転生
08/2/6(水)

転生 (講談社ノベルス シG- 2)
篠田 節子
(新書 - 2007/10)

篠田節子

ミイラがミイラのまま生き返り、歩いたり食べたり女の尻を追い掛けたり、そして政治運動までやっちゃうのだから、もう〜目が点。

すごいのは、ミイラがミイラのままで生き返るっていうことについて、なんの説明も理屈もSF的な解釈もない、ってことの方かもしれない。登場する人々も、驚いて気絶したりはするものの、結局、信じるしかないという形なので、読者である私たちも、そういうこともあるんだ、と納得するしかない。

篠田節子って作家は、カテゴリ付けの難しい作家、といわれているんだそうだけど、確かに、新聞記事か報道ドキュメンタリーのような「夏の災厄」や、10時台のテレビドラマのような「アクアリウム」、A級映画にできそうな「ゴサインタン」や「弥勒」を読んでくると、「転生」もまた、かなり異色で、そうだな…スタジオジブリでアニメにしたら凄いかな?なんて思う。変に実写にするとリアリティが失われそうだし。

この話は、かなり笑えた。今までのと違って、主な登場人物はチベット人で、その敵方として出てくるのは漢人、つまり中国人なんだけど、何度か、外国人の代表的な意味合いで日本人が登場する。この日本人たちがまた、いかにも、という感じで笑える。

エロくて俗物に成り下がってしまった、生き返ったミイラのパンチェンラマが、このままエスカレートしていくのかと思ったのだけど、そこが筒井康隆とは違うところで、直に記憶を取り戻して、高僧らしい真面目さと威厳を取り戻していく。

ミイラのパンチェンラマと、チベット人の少年ロプサン、それを助けてくれるドライバーのサムドゥ、後から面白いことを求めてついてくる若者サンポのパーティが、チベットを行ったり来たり旅するので、地図帳を出してきて場所を探しながら読んだ。(「まったく使えない地図だ」と文句をいいながら)

やがて一行はとんでもない事態に突入していくのだが…
「放射能まみれの小麦だって、産地をごまかして混ぜちゃって、餃子にでもしちゃえば、安ければ喜んで買うやつはいくらでもいるさ。たとえば日本とかさ」なんてセリフが出てきて思わず、現状を思い出して吹いてしまった。

グインサーガ119「ランドックの刻印」
08/2/11(月)

ランドックの刻印
(ハヤカワ文庫
グイン・サーガ 119)
栗本 薫

栗本薫

金曜日、ファミ通1001号を買うついでに発売日に買ってきました。ファミ通の方は雑誌なので心配なかったのですが、グインサーガは発売日にあるのかな?と心配しながら探してみると、今回はなんと、正面に立てて飾ってあって、難無く入手。

栗本さん、だいぶヤバいらしい。121巻までは書き終わっているそうなので、あと2冊は確実なんですが、その後はどうなるか分らないんだって。

ともあれ、グインの記憶は曲がりなりにも戻って、ケイロニアに帰ることにはなったのだけど、なんか、グインっていったい何なの?という思いも新たにしました。グインの記憶ってものは、データベースみたいなものらしい。それで、パソコンがクラッシュしたときみたいに、バックアップのある部分だけは修復できるみたいな… なんか、グインって可哀想なヤツって感じがしてくる。

ってことでまあ、あまりネタバレしちゃうといけないので、これ以上はやめておくけど、だいぶ、SFちっくに戻ってきて、私は割と好み。グインサーガって、いろんな要素があるから、読者によっては、物語の方向性によって好き嫌いが別れると思うんだけど、私はうんとファンタジーな冒険ものとか、94巻みたいなSFっぽいものの方が好き。正直言うと、もう少し、SF的にきちんとした物ならなおいいけど。

平成関東大震災
08/2/25(月)

平成関東大震災
--いつか来るとは知っていたが今日来るとは思わなかった--
福井 晴敏
(新書 - 2007/8/24)

福井晴敏

タイトルより、副題の「いつか来るとは知っていたが 今日来るとは思わなかった」という方が印象的な、詳細なデータに基づくシミュレーション小説。

我々、関東居住者の代表である「サイヤクさん」こと西谷 久太郎(ニシタニ ヒサタロウ)さんと、解説(かいせつ)男、甲斐 説男の弥次喜多道中的な脱出行から始まる、いくぶんギャグっぽい乗りの話なんですが、可笑しいくらいに泣けてしまった。あまりに、身近で切実な問題だしね。

思わず、CD-ROMをもう1枚づつ焼いて、別の場所に保管しておこうか、とか、うちのマンションが建ったのは何年だっけ?とか、やっぱり、考えてしまった。阪神大震災を見て、私がすぐに実行に移したのは、とにかく住宅ローンを完済してしまおうということで、おかげで「家は潰れたがローンは残った」という事態だけは
今はもう心配ないのだけど…

地震自体は、ほんの数分なんだよね。その後がたいへん。大地がちょっと身震いしただけで、すべてのものが崩れてしまう。でも、どんなに大地が身震いしても、人の心だけは壊せない。壊すのはいつだって自分自身…

あぁ、人間の心って強いよね。強くないといけないね。

前に読んだ、篠田節子の「弥勒」でも似たようなセリフがあって、「体制や思想がどんなに変わろうと、人の心はそんな簡単に変えられない。」だから共産主義になったって、信心とか愛情とか、恐れとか、変えようがないんだ、っていうものだったけど、そうなると、人の心っていうのは、大災害でも、政治や革命でも変えることはできないんだ。変えるのは自分自身。そして、直すのも自分。生きていくっていうのは、たいへんだ。。。

ともあれ、関東南部ではいつ来てもおかしくない、大震災と、その後生きていく術を知るための、関東地方住民すべてが読んで、手元に置いておくべきバイブル。


目次