白鳥異伝(上)(下)
07/9/8(土)

白鳥異伝 上 (トクマ・ノベルズ Edge)

荻原規子

ときどき耳にするファンタジー、荻原規子さんの「勾玉3部作」の真ん中。
まあ、いつもの私だと、書かれた順に読むのだけど、一番最初のものは、児童小説だから…というレビューで、がっかりしたら後が続かないな、と思って、一番長篇のものにした。

ヤマトタケル伝説を下敷きにして、中盤ドラクエの少女マンガ的ストーリーなのだけど、
うん、面白かった。可愛いし、ほのぼのする。とはいっても、けっこう激しいし。もう、ルーラ使いまくりだし、ファイヤーウォールだし、最後はフェニックスの尾だし。少し"じん"とした。

弥勒
07/9/20(木)

弥勒 (講談社文庫)

篠田節子

人は、人である前にヒトに過ぎなくて、でも、人間として生きようと苦悩するもんなんだな。って思った。

                   *

展覧会などの企画、運営をする、いわばキュレイターのような仕事をしている主人公、永岡。
ひょんなことから、ネパールとインドに挟まれたヒマラヤの美しい小国、パスキムに入る。

パスキムは、人口40万人ほどの小さな王国なのだけど、ヒンズー教やチベット仏教の混淆した独特の宗教を持ち、賢王イシェ・サーカルのもとで、国民は豊かで幸福な生活をし、他とは比べられないような美しい数々の仏教美術を国宝として持っている。

ところが、その国に今、共産革命のような解放運動が勃発し、どうも、それらの美術品が破壊されているらしいということが分り、居ても立ってもいられなくなって、鎖国状態のパスキムに潜入するが、そこで体験したことは、それまでの彼の全ての価値観を変える地獄だった…

                   *

告白すると、実は「パスキム」でググってしまった。
自分は世界地理には強い方だと思っていたのだけど、ひょっとして…と不安になってしまった。検索結果は、すべて、この小説関係のもので、「パスキム」という国が確かに架空のものだと分かって安心したのだけど、それくらい、具体的な描写で存在感がある。

前半は、それほど重いということはない。

「思想や習慣、イデオロギーなんてものは時代とともに変わっていく。文化も文明もいつか滅びる。だが、この美しさだけは永遠だ。」という永岡の言葉には、私も納得できる。

けれども、たかが旅行者として短期間滞在しただけで、その国のことが分かっているように考えるのは、あまりに不遜じゃないか?

現代の日本人ビジネスマンの、あまりの軟弱さにはがっかりさせられるけど、確固とした宗教感も、身分制度から来る誇りや頑固さもない分、思想に縛られることもなく、それによる柔軟性は、順応性にもなって、永岡は生き残ることになる。

もう〜、後半は重いし涙が止まらない。
人間って何なのさ、素朴な信仰や祈りって必要だな、とか、
どうすれば絶望的な命は救われるのか?と胸が潰される。

タイトル「弥勒」は、もちろん弥勒菩薩のこと。
美術品である弥勒菩薩像と、56億年後に救済してくれるという仏のことだけど、世界最高の美しさといわれる仏像も、この仏も、どちらも誰のことも救ってはくれない。
パスキムの人々と永岡の魂を救済するのは、なんだったのか?!
後半は、ラストシーンまで本を閉じることはできなくなります。


目次