グインサーガ123「風雲への序章」
08/10/25(土)

風雲への序章
ハヤカワ文庫
グイン・サーガ 123
栗本 薫
(文庫 - 2008/10)

栗本薫

タイトルを見てのけぞってしまった。なんで今さら「序章」!
今回は、ケイロニア王グインとゴーラ王イシュトバーンの所信表明演説。
それはいいのだけど、とにかく、どうでもいい描写が多過ぎて飽きてきたし退屈でなかなか読了できなかった。

板書の極意
08/11/6(木)

板書の極意
(単行本 - 2008/9)

八木健夫

実は前に同人誌(というか自費印刷した小冊子)を読む機会があって、面白かったので、出版されたという話を聞いて、そのうち読んでみようと思っていた。だいぶ経ってしまったが、やっと読むことができた。

ファシリテーション・グラフィックというのは、会議などをスムーズに進めるためにホワイトボードなどに進行を書いていくことで、まさに「板書」なのだけど、実際には黒板やホワイトボードに限らず、ノートでも、模造紙でもなんでもいいわけで、打ち合わせなどがきちんと目的に向かって活発に進むように工夫することだ。

まあ、社会人なら好む、好まざるに関わりなく、人と話し合いをして何か決めていかなくてはならない機会は多いもので、私は著者のように会議の世話係り専門ではないけれど、顧客との相談から、自治会などの近所との相談まで、いろいろとあるもんなので、意外と誰でも参考になるヒントが満載されていると思う。

本書は板書が上手くできるようになることを一つの目標にしているのだけれど、よく考えてみると、ここに書かれていることは、板書に限らず、何かに上達する方法、何かの目標を達成するための方法としても、非常に参考になるのではないかと思う。

正直言って、これからは飲み会に参加するときは、レポート用紙を用意して、参加者がしゃべったことを書き留めておこうかと思った。そうすれば、飲み会も多少は有意義な時間になるかもしれない。

99のなみだ・雨
08/11/17(月)

99のなみだ 雨
―涙がこころを癒す短篇小説集
リンダブックス編集部
(文庫 - 2008/9)

リンダブックス編集部 編

涙がこころを癒す短篇小説集の第2段。
今回は全話で泣けてしまった。とにかく、泣きたい人には絶対のオススメ。

前回の本と、同じページ数で同じ数の話のはずなんだけど、なんだか、それぞれの話が中味が濃いというか、物語性が豊かな感じがする。

正直いって、片親と貧困を売りにするのは、もういい加減にしてくれ、と思ったけれど、誰も死ななかったし、新鮮な感じのプロットも多くて、より感動的な涙だった。みんなそれぞれ、ささやかな人生を一生懸命生きてるな、って感じる。

そうだな…文句をつけるとしたら「リュウといっしょ」
これはちょっと無理がある。
海外転勤のために、愛犬を手放すことになる話なんだけど、犬を譲ったりする相手を探す前にやっぱり、犬を飼える家を探すっていう方が自然だと思うな。(でも、やっぱり泣けちゃったw)

「臨時ダイヤ」若き日の母と出会う列車は、銀河鉄道なのか、異次元へのワープなのか?名取佐和子さんていう作家は、こういう理屈抜きのファンタジーで感動を引出すことができる人なんだなあ、と前回の分も思い出して凄いな、と思う。ぜひ、長篇を書いて欲しいものだ。

DQNだったり不器用だったりする親たちがイッパイ登場したけれど、少し前向きに進んで、それも感動的だった。

最後の野球部のマネージャー、なかなかいい味を出していた。
うん、読み終わってお腹いっぱいで満足。

七瀬ふたたび
08/11/20(木)

七瀬ふたたび
(新潮文庫)
筒井 康隆
(1978/12)

筒井康隆

この前、ドラマやってたけどね、どうも決まった時間にテレビを付けるというのが上手くいかなくってさ、本棚から引っ張りだして読み直した。

せっかくだから、「家族八景」から続けて3冊読みたかったのだけど、確かあったはずなんだけど、どうしても見つからなくて、「エディプスの恋人」と2冊だけでガマンすることにした。まあ、「家族八景」は「家政婦は見た」的な話で、面白いことは面白いけど、ま、いいかってことでね。でも、読んでない人は、七瀬の導入部分だから絶対読んだ方がいいな。

で、お手伝いさんの七瀬が見るいろいろな家庭の、どろどろホームドラマから一転、「七瀬ふたたび」は、各種超能力者が終結して国家権力と闘う冒険アクション!加えて、なぜ超能力者(ミュータント)などが生まれたのか?という哲学的考察。(これが、「エディプスの恋人」に繋がっていくんだろうな)

美人になった七瀬の魅力とか、人間の思考パターンとか、各種人間性の面白さだとかも味付けになって、ワクワクドキドキ、ホロっと楽しめる、文句無しのエンターテイメントだ。

今読むと、それほどでもないかもしれないけど、初めて読んだ時は、びっくりしたねえ。なにしろ、それまでテレパスとかエスパーとかって、アニメやコミックのヒーローものばかりだったし、それも、ガンダム以前の時代だったのだから、こんな哲学的なSFを読んで「日本のSFってすごい!」ってつくづく感じいったのを覚えている。

エディプスの恋人
08/11/27(木)

エディプスの恋人
(新潮文庫)
筒井 康隆
( 1981/9)

筒井康隆

誰かに守られている少年、その少年を傷つけようとすると、手痛い報復を受ける。最近では、十二国記外伝の「魔性の子」が同じパターン。でも、この物語はそれでは終らない。

超自然減少を探る七瀬の話は、突如、嵐のように恋に落ちる七瀬の苦悶へと変わる。

「彼」の母は、「神」とも「宇宙意志」とも呼べる全知全能大局的な遍在する存在だった。宇宙の秩序を維持するのが、元々人間の女性だった「個性」だっていうんだから、驚いちゃうね。

しかも、今ではこの女神に取込まれているという、引退した元・神さまってのが、藤村俊二みたいなオジサマとなって現れるのだから、仰け反ってしまうけど…

そして、今まで2冊、しつこく処女を守ってきた七瀬が、つ、ついに!というとき「オネガイ カワッテ」と、彼の母親である女神に入れ替えさせられてしまう。我が儘で母性の強い女神。それが、新しい世界の秩序を構築をするんだそうだ。

有無をいわさず、女神に肉体を取られ、処女喪失の(と同時に彼の童貞を奪う)機会を失わされたのと引き換えに垣間見る、世界に遍在する意識体験ってのも、凄い。最初に読んだときは、この部分が一番印象的だったんだけど、今回読んでみるとそれほど長い記述じゃないし、あっさりしたもんだったんだなあ。

前は、「宇宙意志」という概念に感嘆したんだ。同じ頃、「幻想の未来」という作品も読んでいて、そこでも似たような、自然とか宇宙とかの意志みたいなものが描かれていて、それってつまり、神様とかそういうもんなんじゃないかと考えたのだけど、今回はむしろ、現実とか存在とかを考えてしまった。

確実であるべき身の回りの現実とか、確かであるはずの自分自身の存在とか、そういうものの不確かさ、頼りなさみたいなところが、実は隠されたテーマだったりして?

好き嫌いが分かれる話かもしれないけど「私はこれで筒井康隆にハマりました。」的な作品だと思っている。

長い年月を経て読み返してみたとき、違った印象を持つ小説っていうのは、意味深くてよく出来ているんだろうな。


目次