グインサーガ124「ミロクの巡礼」と今年の1冊
08/12/31(水)

ミロクの巡礼
グイン・サーガ124
(ハヤカワ文庫JA)
栗本 薫
(文庫 - 2008/12)

栗本薫

今回、本を開くと久しぶりに沢山の地図が出ていて、ちょっとワクワクした。ファンタジーはやっぱりマップですねえ。で、第一話は、カメロンさんとブランのやり取りで、なかなか良かったのですが、その後がよくない。作者はナリスが好きで、どうしてもナリスから離れられないらしい。ナリス周辺の者がクローズアップされてくると、うだうだ「ナリスさまさえ生きていれば」と掻き口説くことになって、じとじとしてくる。最後はちょっと盛り上がったけどねえ。

ま、というわけで、グインサーガは相変わらずといったところだ。
そろそろ止めちゃってもいいかなあ〜とも思うのだけど、ここまでつきあってきたのだ、話が完結するか、作者が書かなくなるまで、もう少し付合う覚悟ではある。完結しないのかもなあ。

今年はアレコレ忙しくて、あんまり本が読めなかったけれど、今日は大晦日なので、ここで、『今年の1冊』を取り上げてみたい。

「99のなみだ」や、福井晴敏のダイス物には涙を搾り取られたし、ジョンタイターも意外と影響を受けてしまった。久しぶりに「ゼルダの伝説」も興奮したし、テレビも「篤姫」では後半、毎週のように泣けてしまった。

でも、振り返ってみて、ちょっと忘れられないものになりそうなものとしては、篠田節子の「逃避行」を上げざるを得ない。

篠田節子の作品では、「夏の災厄」も「ロズウェルなんか知らない」も、どれもみんな面白かったのだけど、「逃避行」は、なんか後からじわじわと、リフレインするように忘れられなくなってきた。

間違って子供を殺してしまった飼い犬と家出して、山奥に住みはじめる主婦。この話って、結局、人はどうやって人生の最後を迎えるか、っていう話なんじゃないかと後から思うようになってきた。「おひとり様の老後」(読んではいないのだけど)は、なんか明るいイメージだけど、それとは違うタイプの、老いた女の最後って、こういうのも悪くないんじゃないか、なんて考えたりもする。

それと、「ペットの恨みは…」っていう言葉も頭に浮かんでしまう。元厚生労働事務次官の連続殺人事件では、我が家では当初、「これは機密を握る元次官を消すための陰謀だ。きっと、防衛庁とか、自民党裏組織とかが絡んでいる!」などと妄想を膨らませて盛り上がっていたのだけれど、犯人が掴まってみれば「犬の敵討ち」だなどと抜かしおって、まったくがっかりorzさせられたもんだけど、ペットの恨みってのも怖いもので、動物ってものは、口をきかない、しゃべらない分、可愛がっている人間にとっては可愛いもので、しかも無辜っていうか、罪のない存在だから人間の理不尽な虐待には対抗したくなるもんだ。

話がそれてしまったけれど、そんなこんなで、「逃避行」には深いボディブローを食らってしまった。幸いなことに、篠田節子さんは、今もどんどん新刊を出してくれていて、まだ読んでいない作品もたくさんあるので、(既に何冊か買い込んであるよ)来年は、もうしばらく、篠田節子さんで楽しめそう。

秋の花火
09/1/7(水)

秋の花火
(文春文庫)
篠田 節子
(文庫 - 2007/11)

篠田節子

文庫で1話70ページ程度づつの短編集。長篇に比べると軽い感じではあるけれど篠田節子を凝縮したような話で、泣けて、笑えた。

タイトルがストレートだし、途中の伏線などで話の筋が想像できてしまうのだけど、それでも、それが逆にワクワク感になってしまうのは、淡々としたリアルな描写と魅力的な登場人物のせいなのかな。

テーマは重いのに、じとじとと湿っぽくならないのは、作者が根本的に明るい人なのかも。

「観覧車」は、もてない男と誰にも好かれないという女が、危機的状況の中で次第に心を通わせ始める話。筋としては、ハリウッドの安物パニック映画風なんだけど、細かくリアルな描写が読み手を飽きさせない。

このもてない女「佐知子」のキャラがいい。サチコという名前通りの不運な女だし、変な女だけど、分るような感じがしてしまうのは、やっぱり作者の力量なのかなあ。もてない男も、「なんだいいヤツじゃん」と言ってあげたくなるほど頑張っちゃうし。

まとめると、「99のなみだ」に出てくるような話をスケールアップした感じで、泣けた。

「ソリスト」は天才ピアニストの話。これは、長篇でいえば「カノン」。旧ソ連と東欧の確執を底流に置いて、一人で舞台に立つ音楽家の緊張、孤独を、主催者側の視点で描いている。

「灯油の尽きるとき」は、老人介護を押し付けられた嫁としての女の話。これはちょっと辛過ぎる。不幸に浸り切ってしまった女の不幸過ぎる物語だけど、今や誰にとっても他人事とは言えないところが苦しい。この話が書かれたときは、今ほどの状況ではなかったはずだから、先見の明というか… 泣ける。

だけどさ、同じ状況に置かれても、なんとか苦境を脱する人は抜け出すもんなんだよなあ。ま、タイトル通りの結末なんだけど、そこに一人の男が出てくるところで、ぐんと面白くなるのが、篠田節子の面白いところ。

「戦争の鴨たち」 アフガニスタンに潜入を試みるカメラマンと小説家の、決死の冒険行。と言いたいところだけど、タイトルは「〜鴨」だからね。どうなるかはお楽しみ。まあ、読者の想像通りなんだけど、それが実際はどのように鴨になるのか期待に胸が膨らむ。面白かった。

表題の「秋の花火」は、老いた有名な指揮者の最後をみつめる教え子たちの淡い恋の話。指揮者は、先生としてはみんなから深く尊敬されているが、人間としては尊敬できないだらしない男。最後まで女を老い続けて家族からも見放されている。それまで、弦楽オーケストラのメンバーとしてしか話もできなかった男女が、中年を過ぎて、先生の介護を通して心が触れあうように近付いていく。

淡々とした、それだけの話なんだけど、引き込まれて一気に読んでしまった。なんだろうなあ、この話の魅力って。先生の放埒さと控えめな二人を対比させているんだろうとは思うけど、う〜ん、やっぱり登場人物の魅力とその描写で読ませてしまうんだろうな。

女たちのジハード
09/1/13(火)

女たちのジハード
(集英社文庫)
篠田 節子
(文庫 - 2000/1)

篠田節子

やっぱり「ジハード」っていうのは、大袈裟だと思う。バブルが弾けた頃の、20〜30代OLたちの人間模様といったところ。作品が書かれた頃なら、トレンディドラマとしては面白いだろうと思うけど、直木賞ってこんなん?といった感想を持ってしまう。と言いつつ泣いてしまったけどね。

2009年の今、オバサンというより婆さんに近い年齢の私が読むと、ひたすら懐かしく切ない。いじらしいとも思う。だって、私自身はこの彼女たちに負けないくらい、闘ってきたもの。

男にうんざりして自分の家を買おうと決意する30代の康子。
リストラされて子供を産み、独立開業するみどり。
職業婦人だという母のようにはならない!と三高エリートとの結婚を目指すリサ。
おっとりのろまで家事能力ゼロの、子供を産むしか能がないのか?という20歳の紀子。
そして、会社から飛び出すことを目指して資格取得や英語の勉強をする沙織。

あとがきで、男性審査員(直木賞のね)に一番人気があったのは紀子だそうだけど、女から見たら、まあ、紀子を肯定する人は少数派だとは思うが、彼女もまた、一つのタイプ。物語は、康子と沙織がメイン、その次にリサ、といった形になっていて、私が一番共感できたのも、この順序だと思う。

とくに、康子のマンション購入作戦は面白い。女性社員は財形貯蓄や社内融資が受けられないため、預金のつもりで買いためた投信や社債が三千万。バブルが崩壊して、地道に溜め込んだ証券は半分以下になっていた。そこで狙ったのが、裁判所が行う差し押え物件の競売。希望の物件はヤクザも狙っていて、本当に空家になっているのかどうか確かめられない。どうしても諦められない康子。さてさて、どうするか。

家を手に入れたときの喜びは、私にも覚えがある。今でも、家を買ったときの気持ちは、人生で嬉しかったことのベスト3には入るもんね。

沙織。青臭いし甘いし、その程度で翻訳者になれたら苦労せんワ、と冷ややかに見てたけど、この人、諦めないから偉い。でも、やっぱり英語屋には向いてないよ、と言ってやりたかった。スキー1級やダイビングの資格を持っているのに、なんで?と思う。

スキューバダイビングが、こんなに稼げる仕事だとは思わなかった。なんやかやで100万近くかかってライセンスを取ったというけれど、沈没したクルーザーの捜索が、日給30万。死体を発見して引き上げて150万、って、アンタ、私もやりたくなったよ。

結局、私たちが人生に求めているものってはなんなんだろうね。この女たちが闘い取ったもの、それは、男でも家でもキャリアでも豊かな暮らしでもなく、情熱を傾けられる何か、対象だったのかもしれない。

私も何か特技でも身に付けようかな、なんて思った。ま、宴会で披露したくなるような技があれば、飲み会にも参加したくなるかな?程度だけどwww

ドロヘドロ 1〜8
09/1/19(月)

ドロヘドロ 1
BIC COMICS IKKI
林田 球
(コミック - 2002/1)

林田球

名前通りのドロドロ緻密な絵柄で、ストーリーはけっこうシリアスなんだけど、それらと格差を感じるコミカルなキャラクターのコミック。

この世界では、魔法使いの世界と一般人の世界(ホール)に分かれている。魔法使いは、一般人の世界へ比較的自由に行けるが、逆は無理。一般人は魔法の練習台に使われて、やられ放題なカワイソーな人達。

そのホールに住む男、カイマンは、魔法の練習台にされて頭をワニにされてしまった。と同時にワニ頭になる前の記憶を失ってしまった。ところが幸い、魔法を受け付けない体質になってしまったので、持ち前の腕力をいかして、魔法使いを見つけては殺している。ワニの口の中には、もう一人の男がいて、カイマンが口に入れた魔法使いをチェックしてくれるので、自分に魔法をかけた者を探すためにも、せっせと魔法使いを攻撃している。

このカイマンとその友人の女、魔法被害者病棟の医者とか、魔法使い研究家の学者とかいろいろな魔法使いたちの、愛と友情、冒険と闘いの物語。

魔法使いの世界も、人間と同じで貧富や力の格差があって、いろいろと大変な様子だ。8巻まできて、やっと少しづつ謎が解けてきたところなので、続きが気になる〜

バガボンド 1〜26
09/1/26(月)

バガボンド
原作吉川英治
「宮本武蔵」より (1)
(モーニングKC (619)
井上 雄彦
吉川 英治
(コミック - 1999/3)

井上雄彦

名前はよく耳にしていたのだけど、時代劇だとは知らなかった。吉川英治原作の宮本武蔵のマンガだったとは。そのうえ、バガボンドという言葉の意味もずっと分らなくて、尾張弁だろうなんて考えていたのだけれど、ちゃんと表紙に英語表記"vagabond"もあって、放浪者とかやくざ者とかいう意味らしい。確かに、タイトルが最初から「宮本武蔵」だったら、私は手に取らなかったかもしれないので、先入観なく読んでもらうためのタイトルというのは成功だ。

主人公の武蔵はもちろんだけど、それより印象的なのは佐々木小次郎。私の知っている小次郎は、巌流島で宮本武蔵と決闘する気障なイケメンというイメージだったのだけど、ここでは、耳が聞こえない(言葉がしゃべれない)無垢で純粋な人。いい味出してます。

井上雄彦は、スラムダンクの頃から絵がすごかったけど、バガボンドではしげしげと眺めてしまうほど、1コマ1コマの絵が緻密で線も美しく、カッコいい。こういうタッチって好きなんだよねえ。

というわけで、続きが待ち遠しいところだけど、例によって話はなかなか進まないしなあ。


目次