篠田節子
文庫で1話70ページ程度づつの短編集。長篇に比べると軽い感じではあるけれど篠田節子を凝縮したような話で、泣けて、笑えた。
タイトルがストレートだし、途中の伏線などで話の筋が想像できてしまうのだけど、それでも、それが逆にワクワク感になってしまうのは、淡々としたリアルな描写と魅力的な登場人物のせいなのかな。
テーマは重いのに、じとじとと湿っぽくならないのは、作者が根本的に明るい人なのかも。
「観覧車」は、もてない男と誰にも好かれないという女が、危機的状況の中で次第に心を通わせ始める話。筋としては、ハリウッドの安物パニック映画風なんだけど、細かくリアルな描写が読み手を飽きさせない。
このもてない女「佐知子」のキャラがいい。サチコという名前通りの不運な女だし、変な女だけど、分るような感じがしてしまうのは、やっぱり作者の力量なのかなあ。もてない男も、「なんだいいヤツじゃん」と言ってあげたくなるほど頑張っちゃうし。
まとめると、「99のなみだ」に出てくるような話をスケールアップした感じで、泣けた。
「ソリスト」は天才ピアニストの話。これは、長篇でいえば「カノン」。旧ソ連と東欧の確執を底流に置いて、一人で舞台に立つ音楽家の緊張、孤独を、主催者側の視点で描いている。
「灯油の尽きるとき」は、老人介護を押し付けられた嫁としての女の話。これはちょっと辛過ぎる。不幸に浸り切ってしまった女の不幸過ぎる物語だけど、今や誰にとっても他人事とは言えないところが苦しい。この話が書かれたときは、今ほどの状況ではなかったはずだから、先見の明というか… 泣ける。
だけどさ、同じ状況に置かれても、なんとか苦境を脱する人は抜け出すもんなんだよなあ。ま、タイトル通りの結末なんだけど、そこに一人の男が出てくるところで、ぐんと面白くなるのが、篠田節子の面白いところ。
「戦争の鴨たち」 アフガニスタンに潜入を試みるカメラマンと小説家の、決死の冒険行。と言いたいところだけど、タイトルは「〜鴨」だからね。どうなるかはお楽しみ。まあ、読者の想像通りなんだけど、それが実際はどのように鴨になるのか期待に胸が膨らむ。面白かった。
表題の「秋の花火」は、老いた有名な指揮者の最後をみつめる教え子たちの淡い恋の話。指揮者は、先生としてはみんなから深く尊敬されているが、人間としては尊敬できないだらしない男。最後まで女を老い続けて家族からも見放されている。それまで、弦楽オーケストラのメンバーとしてしか話もできなかった男女が、中年を過ぎて、先生の介護を通して心が触れあうように近付いていく。
淡々とした、それだけの話なんだけど、引き込まれて一気に読んでしまった。なんだろうなあ、この話の魅力って。先生の放埒さと控えめな二人を対比させているんだろうとは思うけど、う〜ん、やっぱり登場人物の魅力とその描写で読ませてしまうんだろうな。
|