闇の守り人
08/1/3(木)

闇の守り人
(新潮文庫)
上橋 菜穂子
(2007/6)

上橋菜穂子

「精霊の守り人」で、チャグムと触れ合うことで、まあ、愛情のようなものに気付いたバルサは、養父ジゴロの知人に会って、その人生について語り、誤解を解こうと考え、故郷カンバル王国へ向かう…

守り人シリーズのこの巻は、過去と向き合い、自分をみつける物語。

大人って汚いよね、っていうのをつくづく感じさせられてしまうのだけど、精霊の〜に比べて、大人の読者の方に人気があった話だそうだ。大人の方が、普段から「政治的判断」とかいうのに直面させられて腹を立てることが多いっていうことかもしれない。

この国も、現世ともう一つ別の世界の2重構造になっている。そもそも、このシリーズの世界観は、重複した構造の世界なんだろうな。

この国独自の物や言葉が多いけれど、読んでいてそれほど苦痛はないし効果的だと思う。
シリーズ2冊目で、読み慣れてきたせいもあって、どんどん引き込まれて最後は軽く泣けた。

夢の守り人
08/1/11(金)

夢の守り人
(新潮文庫 )
上橋 菜穂子
( 2007/12)

上橋菜穂子

人の夢を受粉し、タネを実らせる異世界の花。その花に捕われて眠りから覚めない人々を救おうとする、呪術士トロガイとタンダ。この巻はそんな少々ロマンチックな感じの物語だ。

人間は、夜寝ている間だけでなくて、心の中にも夢を持つ。現実の生活や人生に嫌気が差している人ほど、この異世界の花に捕われたままで、目覚めることなく実をつけた花と一緒に眠ったまま死んでしまうんだそうだ。

そんな危険な夢に誘うのが、木霊に愛された歌い手の歌。そしてこの歌い手がまた、実ったタネを運ぶ風ともなる。

自分の人生ってのは、こんなもんなんだろうか?とか、先が見えてしまってうんざりしてしまうことってのは、誰でも考えるときってのはあるんだろうけど、ま、それでも私たちはその生活の中でも楽しみとか、喜びとかを見つけられるから、生きていけるんだろうな。

養老センセのファンタジーというものに関する解説も良かった。

カノン
08/1/18(金)

カノン
(文春文庫)
篠田 節子
( 1999/4)

篠田節子

怖かった。怖いということで定評だった「神鳥--イビス」より、私はこっちの方が怖いと思った。特に前半は、こりゃ、リングか?って感じで、消しても消しても録音されてしまう音楽…。次々と起こる奇怪現象。思い出が単なる思い出ではなくて、逆回しのテープによる時間の逆行みたいになってくる。

幽霊とか、心霊とかの純粋なホラーなら、かえって安心して読んでいられるのだけど、過去の出来事とか、客観的に認識可能な異常事態が重なってくると、何とも無気味だ。

だけど、やっぱり篠田節子の物語なんだよなあ。描いているのはホラーじゃなくて、真実の美、過去に置いてきてしまった自分、かけがえのない現実の生活…

著者と世代が近いから、なんとも身近でリアルに迫ってくるものがあって、面白かった。

カノン=輪唱 というタイトル通りの構成なんだな、と思う。

夏の災厄
08/1/24(木)

夏の災厄
(文春文庫)
篠田 節子
( 1998/6)

篠田節子

息が詰まるっていうか、ハァハァ‥ふぅ〜 っていう感じだった。戦慄っていうのは、こういうのを言うんだな。

先月は、篠田節子作品をまとめて4冊買ったのだけど、どれにしようか、と迷う中で「疫病もの」ってので、そそられて…。伝染病ものとか、裁判ものってのは、割と理詰めでいくから、面白いんだよね。

最初の方は、ちょうど、小野不由実の「屍鬼」を思い出させるような展開。(そうそう、「屍鬼」は藤崎竜が今、コミック化してるのね)じわじわと謎の病気で人が死んでいく。「屍鬼」はやがて、「これは伝染病じゃない‥」ということになるのだけど、「夏の災厄」は、最後まで伝染病だ。生物兵器説とか、個人的恨みとか、それだったらかえって気分は楽かもしれない。

殺人事件でも、よくある2時間ドラマや推理小説みたいに、個人的怨恨犯罪なら、自分には関係ない、ってことで安心していられるけれど、無差別な通り魔なんてのが、一番怖い。

フィクションってのは、実は意外と人が死なないような気がする。もちろん、戦争ものでは沢山の人が死ぬのだけど、それはだいたい、名も出ない兵隊が数として表示される方が多くて、愛着のあるメインの登場人物ってのは、なかなか死なないもんだ。死人の数が多ければいい、ってもんじゃないけどさ。

それにしても、伝染病ってのは、老若男女年齢に関わり無く、無差別にバタバタ死んでいくから怖いもんだ。これを読んだのが、冬で良かったよ。夏だったら耐えられない。

話は、新型日本脳炎と闘う、市の保健センターの小役人、看護婦、医者を中心に、絶望に駆られて次第に荒れてくる市民、動きの取れない行政とその硬化した法律やシステム。そういったものに、感染環を探る謎解きのサスペンスが絡む。

身の回りで、すぐにでも実際に起きそうな、詳細で圧倒的なリアリティに、夜眠れなくなった。

アクアリウム
08/1/29(火)

アクアリウム
(新潮文庫)
篠田 節子
(1996/7)

篠田節子

物の感じ方は人それぞれだから、一概にはなんとも言えないのだけど、私は、泣けた。この作品で泣けるっていうのは、少数派かもしれないけど…

アクアリウム系という趣味の世界がある。水槽に、水草などを植えて、魚などの水棲動物を飼う。私はメダカの飼い方を調べるために、通りすがりに覗いただけだけど、水温や塩分やpHどころではなく、水中のバクテリアの数まで調べる、かなりマニアックな世界だと思った。

この小説は、そういうアクアリウムとダイビングが趣味の、小心な公務員の青年が、地底の水没湖に棲息していたイクティという動物と知り合い、それを愛して、守るために、道路建設とそのためのトンネル工事の反対運動に巻き込まれていく。

イクティは、洞窟性動物だから、色素がなくて、目もない。その代わり、たぶん、イルカやコウモリみたいに、超音波みたいなものを使った感覚で物を認知しているんじゃないかと思う。それが進化して、いわば、テレパシーみたいなコミュニケーション能力を持っていて、幻覚を見せたりする。

イクティの気持ちが伝えられるとき、私は号泣してしまった。

まあ、見ようによっては、「オタクの暴走」と言えなくもないのだろうけれど、正義だとか、環境保護だとか、善意のボランティアだとかって、中には、いかがわしいというか怪しいというか、なんとなく釈然としないものを感じることは多いから、単純に自分の愛するもののために動くという方が、私は好きだな、と思う。世の中、偽善とか、欺瞞とか、ギ流行りだしな。


目次