紀ノ川
09/5/7(木)
紀ノ川
(新潮文庫 )
有吉 佐和子
(文庫 - 1964/6)
有吉佐和子

大して厚い本ではないし、せっかく読み始めたのだから、という理由で頑張って最後まで読んで、やっとなんとか読み終わったが、やっぱり最後まで退屈で詰まらなかった。

明治、大正、昭和と3代に渡る女の生き方がテーマなんだろうと思うのだけど、私には、地主の娘が金と権威を後ろ楯に勝手なことをほざいているだけみたいに思えて、女たちは結局のところみんな平凡だし、ほかの登場人物の中にも一人も魅力を感じる人がいなかった。方言がきついので、細かいニュアンスや心理が理解できなかったということもあるだろうし、そういう時代だったのだろうとは理解できても、気持ちは伝わってこないので、「それで?」としか云い様がない。時代や地域が違っても、共感する部分があってこそ感じるものが残るはずなんじゃないだろうか。

というわけで、有名な作家なので1冊くらいは読んでみようという試みは失敗に終った。少なくとも私の好みではない。(でも、今アマゾンでレビューを見ていたら、ずいぶん高く評価されているのね。ま、人好きずきということで、興味のある人はどうぞ)

Op.(オペレーション)ローズダスト(上 中 下)
09/6/29(月)

Op.(オペレーション)
ローズダスト〈上〉
(文春文庫)
福井 晴敏 (2009/2)

Op.(オペレーション)
ローズダスト〈中〉
(文春文庫)
福井 晴敏 (2009/2)

Op.(オペレーション)
ローズダスト〈下〉
(文春文庫)
福井 晴敏 (2009/2)

福井晴敏

小説を読んでいるのに、映画を見ているような気分になる。
冒頭の章「Before」は、文庫版で25ページあるのだが、映画だったら1〜2分のオープニングになってしまうんだろうな、などと思った。

北国の岸壁で『新しい言葉』を探す遊びをしながら、波の花を待つ3人。やがて、岩礁に砕けた波がふわりと舞い上がる。「綿埃だな」「バラみたい」「合わせて『ローズダスト』ね」…。
次のシーンでは、神社の石段の上に集まり、赤坂の街を見下ろす5人。
顔がアップになった映像に被さって、登場人物の名前と、下に小さくキャストの字幕…
道路を走りビルの地下駐車場に入っていく車。カーラジオのニュース。
車を止め、キーを回した途端、画面が真っ白になり、駐車場入口からの爆風で吹き飛び横倒しになるゴミ収集車。
ピ〜ポ〜ピ〜ポ〜という緊急車両の音をBGMに、カメラが引いていき、粉塵や爆煙に覆われる赤坂の街全体が写り、
そして大きくタイトルだ。

私でさえ、こういうイメージが頭に浮かんでしまうのだから、映画を作っている人は、きっと映画化したくなるだろうと思う。でも、私は絶対見ないゾ!と今から思ってるよ。映画にしちゃうときっと普通になってしまうだろうし、どんな凄い映画だって、私の頭の中に描かれたものにはかなわないだろうから。

いや、頭の中に描かれたのではなくて、私は、彼等のすぐ横で、重なるように一緒に体験したよう思えるほど、わずかな視線の動きや殴られた痛さ、辺りのニオイや心の揺れがリアルに伝わってくる。

ストーリーの表層は、清算の憂き目に会った元特殊工作員たちによる、東京での爆弾テロ。上中下の腰帯にあるように、それが復讐から贖罪へ、そして最後に希望へと繋がっていくのだけれど、まず目(?)を奪われるのは、そのアクション。カッコイイですよ〜 暗闇の廃虚で丹原を見下ろす入江一功、赤いレーザーの照準が頭に群がるのを払うようにして「おまえには、なにも守れない」って。でも上巻はまだ物語の序盤、顔見せに過ぎない。3回のテロが実行される中、それぞれのキャラクターが丁寧に描かれていく。

中巻になると、ネットへの大々的サイバーテロを皮切りに、肉片が飛び散り、激しいカーチェイス、ショッピングセンターの銃撃戦と続く。そして、すべての原因となった過去の出来事へ。一方で捜査に立ちはだかる官僚世界の陰険さ、やり切れなさと、背後でうごめく黒い影。変えられていく世論、切ない淡い恋心、ともう盛り沢山。「マル六」と呼ばれる声しか登場しない米国政府筋の女性も印象的。

下巻はまさに戦争。お台場、青海、有明が戦場となり、半分近くは東京湾に…
実際にはテレコムセンタービルがある場所が、「アクトグループ本社ビル」になっている以外は、詳細に実際の臨海副都心なので、地図を見ながらチェックしていくと本当に臨場感たっぷり。アクアシティお台場(アクアシティのフロアマップ)を始め、「皆さんゴメンなさい」状態だ。でも、フジテレビやTBSのビルが無傷だってのは、先のことを考えてか?

福井晴敏のダイスシリーズは、一見、自国防衛ができないニホンという国に対する批判のように見えるけれど、その奥に、平和を維持したいという願いとか、そのためにどうあるべきかという問題提起とか、あるいは個人とか組織とか、いろいろなメッセージが隠されているように思える。でも、単純にアクションと人間の心の触れあいというのを味わうだけでも読み応えがあって面白かった。


目次