレンジ色をした油紙のようなものがニス原紙で、オレンジ色でつるつるした側にニスが塗布されています。 ニスの塗ってない白い紙が見えている方を下にして貼付けます。 ■現在販売中のニス原紙は、ワックス塗布済みで台紙に貼ってありますので、上記の手順は不要です。そのまま原稿に上に固定して次の手順に従ってカットしてください。 |
ニス原紙を貼り付ける |
1 | 2、ニス原紙を貼付けてカット
|
ニス原紙を貼った版下原稿をペンカッター(デザインカッター)で切り抜きます。ライトテーブルなどがあれば右の写真のように見やすくて便利です。
原稿の輪郭部分に沿ってカッティングしていきます。 |
ライトテーブルの上に置いた原稿とニス原紙。 |
ペン状のカッターの刃は、先端部分が欠け易いので、マメに取り替えて、常にするどく尖った状態で使います。 そんなに力を入れる必要はないので、ゆっくり丁寧に、左右両方の手を使うような感じでカットします。 場合によっては、紙の方を動かす方が良いこともあります。 直線や、緩くて長いカーブは、写真左端の通常のカッターの方が便利かもしれません。 カットしたら、ピンセットで印刷する部分のニス原紙を剥がします。 |
1 | 3、原紙を紗張りした枠に貼付けます
|
ニス原紙の上に紗張りした版を乗せ、上からアイロン(150℃位)で熱します。ニス原紙だけが裏から貼付きます。
版下とニス原紙の間にあるワックスは溶けて版下は剥がれます。 スクリーンと原紙の間にはニスがあり、そちらは溶けてスクリーンの方に貼付きます。 シルクスクリーンは、上から刷って、そのままインクが下に落ちるので、インクを乗せる方から見て、文字が読めるように製版します。 |
原紙は、版の裏側に貼付いています。
穴の開いている部分からインクが落ちて印刷できます。 |
1 | 4、インクスペースなどをマスキングして完成
|
ニス原紙の周囲の開いている部分は、インクスペースです。この部分にインクが付いてしまうといけないので、マスキングテープを貼って保護します。
後は、普通に印刷します。 キレイにプリントできました。 |
ニス原紙 50cm幅 700円/m
|
ワックス (21mmx43mmx71mm)
小振りの固形石鹸位の大きさ 1個 1,000円 |
原紙剥離剤 1kg 3,600円
原紙のみを剥がして同じ紗張り枠を繰り返し使えます。 |
|
その他、スクリーン、紗張り、インクやスキージなどシルクスクリーンの資材はこちらからご注文できます(料金一覧表) |
ご注文、ご相談はこちらへどうぞ
イラストと印刷のプリン島
更新日