佇むひと-リリカル短篇集
07/12/5(水)

佇むひと
―リリカル短篇集
(角川文庫)
筒井 康隆
(文庫 - 2006/10)

筒井康隆

蒼く暗い未来。切ない思い。人の、動物の、幽霊の、宇宙人の、そして砂までの…
この世界に、人と動物の境界はなく、生きている者と死んでいる者との境界もない。
大気汚染で地上には住めず、海底で人や犬が暮らすようになった世界。
「食べてすぐ寝ると牛になるよ」という言葉通りに牛になってしまう世界。
肉体労働者と精神労働者が別方向の進化をして、ほとんど違う人種になってしまった世界。

表題の「佇むひと」は、税金が高いとか、給料が安いといったちょっとした悪口が通報されると逮捕され、道ばたに樹木として植え付けられてしまう社会。植え付けられ、だんだん植物化していく妻に、そっと近付いて話し掛ける男の話。

ある意味、ブラックユーモアとかシュールなんだろうけど、オチはなく、読者である私たちも切ない思いに一緒に落ちていくような話の数々。

ちょっと異色だったのは、「横車の大八」という天才大工の話で、これは、落語みたいで明るくて良かった。大八は、江戸末期あたりの大工さんなんだけど、家を建てるときには、壊すときのことまで考えて作るべきだ、というのが大八の主張で、これは現代社会でもホントよく考えないといけないことだよね。知恵者っていうんだろうな。

この短篇集の話の中のいくつかは、な〜んか、前に読んだような気がしてならない。
自分ちの本棚にあったら、バカみたいだな、と思って一応探してみたのだけど、幸い、うちにはなかった。でもなあ、読んだような、既視感っていうのかなあ、そういうのがあるんだよなあ。

とても面白かったけど、私は、七瀬シリーズみたいな筒井康隆の長篇を読みたいな、って思ってしまった。

ヨッパ谷への降下--自選ファンタジー傑作集
07/12/12(水)

ヨッパ谷への降下
―自選ファンタジー傑作集
(新潮文庫)
筒井 康隆
(文庫 - 2005/12)

筒井康隆

もう1冊、筒井康隆の短編集。
ファンタジーと銘打っているけれど、いわゆるカテゴリーとしてのファンタジーとは違う。
「あったらいいな、こんな店、こんな村」って思ってしまうような話や、夢の話。とっても気持ちの良い話がほとんど。作者が筒井康隆じゃなかったら、場所を探しちゃうかも。

「薬菜飯店」は、食べることで身体の対応部位の悪い部分を掃き出させてしまうという料理店。今流行りの言葉なら、デトックスということになるのかもしれないけど、そんな生易しいものではない。

食べれば食べるほどお腹が空いてくる。なにしろ、どんどん健康になってくるのだから。お色気サービスまであるうえに、料金も安い。ホントにあったら、どんなに高価でも私も食べにいきたいものだ。たとえ、私の嫌いな行列になっていたとしても。でも、店は暇そうだ。なにしろ身体に悪いところがないと、さして美味しく感じないのだから。

「法子と雲界」は、あ〜、これ、パプリカの原型、っていう感じの話。

「エロチック街道」は、温泉がトンネルになっていて、地下水のように山の中を流れている。その流れに乗って下れば、隣町まで早いってわけなんだけど、その道案内が色っぽい。

「箪笥」これは笑えた。別荘の蔵にあるロココ調の箪笥。一番上の引き出し4つは、鍵がかかっていて開かない。ところが、偶然発見した鍵で、引き出しを開けてみた中高生の男女。開けてびっくり、ナポレオン時代のエロ写真、大人のおもちゃ。そして、金貨。さあ、二人はどうするか??

「タマゴアゲハのいる里」は、旅先の小さな宿での、なんとなく暖かい話。
「九死虫」と「秒読み」は、人生をやり直せるなら、どうするか?という話。
「北極王」「あのふたり様子が変」「東京幻視」「家」は、子供のみる夢のような話。

そしてラスト、本のタイトルにもなっている「ヨッパ谷への降下」川端康成文学賞受賞作。なんとも美しくて幻想的な世界。ヨッパ蜘蛛という虫が作る、絹のような巣で覆われた谷へ落ちてしまった妻を救い出そうとする話だ。

筒井康隆と川端康成はなんか意外な組み合わせだけど、「箪笥」にも川端康成が登場するので実はけっこう縁があるのかもしれない。

川端康成は、私はちゃんと読んだ記憶はあまりないのだけど、川端康成といわれて思い出すのは「ハワイのカハラヒルトンホテルにて」という1文なんだ。

これは、小学校だか中学校のときの、国語の教科書に掲載されていたエッセイで、何かの賞をもらった川端康成は、ホテルの(確か中庭だったか)テーブルに座っていて、洗って伏せてあるグラスに朝日がきらめいて美しいということに気付く。私はそこで、「一期一会」って言葉を覚えたし、「そうかもしれませんが、そうでもないでしょう」などという文が、どういう意味か?って、まあ国語の時間だからね、その1文に30分も、あ〜でもない、こ〜でもないって話し合った。

私はあのとき、きっとまた何か変なこと言ったんだろうな。ただ当時は日教組が強くて、個性とか主体性とかが重んじられた時代だったし、私は、けっこう優等生で先生のお気に入りだったから、何もなかったけどね・・・

ともあれ国語の教科書の短いエッセイの中にあったものだけで、「ハワイのカハラヒルトンホテル」ってのを今でも覚えているってのは、やっぱり川端康成ってのは、すごい作家なんだね。

グインサーガ118「クリスタルの再会」
07/12/14(金)

クリスタルの再会
(ハヤカワ文庫JA ク1-118 グイン・サーガ118)
栗本 薫 丹野 忍
(文庫 - 2007/12/7)

栗本薫

やっと本編に戻ってきたってところ。パロに着くまでの、ヴァレ君やマリウスのグダグダはうざいけど、まあ、別れと再会で、泣けるべき場所では泣けたし、ともあれ終りの始まりになりそうだし、一応面白かった。少なくとも水戸黄門よりは面白かった。

それにしても、グインサーガのキャラたち、ってもう〜いいかげんにしてよ!って感じ。なにしろ30年だ。みんな老いたんだろうかねえ。マリウスとフロリーは、もともと、こういう人だったとはいえ、フロリーだって、アムちゃんの侍女をやってたころは、けなげさ、とか誠実さが前面に出てたのに、今はもう、ただただイライラさせる女になっちゃったし、マリウスはもともとこうだったといえば、そうかもしれないけど、屁理屈が増えた分、昔より鬱陶しいヤツになってしまった。

ヴァレリウスだって、最初の頃はもっとクールで魅力的だったし、リギアはただの追っかけになっちゃったし、リンダだってさ〜・・・ブランも未練たらたらだったし。

グインのヒーローっぽさで成り立ってたのに、肝心のグインまで、「痛いの」「怖いの」じゃ、ちょっとどうにかしてよ!と思う。

まあ、現実の人間ってのは、きっとこういうもんなんだろうけど、そういうところでリアルさを追求しなくてもいいと思う。

それから、どうしても納得いかなかったのは、ランズベール川。どう考えたって、クリスタルはオロイ湖の南の山地より低いんじゃないかと思うけど、イーラ湖から流れ出て、山地の中の小さな湖に流れ込んでいる、って、え〜?地図で見たって、山地の中で細く消えているんだから、普通に考えれば、山地の水を集めて流れて、イーラ湖に注ぎ込まなくちゃおかしいと思うんだけどなあ。

それから、スーティ。リンダに会って、いきなりプロポーズ?クレヨンしんちゃんもびっくりだ。

ま、上手い事言ってるブログをみつけた。私らが、こうやって文句言いつつ、新刊が出ると本屋に飛んでく、っていう理由。この小説は、ある程度、読者に次の展開が読める。だけど、ある程度は読めない。そこがいいんだろう、って。なるほどなるほど〜

とにかく、作者もそういつまでも若くないんだし、いいかげん、完結させて欲しいもんだ。ネット小説などの素人じゃないんだから、完結させなくちゃ意味ないよ。

夏への扉
07/12/20(木)

夏への扉
ロバート・A・ハインライン
福島 正実
(文庫 - 1979/5)

ロバート・A・ハインライン

コッレは面白かった!少なくとも、今年読んだアメリカのSFの中では最高だった。

まず猫のピートがいい。そして、その猫と飼い主との(人間?)関係がいい。で、なによりその飼い主、主人公である「ぼく」ディビスの人柄がいい。人類、とくに女性の家事労働を楽にする発明に夢中な愛すべき技術屋。なのに、最悪の状況に落ち込まれて、可哀想…でも、めげない。恨みとか、復讐とか、そういう言葉が出てこない爽やかな男。う〜んいいなあ。

話は、ソニーか松下の創成期のプロジェクトXのような物語から始まる。そして、会社の乗っ取り。絶望したディビスは、冷凍睡眠で未来へ飛ぶ企てをする。

まあ、その後の後半がぞくぞくするほど、次々と展開していくわけだけど、あまりネタバレになってしまうと面白さがなくなるので、話の筋はここまでにしておく。

タイトルの「夏への扉」というのは、雪に埋まった田舎の家で、猫のピートが11もあるすべての扉を開けさせて、夏への扉を探すことから来ている。どこか一つの扉くらいは、開けたら雪がない場所もあるんじゃないか?という試みなんだけど、この物語全体が、ディビスが真冬の中で「夏への扉」を探す話でもある。

舞台は1970年と2000年。今2007年に私は読んでいるわけだけど、書かれたのが70年代か60年代末だとして、SFという設定の上に立つと、冷凍睡眠が実用化されている、ということ以外は、それほど違和感がない。これはかなり凄いことだと思う。

現実は、この小説より科学が進んでいる面もあるし、まあ社会面でずいぶん違う点は多いけど、この小説内部というか、小説の世界観設定としては、齟齬を感じることもないので、ひっかかることなく、一気に読んでしまった。

私たちが子供の頃考えられていた21世紀ってのは、車は宙を浮いているか、あるいは、チューブの中を自動運行していて、衣類は身体にぴったりしたウルトラ警備隊のスーツみたいなものだったり、仕事はみんなボタン一つ、食べ物は人造肉、なんて感じだったんだねえ。

まあ、この小説で描かれる2000年も、多少はそういう面は否めないけれど、1970年との連続性っていうのがある分、それほど突飛なことはない。

むしろ、実際の2000年の方が、コンピュータやインターネットが普及しすぎているし、地球温暖化とか、高齢化とか、ワーキングプアとか、昔のSF作家の想像を超えた事態になってるよな、と思ってしまった。

今のところ、核戦争は起こってないし、肉や野菜はちゃんと食べられるし、服もまだ綿や絹や化繊の生地で作られているけど、ディビスが考えたような自動製図台なんて、CADどころかパソコンになってしまったもの…

というわけで、とても気持ち良く楽しくワクワクして、素敵な時間をもらえた時間ものSFでした。

精霊の守り人
07/12/29(土)

精霊の守り人
(新潮文庫)
上橋 菜穂子
(2007/3)

上橋菜穂子

この前読んだ「狐笛のかなた」が面白かったので、同じ作者のシリーズ物を読み始めました。
「十二国記」に匹敵する本格ファンタジーシリーズ、って触れ込みなんだけど、十二国に比べるとずっと普通かな〜とは思った。

面白いのは、舞台となる国の先住民ヤクーの世界観。
私たちが触ることのできる現世「サグ」と、精霊の国?「ナユグ」という2つの世界が重なりあい、支えあって世界が作られているというもので、呪術士などは、頑張ればナユグを見たり交信したりできる。

めっちゃ強いオバサン、主人公バルサを通して語られるメッセージは切なく、そして同時に力強い。権力の下で生きなければならない庶民ってのは、好みもしないのに敵を殺したり、選択する権利もなく死ぬしかない運命を強いられたりする。そして、王族もまた、運命に従って王様になったりするわけだ。

でも、ぼやいたって仕方がない。不幸がいくら、幸福がいくらあった。あいつに借りができた、そんな風に金勘定するみたいに過ぎた日々を勘定したってむなしいだけだ。今をたいせつにして生きていこうっていう、そういうことなのかな。

戦闘シーンはスピード感があってなかなかの迫力。

涙の粒は今のところちょっと足りないけど、まだ先が続きそうなので楽しみ。


目次