月に繭 地には果実(上)
07/3/26(月)

月に繭 地には果実〈上〉

福井晴敏

なかなか落ち着いて読書ができなくて、少しづつ読んでいたのですが、やっと上中下3巻の1冊目が読み終わりました。

これは、ターンAガンダムのお話なんですが、ガンダム原作者の富野さんの解説によると、ガンダムはオリジナルアニメですが、安定収入を得るための印税を初めとして、いろいろな目論みがあって、小説化したかったようなのですが、なかなか思うようにいかず、そこへ登場した福井晴敏さんのおかげで、やっとガンダムの小説ができた、と、そういうことのようです。

この話は、アニメと同時進行で書かれたため、アニメとは全く異なるストーリーなんですが小説の強みとして、ターンAの世界観が丁寧に描かれているという特徴があります。私自身は、ターンAは見ていないのですが、たぶん、アニメのファンも十分楽しめる内容なのではないかと推測しています。

今までのストーリーをザッと説明すると、大きな戦争で地球環境が壊滅的な被害を受け、人間が住めなくなってしまってから2,000年後の話で、わずかに生き残った人々は、一部は地球上で原始的な文明からやりなおし、一部は月へ移住して、それまでの科学力を使って、なんとか生き延びてきています。そして、月の人々は、念願の地球への帰還を目指すのですが…

平和的に地球に移住したいと思っても、なにしろ、2,000年の月日が経っているわけですから地球の人々は、先史文明のことなんて覚えちゃいませんし、お互いの言い分は、パレスチナのユダヤ人とアラブ人のようなもので、たぶん、また長い戦争になるのかな?ということを予感させる第一巻ですが・・・

ここの世界で重要なポイントとなる科学技術は、ナノマシンだな、と思いました。

死の星となった地球に、自己修復能力のあるナノマシンをばらまいて、地球の再生を計り、ガンダムの表面を被う、ナノスキンは、砂のような滓を残しながら再生して2000年の時を経ても新品のようにその姿を輝かせているわけです。

太陽エネルギーを電気に変換する能力を埋め込んだ芝生のパネルが、屋根のうえに並び、微生物のようなナノマシンが、海の水を浄化するんですねえ。すごいですねえ。

私たちのイメージにあるナノマシンは、せいぜい、カーボンナノチューブを使ったカプセルみたいなものか、できれば、それに微細モーターをつけて自走する程度だと思うのですが、ここに登場するナノマシンは、周辺環境から分子を取込んで、修復、再生をするんですから、まるで生物みたいです。

前に、ガンダムの搭乗員は、どうやってあの振動を吸収しているんだ、なんていう話を息子としていたことがあったのですが、それは、エアシートベルトというものがあるそうで、また、ビーム光線のことも、よく説明されていました。

アレって、高エネルギーの火花の塊みたいなものらしいですね。
こういう、SF的な設定を、説得力のある説明をしてくれるところがお気に入りです。

それと、この作家って、戦闘のセンスがやっぱり抜群なんですねえ。
ローレライでもつくづく思ったけど、持っている物を上手く利用して、常識では思い付かないやり方を編み出すというのは、戦闘で有利なだけでなく、読んでいてスカッとしますし、まあ、在る物を使いつくすというは、我が家の伝統でもあるし〜(笑)

自然と科学シリーズ「アレロパシー」読了
07/3/29(木)

アレロパシー―多感物質の作用と利用 (自然と科学技術シリーズ)

藤井義晴

副題にあるように、アレロパシーというのは、植物の他感物質の作用のことです。
植物は動物のように自由に好きな場所へ動くことができないので、その代わりに、いろいろな化学物質を根や葉から出して、自分に危害を与える他の植物や昆虫などの虫、菌類などへ攻撃をしたり、逆に、コンパニオン植物のように、他の動植物と仲良くしたりするわけですね。

お茶やコーヒーのカフェインや、たばこのニコチン、ハーブの香りなども、一種のアレロパシー物質ですが、これらは、その植物自体の栄養になるわけではないので2次代謝物質と言われるそうです。栄養を代謝する過程で生産される余剰物質が、たまたま、都合の良い作用を起こしたため、それを生産する植物種が、生き残ったというわけです。

私も雑草をなんとかしたいと工夫する過程で、このアレロパシーという言葉を知って、気になっていたのですが、実は、2chで紹介されていたので、さっそく読んでみました。

著者の藤井義晴さんは農学の人なので、話は稲作に寄りがちですが、アレロパシーの研究について、歴史的な流れと、本人の今までの研究成果、そして今後の展望、とすべてがまとまっている感じで、さらに巻末には、資料や実験方法も詳細に説明されていて、とても興味深かったです。(もっとも、私は検定方法は読み飛ばしてしまいましたが)

芝生の雑草をどうするか、という点については何も書かれていませんでしたけど、(まあ、あまり切実な問題じゃないしね)私としては、むしろ、田舎で手を焼いている休耕地対策の方で、非常に参考になる記述が多かったです。

田舎で家の裏(たぶん本宅のものだと思うのだけど)の一番大きな畑は、うちのお父さんが春にうなるだけで、カヤが生い茂って、トラクターも壊れそうな感じ。みんなで眺めては、「何か植えておくといいんだけどねえ」とぼやくのですが、サツマイモばかり食べるわけにはいかないし、落花生じゃ雑草に勝てない。じゃ、ビニルマルチしちゃおうと言ってから、あ、それじゃ、豆が潜れない…蕎麦は?と言ってみるけど、脱穀して食べるまでが大変だ。野菜だと、どうしても、除草、追肥中耕といった手間がかかるし、食べ切れないし。穀物系はどうかな?などと、いろいろな作物候補を考えました。

とりあえず、耐寒性もバツグンで、強力な雑草抑制のヘアリーベッチでも蒔いとこうか、少なくともトラクターへの負担は減るし、土地は肥える、ということになったのですが。(ヘアリーベッチの効果は、この冬と春で実証されましたし)

この本を読んでみたら、なんと著者の藤井センセ、その人こそが、このヘアリーベッチの効果を研究、特定して普及させようとした本人だったことが分りました。

ヘアリーベッチは、マメ科なので、窒素固定をして土を肥し、土壌を膨満させて柔らかくし夏を地温を下げ、冬は上げ、花が咲いた後は倒伏して敷きワラになる。こぼれ種ではあまり増えないので、採種する必要はあるが、その分、雑草化しない。イネ科には影響を与えないため、水田にも使える、とすごいヤツなのですが、ただ寂しいのは、牧草や密源植物(蜂蜜を取る)ぐらいしか使えなくて、食べられないことです。

ただ、マメ科植物って、秋に蒔くものが多いので、秋に蒔いて、夏草が生い茂る前に、ある程度、大きくなってしまうことができるし、豆類は、ヘアリーベッチほどでなくてもアレロパシー効果の高いものが多いようなので、良さそうです。インゲン豆などなら肉と一緒に煮込んだり、茹でてサラダにしたりといった料理にも使えるし、豆なら野菜より保存性もいいですよね。

とりあえず、今年の秋は、ヘアリーベッチを蒔いてみようと思っています。あの畑、だいぶ痩せてしまいっている可能性もあるし。10アールで種が3〜4kg。10アールって確か1反だから、あそこはもう少し広そうだから4kg買ってみるか。

上手くいったら、それと、食べられる豆を混植してみたらどうかな。


目次