アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
07/10/9(火)

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
フィリップ・K・ディック
浅倉 久志 (文庫 - 1977/3)

フィリップ・K・ディック

映画「ブレードランナー」の原作という、フィリップ・K・ディックのSF小説。
とは言うものの、読了後、ブレードランナーを調べてみると、例によって原作とは別物に近い。

物語は、第三次世界大戦後の放射性の灰が降り積もる地球。多くは火星などに脱出し、人口は極端に少なく、本物の動物を飼うことがステータスとなっている孤独な人々の社会。火星などに移民させる報賞として、一人一人にアンドロイドが支給されているが、ときどき、アンドロイド(アンディ)は奴隷のような境遇から脱出してくる。主人公リックの仕事は、そういったアンディを狩って処理するバウンティハンター(賞金稼ぎ)

人間より頭が良いアンドロイドや、自分は本当にホントの人間なんだろうか?ひょっとして、「自分は人間だ」という疑似記憶を植え付けられているだけかもしれない、と悩んでしまう人たちを通して、人間と機械の違いはなんだろう?人間性って何だろう?というテーマを語る。

アンドロイドと人間を識別する方法は、骨髄液を調べる以外では、感情移入や共感テストといったものがあるのだけど、かなり微妙で、知的障害者などもアンドロイドと判定されてしまったりするらしい。

本物そっくりの模造動物や、マル特=遺伝子異常と烙印を押され、そのうえ、ピンボケと呼ばれる知的障害者、テレビで毎日23時間しゃべり続けるキャスター、エンパシー(共感)ボックスという物を使うマーサー教…そういったものが絡んできて、結局、人間と機械の違いは他者に対する感情移入や共感を持てるかどうかだ、とディックは言いたいらしい。

アメリカ人の読者にとっては、かなり重いテーマなのかもしれないけど、虫の声に情緒を感じ、工業用ロボットやパソコンに愛称をつけて可愛がったり、アトムやドラえもんが人気ヒーローとして尊敬と愛情を集めるような日本人にとってはわりと軽く読みやすい話だったと思う。

ただ、今現在の状況で、別の人が同じテーマで小説を書いたら、どうなるのかな?という興味は湧いてくる。

グインサーガ116 闘鬼
07/10/11(木)

闘鬼
(ハヤカワ文庫 JA ク 1-116 グイン・サーガ 116)
栗本 薫
(文庫 - 2007/10)

栗本薫

昨日、新刊が出ているというウワサを読んで、本屋に走って買ってきた。
文庫の新刊ってのは、毎月、大量に出るんだよねえ。今回は、どうしても見つからなくて、店員さん2人も動員しちゃった。(笑)
「東京ではもう発売しているらしいんですが〜(涙)」
「コンピュータで調べてみます」ってオイ!おまえらが並べたんじゃないのか???
思わぬ場所にあった。もう少し脈絡のある積み方をして欲しい。

ともあれ、ちょっと夜更かしして、読了。

すでに読み終わった人の話では、「今回だけは、"あとがき"から読むな」って、
そう言われたら、見たくなるではないですか!
でも、我慢して後ろの方は開かないように注意して、一気読み。

今回はまあ、ベタっと武闘会なんですが、なかなか良い試合もあって、最後はちょっと感動してうるっと来そうになった。

ベタっと書いてはありますが、栗本サン、それほど戦闘シーンに凝る方じゃないのか、ドラゴンボールやスラムダンクみたいに、数秒が何冊にも、などということにならなくてあっさりしてます。
初期のノスフェラス編では、けっこう面白い戦略や作戦もあったけど。
全体的には、その手のものが好きな人には、物足りない部分もあるだろうけどね。
とにかく今回は、本人も言うように、タイス逗留も長引いてしまったので、もう十分。

来月あたり、いよいよタイス脱出かな?

狐笛のかなた
07/10/17(水)

狐笛のかなた
(新潮文庫)
上橋 菜穂子 (文庫 - 2006/11)

上橋菜穂子

解説では、児童文学というように書かれていたけれど、これはもう、大人のための童話というかファンタジーですね。心が暖かくポッとなる物語。

お話は、呪者に笛(狐笛=こてき)で縛られた霊狐と、聞き耳(人の心を読む術)を持つ少女の恋物語。ラブストーリーは、2人の間の障害が大きければ大きいほど感動的になるという法則があるけど、なにしろこの2人、動物同士でさえない、人間と霊狐。とてもじゃないけど成就しそうにはありませんが…

さらに、この切ない恋に立ちはだかるのは、憎しみの降り積もる隣国同士の争い。
なぜ、そんなに憎みあい、いがみあい、呪いあうの?もうやめてしまおうよ、これまでの恨みは取り返せないけれど、将来のためには、もう、やめよう!という少女。

いやぁ、狐が可愛いっす。しかも、霊狐っすよ〜
思わず、妖狐、蔵馬を思い出しちゃってなあ。蔵馬は狐に戻っても直立ニ足歩行で、エライ、クールで怖いけどカッコよくて、背筋がぞぞぞっとしたもんだけど、この霊狐は狐の姿に戻っちゃうし、あ〜ん、狐の子供とか飼いたくなっちゃったよ〜

ともあれ、ラストの方ではちょっと泣けました。

ユービック
07/10/26(金)

ユービック
(ハヤカワ文庫 SF 314)
フィリップ・K・ディック
浅倉 久志
(文庫 - 1978/10)

フィリップ・k・ディック

超能力者が組織を作って活動している世の中、超能力者からプライバシーを守るために、超能力を中和する力を持つ不活性者(イナーシャル)を派遣する会社の話。

大きな取引先からの仕事という甘い話に誘われて、月に集まってしまった11人の不活性者と、社長、そして能力を計測する技師、ジョー・チップは、ヒューマノイド型の爆弾に襲われる。それから次々と不自然なことが続く。
どうも、時間が逆行してしまっているらしい。

「ユービック」というのが何だか分るのは、最後の方なので、これから読む人にとってはネタバレになってしまうけど、時間が逆行し、すべてのものがどんどん古くなる状態を回復させる唯一の薬が、「ユービック」らしい。

この世界では、半生命という存在が普通のものになっている。
冷凍保存された故人と、ヘッドフォンとマイクを使って交信することができる。

この半生命っていうのが、ちょっと理解しにくい。
脳死と逆の現象なのかな?とも思うけど、人工臓器などもあるみたいだし、身体が死んでいて、脳だけが活動している状態ってのは、???

半生命ってのは、たぶん、そういう物理的、生物学的なものではなくて、霊魂が身体の中に残っている状態なのかな?霊子って言葉が出てきて、霊波長を捉えているらしいし。

物語自体は、ミステリーのように、「え?何?なぜ?どうなるの?」というように進むので、どんどん読んでしまったけど、どうにも釈然としない。

道具立てはSFっぽいけど、これは、オカルトミステリーとして読んだ方がいいのかもしれない。


目次