炎立つ(参) 戦争へ向かう心理
07/8/6(月)

炎立つ〈参〉空への炎 (講談社文庫)

高橋克彦

壱、弐、となんとか朝廷側の挑発をやり過ごしてきた安部一族ですが、とうとう、そういうわけには行かなくなってきます。(そういや同じ安部でも、どこかの誰かとはエライ違いだな。)

いわゆる「前九年の役」の物語で、時は平安後期。
あまり日本史はくわしくないので、あらためて検索してウィキペディアで読んでみたのだけどあぁ、これが表(おもて)の歴史なんだ、と納得。人物の名前が全部読めた自分に感動した。

この巻は、前半のクライマックスで終わるので、もう最後は涙涙です。

一つ、実感したことがあるのですが、それがタイトルにも書いた「戦争を起こす人の心理」です。「あぁ、そうか、人間ってこういうことで、戦争へ向かうんだ!」と分りました。

将来への恐怖(不安っていうんじゃ弱い)へ対して、現在の多くのことを犠牲にしても戦おうとするのね。それで、何が「将来への恐怖」か、というと「力」。

当時の朝廷は、公卿が位階や私利私欲に走って、人心を無視していたような状態で、現実には国家として崩壊しているような状態でした。そのような中で、安部は豊かな金山や宗との交易を通じて富を貯え、人々は豊かで幸せに暮らしていたし、安部一族も、いつかは腐敗した大和朝廷から独立して、公卿のためではなく、住民のための国を作りたいと夢に描いていたのです。

ただ、いきなり朝廷に戦をしかけても勝てないし、じっと忍耐。
和議を求めて挑発には乗らないように細心の注意をしていきます。

一方、武家の源氏は、まだ武家社会を作ろうというまでの考えはなく、単に、源氏としての一族の隆盛を願っているのですが、武士が力を見せるためには、戦をしなければなりません。公卿はなんとか武士が力をつけるのを押さえようとしているのに、それさえ気付かず、援軍を送ってくれないと頭を抱えているというのが、源氏側です。

力を持つものに対する恐怖。今はいいけど、将来は不安だ、今のうちに叩いてしまおう、という理由で、戦へ持ち込もうと自軍の兵まで犠牲にして、挑発工作をしていく源氏。
そういう源氏が戦に勝って、力を持つのを恐れるため、援軍も送らない朝廷、公卿。

思えば、今の世界だって、力を持つものに対する恐怖心から、戦争への道が開いてしまうんだな、と気がつきました。

なぜ、アメリカは中東へは軍を送るのに、北朝鮮には笑顔を見せて重油を送っているのか?
北朝鮮は怖くないから。放っておいてもいずれ崩壊する国だから。アラブには石油があるから。ドバイの豊かさを聞くと、まさに現代の安部一族だ。

なぜ、1940年代、日本は戦争をするはめになったのか?
日本が力を貯えてきたから。

なぜ、米ソは長い冷戦を続けてきたか?
相手が核兵器を増やし続けたから。

相手が憎いからではなく、相手が力をつけることが怖かったから戦争を始めた、という視点で見直してみると、かなり、歴史が違ったものに見えてくるような気がした。

炎立つ四伍
07/8/21(火)

炎立つ〈四〉冥き稲妻 (講談社文庫)

炎立つ〈伍〉光彩楽土 (講談社文庫)

高橋克彦

読み終わりました。
4巻は、息子たちの世代の話。

安部一族の生き残り、藤原経清(つねきよ)の息子、清衡(きよひら)は、安部を破った清原の中、安部復活を期してじっと忍耐で育ちます。

この清衡さんがすごいです。とにかく、生き残る。なんと言われようと、生き延びることを最優先として、生きていくですねえ。ホントはすごい強いし、頭いいのに、周りの人たちは「敵の中で生き残っている腰抜け」だと思ってるんです。

まあ、武士は、「命を惜しまず名を惜しめ」とは言いますが、無駄死にしてもしょうがないわけでして、清衡の生存戦略というのも、「最後に勝つ!」というか、恐るべき執念です。

5巻はまたずっと時代が下がって、清衡が築いた平泉。孫の秀衡(ひでひら)とその息子、泰衡(やすひら)の苦悩と決断。義経を縦軸に、蝦夷の心と、頼朝の冷徹な計算。5巻は戦ではなく、新しい政治を考える巻になっています。

まあ、ちょっと私の偏見も入りますけど、今でも、京都っていうと建て前と本音というか悪くいえば裏表というか、日本の文化みたいになってますけど、関東以北に住んでいるとちょっと違う感じはする気がするんですよねえ。まあ、関東、東北って、女が強くて、実直で素朴っちゅうか… やっぱり、田舎もんなのかね。w 私は好きだけど。

で、話を戻して、平泉が清衡以来100年間、内裏から離れて、独特の政治体制を築いてきたことが、頼朝に目をつけられるんですねえ。なにしろ、それまでの朝廷中心の政治ってのが民のことを考えていないから、源氏が政権をとったって、そのままじゃマズイってわけです。じゃあ、どうするかって考えたとき、民を中心に考えた陸奥のやり方しかないのですが、といって、頼朝は平泉と仲良く協力しようなんて殊勝な考えはないので、「従わないのなら滅ぼしてしまえ」ってところです。

悩んだ泰衡はどう決断するか。
国とは何か。土地でも体制でもない。国は民によって作られている。
蝦夷(えみし)の心が残れば、蝦夷の国はまたいつでも作りなおせる。という考えに至ります。
そして‥‥

いやぁ、1000年も昔に、日本には民主主義や無血革命があったってことなんでしょうかねえ。すごいですねえ。そういう蝦夷の暖かくて実直で誠実な心は、私たちの中には残っているんでしょうか?残していきたいですねえ。

そうそう、この話、やっぱり前にNHKの大河ドラマでやったそうなんです。私見なかったけど。

グイン115「水神の祭り」読了
07/8/24(金)

水神の祭り (ハヤカワ文庫 JA ク 1-115 グイン・サーガ 115)

栗本薫

今回は、アマゾンで買ったので、買う前にさんざん読者レビューで「観光案内多過ぎ」という苦情を聞いてしまったのですが、ま、グインサーガとしては、仕方ないかな?という感じ。思ったよりは、話が進んだと思うので、まあまあだと思う。

作者を初めとして、みんな、お祭り好き過ぎ!私はもう、タイスはいい。正直言って、この派手さと快楽主義にはうんざりしてきた。そもそも表紙のリギアのカッコ。これって、ブラジャーの役に立ってないと思う。

次回こそ……………


目次