ロバート・A・ハインライン
流刑地として発達してきた月は、穀物生産地として地球から搾取されていた。
質量保存の法則というのがあるが、一つの惑星の物質を他の惑星へ移動していくと、長い年月の間には、その惑星の質量が減っていってしまうことになる。まあ、月が今よりも軽くなって、地球から離れていってしまうまでは、とてつもなく長い年月がかかるだろうけれど、それよりずっと前、近い将来数年後に、月は食料危機を迎えることが分かった。
月では、空気も水も、地球のように豊富にあるわけではない。穀物を地球へ輸出することで、それに含まれる空気や水も輸出してしまうので、想像以上に深刻なのだ。
一方、地球側から見ると、「月は地球の世界全体の財産だ、勝手にさせるか」ということになる。それに、地球は人口が爆発して食料不足が常態になっており、月で生産された食料が必要なのだ。
元囚人や囚人を祖先に持つ人びと、困り者で追い出された人々、あるいは勇気ある移住者たちである月の住民は、普段は厳しい環境で生き残るために、礼儀正しく大人しい人々だが、本当は強い人達なのだ。彼等はついに、地球から派遣されていた長官を倒して、革命を起こし、地球との戦争を始める。
だが、月には一隻の宇宙船もミサイルも、武器さえなかった。
ここに、多くの仕事に使われている1台の大型コンピュータ、"マイク"が登場する。あまりに多くの仕事、輸出用穀物缶の射出機(カタパルト)や地下鉄の運行、空気圧の制御や電話回線まで、生活に関わるすべてを管理している。あまりに多くの情報を入力され、それらに組み合わせて自律思考する機能を持たされていたため、人間と同じように考え、自意識を持つようになったコンピュータなのだ。
主人公マヌエルは、たまたま、そのコンピュータ・マイクの整備をしていたため、友だちになり、その結果、革命の中核的メンバーになってしまう。
慎重な革命準備の手順や作戦、工夫に満ちた初の宇宙戦争、月世界の独特な生活風習など、魅力たっぷり。コンピュータのマイクのキャラクターもいい。
月世界物SFは多いけれど、リアリティという点では、抜群ではないかと思う。ただ、マヌエルの回想という形式で物語が進行するので、ともすると記録的で、小説としては駆け足な感じがする。これでも冗長だという人は多いだろうとは思うけれど、長編好きの私としては、この長大なお話なら、10冊くらいになっても文句は言わないな、と思う。
残念なのは翻訳で、誤訳だか誤植だか分からないような部分が多い訳文はなんとかして欲しいもんだ。話自体が面白いので、それほど気にしないで済んでしまうけれど、ちょっとねえ…
|