神鳥-イビス
07/11/5(月)

神鳥―イビス
(集英社文庫)
篠田 節子
(文庫 - 1996/10)

篠田節子

そんなに長いわけじゃないので、あっさり読み終わらせるつもりだったのだけど、忙しかったこともあったけど、途中、物思いに沈んでしまったりして、1週間以上かかってしまった。なんか、いろいろな意味で強烈だった。

「とにかく怖い」という評判だったのだけど、うん、確かに怖い。物語が終った後まで怖い。

とはいうものの、前半はぜんぜん怖くないし、むしろ笑える。主役の2人のやり取りが面白いし、全体的な雰囲気は、全くおどろおどろしいということはなく明るくリアルでどちらかというと、トレンディドラマのノリ。

それが、じわじわじわじわ〜っと、無気味な世界へ入り込んでくる。

登場人物は、エロとハイパーバイオレンスで売っている流行作家、美鈴慶一郎と、紅毛碧眼の美少年、美少女のイラストで売れっ子になっているイラストレーター谷口葉子。見かけは、二人ともオタクっぽいらしい。物語はほぼ、葉子の視線から描かれているのだけど、この大衆小説で売れまくっている美鈴のキャラクターが面白い。

まあ、商売柄、オタクっぽいとはいうものの、中身は人扱いが上手く、けっこうエッチだし通俗的だし… そのうえ、すごく臆病。葉子に何度も「よくそれで、バイオレンスが書けるわね」みたいに言われているが、まあ、子供の頃臆病だと虐められていたため、妄想が発展して小説になったらしい。とくに、鳥には弱い。これも、子供のころ、鳥に突かれ、追い掛け回されたトラウマのせい。

葉子の方も、普通とはいえない。なんせ、32歳でバージン…

2人とも、売れてはいても、自分の作品に疑問を持っていて、方向を変えたいと考えてるところ。

そこへ現れたのが、明治時代の画家、河野珠枝。綺麗なだけの花鳥画を描いてきただけの平凡な画家なのだけど、「朱鷺飛来図」だけは、何か違う。

その謎を解こうとするうちに、嵌まり込む恐怖の体験…絶滅させられた鳥、朱鷺の復讐

でも、この物語、問題はそういうことじゃないかもしれない。

河野珠枝も、それを追って謎の自殺をした映画監督も、そして主人公の2人も、自分の作品に行き詰まりを感じて、そこから抜け出そうともがいているわけで、葉子の場合は、作品だけじゃなくて、自身の恋愛観にも問題ありそうだしそういう人間を描いているのかもしれない。実際、読者である私も、同じようなことで我が身を振り返って考え込んでしまった。

ある作品、とくに売れた作品に対する世間の評価、言い換えれば、評論家などの解説というのは葉子の言葉を借りなくても「安直」だ。そこらへんの美大の先生なんかでも、「画家の人生は、それ自体が作品だ」などという戯言を平気でいうし、「絵を売ろうとしたら、有名になった方が早い」などとまで言われたこともある。絵描きになろうと思ったら、美大に行くより、吉○興行にでも行った方がいいってことか?まあ、そんなことだから、日本の文化の先行きも暗いわけだけど。

そもそも書いてる本人ってのは、一番長時間その作品に付合っているのだし、目は先に肥えてしまうから、自分の作品にうんざりしてしまうのは仕方ない。でも仕事だから、同じタイプのものばかり求められて、金のために手を動かし続けていると、自分はいったい何やってんだ?ってことになるわけだ。

ともあれ、美鈴いうところの「オネェチャン」、葉子のセリフや思いには共感しきり。「さっさと立ち上がるんだよ。ここで死んだって、何もなりゃしない。あんたの今まで書いたものなんか、1カ月も経てば店頭から消えるんだから。あんたは何も残してないんだよ、まだ。この三文小説書き!」と罵られるシーンなんか、泣けて来た。

篠田節子さん、いったい何があったの?っていうところだ。

それにしても、この人の書くもののリアリティっていったいなんなんだ?

プラネテス1〜4
07/11/8(木)

プラネテス (1)
幸村 誠
(コミック - 2001/1)

プラネテス (2)
幸村 誠

プラネテス (3)
幸村 誠

プラネテス (4)
幸村 誠

幸村誠

息子がドサッとコミックスを持ってきてくれたので、片っ端から読んでいる。まずは、プラネテス。プラネット(惑星)の女性形か?って感じだけど、第一話、しょっぱなから、はからずも涙がこぼれてしまった。

2075年。人類は石油やウランなどの化石燃料を使い果たし、核融合発電のためのヘリウム3などを求めて、月や火星に進出している。そんな宇宙、今でも既にときどき耳にするけど、古くなった人工衛星などの宇宙ゴミ、デブリを回収する業者が主人公。

地球や月の軌道上で発生したゴミは、ものすごい速度で軌道上を周り続けているわけで、見た目は漂っているように見えても、それが宇宙船の軌道上へ来て衝突すれば、ネジ1本のデブリでも、宇宙船には大きな穴を開ける。

人は、進出した先々にゴミをバラ撒いていく生き物なのだろうか?宇宙空間で戦争などをすれば、破壊された人工天体は大量のデブリになり、それがまた別の船などにぶつかって、また大量のデブリとなる。やがて地球はデブリで覆われ、地球から出ることも入ることも不可能になってしまう。これが、「ケスラーシンドローム」というものだそうで、宇宙戦争に勝者はいない、ということになる。

そういう宇宙で生きる人間の物語。人間は、ゴミと闘いながら、どこへ行ってもやっぱり人なのね。と感動する。

まあ、ここ何冊か古いアメリカのSFを読んでいたので、未来物としては久しぶりに面白かった。っていうか〜、ガンダムみたいに宇宙戦争したら、ヤバいんじゃん!っと納得・・・

そうそう、そういえば、宇宙空間だと物は腐らないのね。生命の豊かな地球上で暮らしていると、イラナイものはやがて腐って消えるみたいに思いがちなんだけど、腐るっていうのは、いろいろな生き物が働いて掃除してくれてるからなんだっけな、と改めて思い直した。

庭に蟻が多いといろいろ問題があって、「蟻の巣コロリ」とか、蟻対策を考えるわけだけど、もし完全に蟻がいなかったら、庭に落ちた昆虫の死骸などがいつまでも無くならないで、いろいろと溜まっちゃって、それもイヤなことだ、っていう話を前に聞いたことがある。

人間から見ると、不愉快な生き物かもしれなくても、大きなものから小さなバイ菌まで、どの生き物も貴重なんだよな、と思ったりする。

で、次はそんな菌が見えちゃうという主人公の話。

グインサーガ117「暁の脱出」
07/11/10(土)

暁の脱出
(ハヤカワ文庫 JA ク 1-117 グイン・サーガ 117)
栗本 薫
(文庫 - 2007/11)

栗本薫

今まで随分長いこと、じりじりイライラさせられたけど、今回は面白かった。お腹いっぱい。

グインサーガってのは、長〜い物語なんだけど、それがべったりと、あまり時が飛んだりせず、実況中継風に描かれているから、どうしても、読者も登場人物と一緒にイライラと待たされる部分ってのがあるんだねえ。仕方ないけど、我慢できずに止めちゃう人もいるかもなあ。

今回はタイトルの通り、ついにタイスを脱出するのだけど、思ってたよりはるかに波乱万丈、驚天動地だったよ。

冒頭、壮絶な死闘から始まり、一転、告発から裁判劇へ。珍しく、グインが危機的な状態になり、意外な方達が意外な登場をして、大団円!ってな感じ。1時間番組の時代劇並みにまとまってます

最後の方には、しっかりBGMまで流れちゃって…(これは個人的な状況です。説明します。)

ダンナがテレビで時代劇を見てたんだ。
「吉原の女達が花魁の恨み晴らします」っていう必殺シリーズみたいなドラマ。
で、いよいよ、必殺の仕事が始まるところで流れるウェスタンだかラテン系みたいな音楽。
私の頭ん中は、ちょうどグイン一行脱出の佳境でエンディングシーン。
お、気分が盛り上がるじゃないか!とその必殺メロディをBGMに聞いてたってわけです。

やっと一段落というところですが、次からはパロ、クリスタルだなあ。舞台がクリスタルになると、どうも、読む速度が遅くなるような気がするけど。そう、時代劇から永田町のニュースに変わるような気分でな。ま、しゃあないか。

というわけで、今回は星4つ。まあ、エンタメだからなあ、5つは甘過ぎるということで。

もやしもん1〜5
07/11/14(水)

もやしもん―TALES OF AGRICULTURE (1)
(イブニングKC (106))
石川 雅之
(コミック - 2005/5/23)

石川雅之

肉眼で菌が見えちゃう主人公と、その仲間の、とある農大のお話。
乳酸菌の重要さがよく分かって、毎朝忘れずにヤクを飲もうと改めて思った。

菌の話なんだけど、ほとんどは酒の話で、また〜り、たらたらと進んでいます。雑誌なら、お昼ご飯のお伴にちょうど良さそう。

「情報が多いよ」と言いつつ貸してくれたのだけど、ホント情報が多い。教授の長話、欄外の菌の紹介など、情報満載。

でも、やっぱりこのマンガの魅力は、菌たちの可愛らしさだろうなあ。まあ〜〜〜、よくこれだけ、いろいろな菌を描き分けたもんだ。

すっごく面白いとか、感動するとかってことはないけど、なんとなくいい。

コーヒーもう1杯 他 山川直人
07/11/20(火)

コーヒーもう一杯(1)
山川 直人
(コミック - 2005/5/25)

口笛小曲集
山川 直人
(コミック - 2005/7/25)

ナルミさん愛してるその他の短篇
(BEAM COMIX)
山川 直人
(コミック - 2007/4/25)

山川直人

山川直人さんのコミック、続けて5冊読んだ。

本を借りるまで、全く知らないマンガだったので、へえ〜、こんな漫画家がいたんだ、とちょっと驚いた。というのは、まず、その絵のタッチ。ケータイのカメラも、自動改札も、iMacもある時代なんだけど、なんかとっても懐かしい感じの絵柄で、そうねえ、昭和の香りがあるっていうか…でも、マンガというより、1コマ1コマが緻密にトーンを貼ったりペンタッチを入れたりした絵なんだけど、丸い商業イラスト風で・・・う〜ん、どうも言葉では説明できないけど、とってもユニーク。

話は1話完結の短編風。普通の人達のさりげない日常。ホントに、誰でも経験しそうな、普通の日々の中にある、失恋やときめき、通り過ぎていく人達や動物も

タイトルごとに説明しよう。

「コーヒーもう1杯 I〜III」

一言で言えば、コーヒーや喫茶店をめぐる人間模様。
うちで煎れるコーヒーも、ちょっと美味しくなったはず。

「口笛小曲集」

初版はすぐに廃版になっちゃったらしいけど、この本が一番面白かった。あちこちの本に出したものを集めた短編集で、すごいSFチックだったり、不思議な物語だったり。あぁ、こういう別れってあるよな、なんて泣けるものもあった。人生って、しょうがないんだよな、なんて思ったり。登場人物が可哀想になったり。

どれか試しに1冊ということだったら、断然、この本がオススメ。

「ナルミさん愛してる その他の短編」

「ナルミさん愛してる」は、同じキャラクターでかなり長く続いたお話。元彼が取ってくれたUFOキャッチャーの人形の、ナルミさんへの愛情。ナルミさんが、また可愛いんだよねえ。どこにでもいそうな女の子だけど。とっても切ない。


目次