グインサーガ127「遠いうねり」
09/7/2(木)

遠いうねり
グイン・サーガ〈127〉
(ハヤカワ文庫JA)
栗本 薫
( 2009/6/10)

栗本薫

遺稿第1冊だからというわけではないけれど、今回はなかなか面白かった。
久しぶりにジーンと来たのは、ヴァレさんとイシュトの会談。犬猿の仲のこの二人がお互いの身の上話などをして分かりあえそうな雰囲気になったのは、ちょっと感動的だった。

別冊1巻「七人の魔導師」の時期にパロはどうしていたか、という話。
あのとき、グインは「イシュトバーンが攻めてきたのか!」などと言っていたけれど、イシュトは全くそんなんじゃなかったってわけですねえ。ともあれ、数十年前に予告編的に既に出ていた「七人の真導師」のところまでは戻ってこれたので、その意味では良かったと思う。

もう何年も前から体調が悪くて、やることを減らそうと自覚していたのに、やっぱり無理してたよなあと思う。4月29日に書かれた「あとがき」によると、その頃ちょうどご主人が初期の胃ガンで手術入院という事態になっていて、「今岡家は今がどん底」で、「2、3カ月もすればなんとか無事に普通の生活に戻れるでしょう」などと言いつつ、普通の生活に戻るどころか鬼籍に入っちゃうんじゃ、世話ないよな…

話を元に戻して127巻。後半はついにミロクの町ヤガに辿り着いたヨナとスカール。
お決まりの観光案内も、さすがにミロクの町というか、サラッとしていてちょうどよく、波瀾の新展開を感じさせて今後が楽しみ---って、もうわずかしか残っていなんだよねえ。やっぱり返す返すも残念なことだ。

今頃になって、コミックやらアニメやら、いろいろと出てきたけれど、全部読んでいたファンとしては、やはり完結させて欲しかった。だって、最初から最終巻は「豹頭王の花嫁」と決まっていたんだから。

派生作品としては、16巻でも、94巻でも、そりゃまとめようと思えばまとめられるだろうけれど、やっぱり、豹頭王の花嫁が誰だか分からなければ、すっきりしないよねえ。

どんなに前代未聞の長篇とはいっても、里美八犬伝も源氏物語も、一応完結しているわけで、そうなると栗本薫は滝沢馬琴にかなわなかったということになってしまうじゃないか。私たちの同世代から、歴史に残る長編作家が出るはずだったのに、まあ今でも残るかもしれないけれど、う〜〜ん、やっぱり残念だよなあ。

砂漠の船
09/7/9(木)

砂漠の船
(双葉文庫)
篠田 節子 (2008/1/10)

篠田節子

それなりに読ませてしまうところはさすがだけれど、イマイチ。
母親が出稼ぎから帰ってきて自殺してしまうという子ども時代のトラウマから、地域とかコミュニティとかにこだわって、小さくまとまって幸福を得ようとする男が主人公。

両親たちの過去を探るところは、ちょっとした謎解きっぽさがあって面白いのだけれど、とにかく、登場する人物たちの中で、もっとも情けなくてどうしようもないのが主人公なので、どうしてもパンチにかける。確かに篠田節子作品に出てくる男は、ダメ男が多いのだけど、この主人公、大沢幹郎は、最後までダメダメだったので、ちょっとがっかりかも。

なんでそんなにダメダメかというと、本人は自分の考えが正しいと信じきっているのだけれど、それがズレてるし偽善っぽいので、単にそこら辺によくいる、頭が硬くておバカなダメ親父に見えるし、ウザイし。整備士の荒木の言うように、見方によっては「楽な方、楽な方を選んでいる」ともいえるだろうと思う。

このダメ親父の妻と娘は、よくガマンしてるよなあと思いつつ読み進めていくと、ダメ男はリストラされて、熟年離婚されて、結局、会社からも家庭からも見捨てられるという情けない結果になるわけだ。

裏表紙には、「経済発展に向けてひた走ってきた日本社会の歪みを、ある一家の崩壊を通して描ききった現代家族小説の白眉」と書いてあるけれど、そんな大袈裟なもんじゃなくて、よくいるダメ親父の末路だと思うと楽しいかも。

う〜ん… タイトルや説明から、もっと、どろんどろんしたものを期待してたのかもしれない。でも、篠田節子って根が明るい人みたいだから、この手のホームドラマは向いてないんじゃないかな。

「紀ノ川」よりは、はるかに面白かったけれど、この手の小説は、どうも私の好みじゃないようだ。

レクイエム
09/7/15(水)

レクイエム
(文春文庫)
篠田 節子
(2002/4)

篠田節子

生と死の狭間を覗くような幻想的な物語や、時間の流れの隙間に生じたようなお話6編の短篇集。

彼岸の風景

地方地主の父親から奪い取った夫は、まもなく病死しようとしている。死相を浮かべた彼を、縁が切れていた実家へ連れていき、肉親に合わせようとした主人公が見たもの。それは、病気が直ったのかと思うほど元気な様子で遊ぶ彼岸… 奪われたくないという強い愛情が涙を誘うと共に、ちょっとショッキングな結末も。

ニライカナイ

ニライカナイというのは、海の向こうにある常世の国、あるいはその儀式という意味だそうだ。この話は面白かった。男に捨てられた女が、自殺するつもりで訪れた海辺のホテルで、不思議な宝船を見る。それからは、手切れ金が株になり、株の儲けが骨董茶碗へ、と思うとそれが玉の輿の結婚に、とちょっとしたわらしべ物語になる。危機に陥ったら宝船を求めて、また同じホテルへ。しかし、やがて時代の流れに呑まれ…

コヨーテは月に落ちる

これは完全に幻想的ファンタジー。たぶん、生と死の狭間に落ちてしまったんだろうな、と最後になって分かる。けれども、物語自体は、購入してすぐに転勤になって入居しそびれてしまったマンション内で迷う話。なぜか東京にはいないはずのコヨーテを追い掛けていくうち、あるはずのない場所に自分のマンションがあり、中へ入ると出られなくなる。犬ではなくて、コヨーテ。コヨーテに愛情を抱きはじめ、もう出られなくもいいかも、と思い始めた頃、痛切なオチが待っている。

帰還兵の休日

この帰還兵は、バブルの猛烈サラリーマンからの帰還なのかな?
バブル時代の贅沢な暮らしを忘れられない主人公は、BMWが国産車に、それが原付きバイクになり、古い自転車にと生活レベルを下げながら、「一発逆転」を合言葉に頑張る。高い収入と引き換えだった、戦争のように激しい仕事から帰還はしても休日にはならないが、ひょんなことから、橋の下で暮らすホームレスの老女たちが気になり始める。

思い出はいつも美しく、記憶は脚色されて、嘘か真か分からなくなってくるというお話。

コンクリートの巣

子どもの虐待の話。自分に子どもがいなくても、小さい子が泣いているのを見るのはイヤなもの。近所の人達は見ないフリをしているのに、独身で子どももいない女性管理職が児童虐待に巻き込まれてしまう。やるせない話だが、結末はもっと暗く、辛い。

レクイエム

大平洋戦争南方戦線から戻ってきた伯父は、宗教にのめり込んだ。親族からは縁を切られていたが、たまたま介護士をしていた主人公の病院に入院したため、最後を看取ることになった主人公。伯父は、自分が死んだら腕1本でもいいから、焼かないでニューギニアの芋の下に埋めてくれと言い残す。

南の島の戦場では、人間の肉を食ったとか食わないとか、壮絶な状況だったらしいが、この話はもう少し複雑で、印象的だった。

家族場面
09/7/24(金)

家族場面
(新潮文庫)
筒井 康隆
( 1997/10)

筒井康隆

社会諷刺的妄想短篇集とでもいいますか…
たいていの小説の場合、妄想がどこか落ち着きどころへ落ち着くものではないかと思うのだけど、筒井作品の場合、滑走路を走る飛行機のように果てしない空へ離陸してしまうように突き抜けてしまうところが凄い。全7話のうち、私が気に入ったいくつかをご紹介。

九月の渇き

首都圏が水不足になり、水洗トイレに流す水もなくなる。私はいつも習慣で、お昼ご飯を食べながら読み始めてしまったのだけど、上品な人は食事をしながら読まない方がいいだろう。有り得そうなリアルさだけではなく、異常な人たちが現れるところが筒井的。

天の一角

死刑制度が改革され、被害者の遺族で希望する者は死刑執行ができるようになる。
天の一角で外野がわいわいがやがやと勝手なことを云う中で、死刑執行に名乗りを挙げた遺族たちは…

大官庁時代

官庁のために官庁があり、仕事のために仕事がある。住民に仕事を与えるために官庁があり、住民の6割が役人という世界。官庁の無駄を諷刺しているような話。

十二市場オデッセイ

近代化の波で消えそうな小規模商店街をまとめて、12の公設市場を作り、アーケード街にして町の南から北へ12並べた十二市場。その南側にある商科大学の学生は、十二市場を題材にして卒論を書くことになっている。その季節になると、たくさんの学生が、南から北へ十二市場を歩いて回る。主人公は、途中の店でつかまってしまい、締切りに間に合わなくなる。内容は適当だけど、なんとなく面白い。

妻の惑星家族場面は、解説者は、実験的小説と評しているけれど…
私は、それほど面白いとは思わなかった。

奇跡の人
09/7/30(木)

奇跡の人
(新潮文庫)
真保 裕一
(2000/1)

真保裕一

なにげに読み始めたのだけれど、これは面白かった。

交通事故で瀕死の重体になりながら脳死一歩手前から生還。植物状態になるだろうと云われていたにもかかわらず、母の献身的な努力もあって、新しく生まれた赤ん坊のように、一つづつできるようになり、言葉を覚え、小学生の教科書から勉強しなおし、8年の入院の末、31歳で退院にまでこぎつけた主人公、克己。彼は奇跡の人と呼ばれた。単なる記憶喪失ではなく、脳がほとんど壊れてしまったことによって、あらためて新しい人生を始めることになったのだ。

退院後、まったく無くなってしまった過去の自分を探しはじめるが、周囲の人々は、「過去の事は忘れて新しい人生を生きなさい」と彼の過去を隠そうとしているらしい。

でも、たとえ全く知らない人間であっても、事故前の自分も自分であり、それを知っておきたいと考えるのは、正しいことだとは思う。でも、知らなきゃ良かったのになあ、とは内心思わなくもない。奇跡的に復帰した強さは、生命力の強さだけでなく、意志の強さでもあったということなんだろうか。強引に、しつこく、ストーカーまがいなことまでして、事故前後の真実を求めて食い下がる。

出だしは手記的で重く、なかなか読み進まなかったのだけど、退院後は良い意味でも悪い意味でもゾワゾワ〜っとしてきて、最後はストンと落ちる。すべてをリセットして人生をやり直すなんてできないし、時間を元に戻すこともできないんだ、というどうにも遣る瀬ない気持ちが残った。

折しも脳死が話題になっている昨今だけれど、その辺りの説明も丁寧で、ミステリーと銘打っていて確かに自分探しという謎解きはあるけれど、そんなジャンル分けを超えて、いろいろなテーマを含む話だった。


目次