グインサーガ114紅鶴城の幽霊
07/6/8(金)

紅鶴城の幽霊 グイン・サーガ 114

栗本薫

もう少し、怪異だとかオカルトチックかと思ったのに、コメディだった。
フロリーのお話。今回はちょっと、出版社と作者、暴利じゃない?200円位にして欲しい。だって、フロリーがピーピー泣いてグダグダ回想しているページ数が多過ぎる。
この1冊分は、半分で十分だと思う。幽霊出てくるのは、最後じゃないか…

でも、やっとタイス脱出へ向かうかな?と期待の方向へ動き出した模様。

さて、昨日、グインサーガと一緒に、「博士の愛した数学」を買ってきたので、今夜からの酒のつまみとして読むつもり。なんか、割と短編なので、すぐに感想を書けると思いますので、お楽しみに。

博士の愛した数式
07/6/14(木)

博士の愛した数式 (新潮文庫)

対数eの不思議―無理数eの発見からプログラミングまで (ブルーバックス) 堀場 芳数

小川洋子

数学は、やっぱり「美」だな。

前に、メルマガのコラムで黄金比の話を書いたことがあるんだけど、数学に限らず割と自然科学っていうのは、美を追求する学問なんだよね。

普段、どろどろべたべたした物ばっかり扱っている生物学でさえ、美を目標にしていて。昔、利根川進博士が、抗体の多様性の研究でノーベル賞を取ったんだけど、その実験方法が泥臭いって、自分で文句言っていたんだけど、そういえば、野口秀世の研究も同じような手法で、大量のサンプルを片っ端から顕微鏡で調べていく、っていう方法で、確かに泥臭い。泥臭くても、結果が出ればいいのだけど、彼等の理想としては、もっと、エレガントな手法を取りたかった、って言ってるんだな。

同じことは、コンピュータのプログラムでも言えて、ホントは、できれば無駄のない、エレガントなスクリプトにできれば理想なんだ。今は、クロック周波数の高さに頼って、無駄の多い、泥臭いアルゴリズムでも通ってしまうっていう風潮があって…

美しいものが分かっていれば、記憶が80分だって、今、その時、幸せになれる可能性があるっていう感じがするなあ・・・

長期記憶ができない、つまり、海馬の障害なんだろうね。
海馬っていうのは、脳幹にあって、記憶を司っているんだけど…

記憶障害を持つ老博士と、家政婦の「私」と10歳の少年という三人が、数学と阪神タイガースを通して、愛情を深めていく、とっても静かで気持ちの良いお話。相愛数がいいね。ここでまずグッと来る。

それからやっぱり、野球観戦だよねえ。何?映画では、この辺が変わっちゃってるの?それはマズイ!江夏豊の背番号28という完全数も、重要な数字だ。

オイラーの公式。
まあ、これは「へ〜、そうなんだ」っていうのが私の感想でした。eをπi乗すると、-1になるってことでしょ?eは、定数だし、πも定数だから、iっていうのは、そういう数字なんだな、って思っただけであまり悩まなかった。ゴメン

無理数e は、数学の中ではとても面白い数字で、私も前にちょっと興味を持ったことがあって、もう今では、何も覚えていないけど、ブルーバックスの「対数eの不思議」という本が割と読みやすくて分かりやすかったと思う。って言っても、今引っぱりだして見てみるとあっちこっち、蛍光ペンで線を引いた後とかがあるから、けっこう、苦労したのかも。

ま、でもブルーバックスだから一般向けだし、今、amazonで検索してみたら、\945だから、気が向いたら読んでみると面白いかもしれない。

自然科学の美しさとか楽しさとか、久しぶりに思い出した。

ムム…映画では、寺尾聡なんだ。
この前は、「いそかぜ」艦長で反逆テロやってたんだけどな。私のイメージでは、もっと弱々しくて、虚弱なイメージなんすけど。だって、ナイター行っただけで、熱出して3日間寝込んじゃったし。

星を継ぐもの
07/6/24(日)

星を継ぐもの

ジェイムス・P・ホーガン

物語自体はとっても面白かった。

月面で、5万年前の人間のミイラが発見された。それは何者か?どこから来たのか?それを知るため、生物、地学、物理、数学、言語学など各方面の学者があ〜でもない、こ〜でもない、と議論を戦わせ、次々と新説を出し、その間に研究結果が出て少しづつ、正解へ近付いていく、という知的興奮?が味わえる。最後には、太陽系の歴史とそこで発生して進化した生き物の歴史といった広く深いイメージの拡大を楽しめる、SFというより、まさに「空想科学小説」

でも、最初の1/4〜1/3くらいは辛かったよ〜 (´ε`;)
腰帯に、「小野不由美推薦」なんて書いてあったけど、小野不由美さんが書いてくれれば良かったのに〜

つまりですね、たぶん、翻訳があまりよくないのかもしれない。
私は、状景っていうか、物の空間的位置関係とか形状の説明が悪いと、非常に疲れるの。だいたい、10feetを十フィートって訳すのって、それ、翻訳になるの?私がニュース書いてたときは、単位は全部、日本人が分かりやすいものに、換算してたよ。もう、換算表は常に電卓に入れてあって。小説の場合は、いかにもアメリカンで〜す!って感じを出すためにそうするものなの?

それで、私にとってイマイチだったのは、作者が、ホント、いかにも軽薄楽天的なアメリカ人って感じなのが鼻についてしまった。

SFって、今日本では、小説だけじゃなくて、コミック、アニメ、映画、ゲームなどの作品のベースになっていることが多くて、実際には、SFという形を借りた、ファンタジーであったり、ヒーロー物だったり、戦記ものだったり、人間ドラマだったり心理ドラマだったり、それで、奥からこんこんと真理を描き出していく、っていうタイプのものが日本の作品では多いと思う。

それからすると、この話は非常に面白かったけど、泣けないし笑えません。
スターウォーズよりははるかに面白いけど、ガンダムほどじゃない、って感じかなあ。

SF設定全体としては、少々古い感じがする。
ちょうど、北朝鮮とかでダイヤル式の計測器とかを回して核ミサイルをセットしているというそういう感じで、これだけ惑星間旅行をしたりしていたり、テレビ電話が普及しているのに、電話番号を手でキーボードから入力したり、IDも認証番号を入力しているし、そう、この世界では、コンピュータ関係がすごく遅れているの。

だいたい1970年代後半あたりに書かれた、2029年くらい、今から20年後?の話なんだけど、仕方ないのかな?さらに、それらを説明する言葉が、今読むと非常に古くさい感じ。まあ、20年位前っていうと、パソコンはMS-DOSで、起動途中でコマンド入力とかしてた時代だから、現在の状況が想像を絶するものなのかもしれない。

それから、登場人物みんなタバコを吸い過ぎ。要するに、作者は物語の中心以外は、な〜んも未来の状況を想像できてないんだよねえ。そんなところが不満なので、★は3つ。


目次