99のなみだ 涙がこころを癒す短篇小説集
08/5/1(木)

99のなみだ―涙がこころを癒す短篇小説集 (Linda BOOKS!)
リンダブックス編集部
(文庫 - 2008/4)

99のなみだ
ナムコ
(Video Game - 2008)
(Nintendo DS)

リンダブックス編集部 編

ニンテンドーDSのソフト「99のなみだ」の小説版で、カタルシスに浸ってすっきりしようという、いわば実用的な目的の短篇小説なんだけど、この目的は、100%以上達成している。全12話中11話で号泣してしまった。

一つの話はそんなに長くないし、次、次、と読んでしまえば1日でも読んでしまえるのだけど、それをしたら、お肌に悪い影響を与えそうな気がしたので、7話目以降は、1日に1〜2話で止めるように努力してしまった。

な〜んで、こんなに泣けるんだ?と我ながら、考えてしまったのだけど、短い話ながら、それぞれの話の中に、それぞれの人生が凝縮されていて、それがまた、深い愛で溢れているような話ばかり。

親が子供を愛するのは当然だから、そんなんじゃ泣けないだろうけど、病気の子供とか小さな子犬とかの、可愛がられる立場の側が、大きい方を必死で思いやったりするのは、まさに無償の愛。いわゆる難病物とかじゃなくて、真実の深い愛情を見せられて感動する。

私たちはみんな、なんて沢山の愛情に囲まれて生きているものなんだろう、と素直な気持ちで感じてしまった。

複数の人が、原案と小説化をしているのだけど、特筆すべきは、名取佐和子さんだろう。この人の原案・小説の作品は、ストーリー性が群を抜いていて、おかげで、全体がいわゆる「お涙ちょうだい」ではなくなっている。

とくに、「願い」は、小学校の国語の教科書の夏休み前後くらいに掲載したい作品。この話だけでも(立ち読みでも)読むべき。(もっとも立ち読みして泣いてたら恥ずかしい)

これだけでは泣けなかった、あるいは、泣き足りなかったという人は、6月に発売されるDS版「99のなみだ」を待つしかない。ソフトでは、「涙のソムリエ」システムを採用してユーザーの涙のツボに合わせたお話を用意してくれる。
くわしくは、公式サイトをご参照ください。99のなみだ公式サイト

トゥエルブ Y.O.
08/5/22(木)

Twelve Y.O.
(講談社文庫)
福井 晴敏
(文庫 - 2001)

福井晴敏

「川の深さは」「トゥエルブ Y.O. 」「6ステイン」は、この順序で「亡国のイージス」へ続く一連のダイス(防衛庁情報局)もの。あまり読み易い小説というわけではないし、一気に読む暇がなかったので、今回は大丈夫、と思っていたのに、終盤になってやっぱり号泣してしまった。

話は、「亡国のイージス」で言うところの「辺野古ディストラクション」の始まりから終りまでの詳細と、それに関わる人々のドラマといったところ。

「川の深さは」のキャラは、前に『ネルフのゲンドウと綾波かリツコさんか』と書いたけどこちらは、ミサトさんそっくりの女性司官と、綾波レイそのままといった少女の工作員。他の人々はかなり独特な深みある人間像になっていて、そういう点では、さすが2作目というか、良かったと思う。

それに、「亡国のイージス」が、最後は結局××で、いわばハッピーエンドだったのだけど、こちらの方は‥‥‥なので、最後まで目が離せない。

題名の「トゥエルブ Y.O.」は、twelve years old 12歳という意味で、日本は国として12歳の子供でしかない、だから、大人にさせなくちゃいけないんだ、というメッセージ。そして、私たち一人一人が希望を持つことでしか、変わっていかないんだ!という、それは「亡国のイージス」でも繰り返されるメッセージでもある。

ともあれ、そのうち、お金がなくて暇ができたら、「川の深さは」から「亡国のイージス」まで、続けて一気に読んでみたい気がする。登場人物や組織、事件はすべて繋がっていて、このシリーズは一つの長い長篇小説だとも言えるし、いろいろなものを頭の中で整理して読んでみたいと思う。

逃避行
08/5/27(火)

逃避行
(光文社文庫)
篠田 節子
(文庫 - 2007)

篠田節子

現代版「フランダースの犬」
場所は日本で、主人公は更年期のオバサンだけど、涙の量は半端じゃない。初めて紹介文を読んだ時に、「これはヤバそうだ」と思って避けてきたのだけど誘惑に勝てず、読んでしまった。

処分される間際のゴールデンレトリバーの不細工な顔の子犬をペットショップで買って、長年育ててきた。二人の娘は家を出ていき、冷たい夫との家庭で、その犬、ポポだけを心の拠り所として暮らしてきた専業主婦、妙子。

ある日、いつもポポを虐めていた隣の悪ガキは、犬の鼻先に癇癪玉を投げ付ける。恐怖でパニックに陥ったポポは、過ってその子供に噛み付き、殺してしまう。

賠償だ、犬の処分だ、と家族やマスコミに迫られる中、犬を連れて自転車で家出をする。雪はパラ付いてくるし、まさにフランダースの犬。

ところが、この作家の登場人物たちは、歩き始めたとたんにイキイキとしてくる。そして・・・

やっぱり最後も、フランダースの犬のリアルバージョンだとは言えるかもしれないけど、この物語の「身内」とか「家族」とかの人々のそっけなさが、あまりに現実的で悲しい。「人は裏切るけど犬は裏切らない」という言葉に全てが集約されているのかもしれないし、日本の家族や老後の在り方というのが問われているのかもしれない。泣けた。

犬が嫌いじゃない人は、ぜひご一読を。


目次