筒井康隆
そういえば、かつて一時、精神分析って流行ったなあ。
この小説は、たぶん、そういう時代に書かれたもの。
簡単に説明すると、患者の夢をモニタして画像化(プリントアウトもできる)する機械を開発し、ノーベル医学生理学賞候補になっている、元オタクでデブの工学者、時田浩作とその機械を使って精神分裂病(今でいう統合失調症)の治療に成功した精神分析医で、
同時候補になっている、千葉敦子の二人を中心に、彼等に敵対する者たちとの間に生じる
夢と現実の混淆戦争。千葉敦子は、戦闘用人格パプリカとなって、夢の中で大活躍するが…といったところ。
う〜ん、面白かったけど、七瀬シリーズなどと比べると、ちょい浅いかな、と思ったりする。これは、アニメの方が映像的に衝撃的に見えたな。読んでいて、自分の頭の中で映像を再現してしまうと、そもそもが夢の中の話だったりすると、自然すぎちゃうんだな(笑)
だけど、読み終わって頭に浮かんだ言葉は、「我思う、ゆえに我有り」っていう昔の哲学者の言葉だったりする。もしかしたら、筒井康隆の作品全般に言える言葉なのかもしれないけど。
つまり、現実っていうのは、自分が認知している限りにおいてのことだけなんだよね。自分の知らない遠い場所で、(マンションなんかだったら、壁1枚隔てただけの隣室でも)実際に起こっている事柄も、それを知ることがなければ、起こっていないのと同じだけど、遠い外国で(遠い宇宙の果てでも)生じた事件でも、それをテレビとかで見て、それに対して、何かを感じて、同情して怒ったり泣いたり笑ったりできれば、それは自分にとって現実なわけさ。自分が感じたり、思ったりするということが現実なんだ。
だから、逆にいえば、フィクションの映画やアニメや、ゲームだって、それらを見て感じた範囲においては現実なんだよな。夢も、夢の中ではその夢は現実なんだけど、夢はすぐ忘れちゃうから、夢なわけで、映像として記録してしまうと、夢でなくなってしまうという恐ろしい事態になっちゃうってことかも。
まあ、ニュース報道だって、どの項目を取り上げるか、どういう言葉を使うか、って過程で制作者の意図というのはどうしても入ってしまうわけで、そうなると、ノンフィクションは事実を素材としてメッセージを送るもの。フィクションは、メッセージを伝えるために舞台を作り上げるもの、という違い、アプローチの手法が逆というだけで、創作物であることに違いはないのだけどねえ。まあ、事実を素材にした方が受け入れ易いという人は多いよね。
それにしても、登場人物がそれぞれ非常に愛?(性愛?)に富んでいる点は、ある意味心暖まったりする(笑)ってか、超美人、超ハンサムと、その逆が多すぎるよ。そういう点では、けっこうヤオイだったりする。
まあ、ローレライや七瀬シリーズと比べると、星3つってとこかな。
|