如菩薩団
10/1/16(土)

如菩薩団
―ピカレスク短篇集
(角川文庫)
筒井 康隆
( 2006/8)

筒井康隆

酷い奴らのオンパレード。背表紙の説明が面白い。「言語道断」「極悪非道」「落花狼籍」「破廉恥」とよくもまあ、これだけ集めたもの。

「コレラ」は、都民300万人が死に、首都封鎖にまでなったコレラの感染爆発の発端になったらしき男の話。新型インフルエンザが蔓延している今、あまり笑い事ではないのだけれど、感染病の広がりには必ず最初の一人というのがいるはずなので、なんともシリアスなんだけど、やはりそこは筒井作品といったところが面白い。

「死にかた」は印象的で、ちょっと純文学的。ある日、オフィスに鬼がやってくる。鬼はオフィス内の課員を端から順に叩き潰していく。一人ひとり。そして各人、その人らしい最後を演ずるわけだ。話の筋はそれだけ。その各人の反応を淡々と描写していくというもので、話の内容は過激的だけど、文学的には国語の教科書に載せてもいいんじゃないかというくらい洗練されているというか、面白い。

表題の「如菩薩団」は、教養はあるが貧しいサラリーマンの主婦たちが、悪逆非道な強盗団を行う話。足が付かないよう、盗むものは、台所の食料品や下着類と現金のみ。人間はすべて口を塞いでいく、つまりお命もいただいていくという寸法。その言葉遣いや計算高さとやっている行動のギャップが凄い。

どうしても、長めのものの方が好みなので、「三人娘」は面白かった。早く課長に昇進したい専務の息子が、課内の三人娘を使って課長をハメる。この三人娘がブス、ダメ、悪知恵のどうしようもない女の子たち。課長も本来は同情すべきはずなんだけど、これもあまり同情できない人で、とにかく、誰一人まともなヤツはいない。

どうしようもない人間たちの、どうしようもない生態を淡々と描写しつづけるというのが、本書の目的なんだろう。こういうと、どうしようもない小説のようだけど、実際には、悲しくもおかしい、なんとも印象的な短編集だと思う。

静かな黄昏の国
10/1/26( 火)

静かな黄昏の国
(角川文庫)
篠田 節子
( 2007/3)

篠田節子

暗い近未来の日本社会で、それぞれが選ぶ自分の人生の結末を描く短編集。
2010年の今、SFというにはあまりに現実的過ぎて、じわじわと来るホラーになっている8篇。

リトル・マーメード

クリオネをモデルにしたアクアリウム系の物語。虫眼鏡で見ないと分からないほど小さな人魚そっくりの生物を、種苗会社が遺伝子操作で大きくし、ポピュラーな観賞魚にしたところから、話はどんどんエスカレートしていく。サ○タのタネのメルマガなどを読んでいると、それほど非現実的じゃない気分になるので怖い。

やがてその動物が食べ物として非常に美味であることが分かり、金持ちグルメ達が競って口にし…
結末は非常にショッキングでユニークなオチになっていて面白かった。

一番抵当権

金にだらしなくて、借金を重ねて返し忘れ、金回りがよくなると浪費をし、女房を取り替えるという男が行き着いたところ、それは元の妻が紹介してくれたバイトだった。仕事はベッドに寝ているだけの治験、つまり薬のモニターだったが…

解説でも触れていたけれど、自己中心的というか、自分目線の考え方しかできない男で、周囲の人間はすべて自分に良心的であるべきだと思い込んでいる人らしい。案の定、元妻は単に彼のことを元夫として、親切心で仕事を紹介したわけではなかった。彼へ最も多額の金を貸したままなのは元妻であり、その一番抵当権を持っているのは、元妻だったのだ。

元妻はどのように返済を受取るのか、これも、オチの効いたショッキングな話だった。

陽炎, エレジー

この2話は、触れてはいけないものに触れてしまった者、音楽への、いや才能への強過ぎる憧憬に溺れてしまった者が落ち込んだ魔性の世界の話。とはいっても、異世界やモンスターで出てくるわけではなく、現実世界とのギリギリの狭間のような空間を描いているので、なんとも背筋が寒々としてくる感じ。

刺(とげ)

売れない俳優の好青年は、サボテンが彼女だという妄想に落ち込んでいく。う〜ん、これは結局なんだったんだろう?このサボテンの下に埋まっていたもの、それは物語の中でもはっきりさせないまま終らせている。私たち読者も、「何も見なかった」ということにしようということなんだろうか?

小羊

「神の子」として、大切に丁寧に育てられている同じような顔付きをした少女たち。読者はすぐに想像できるだろうが、この少女たちはクローンだ。小羊というタイトルからして、この子たちは、食用なのかな?などと考えていたのだけれど…(そこまで酷くはなかった)

この話だけは、比較的明るい結末なので、安心して読んでいい。けれど、その社会の状況の暗さとなると酷いものがある。辛いだけの外部の世界のことも知っている主人公の少女は、人生の結末を迎えてどんな選択をするのか。

ホワイトクリスマス

「くだらない!」とぼやきつつ、食うために恋愛シミュレーションゲームのノベライズを書くことになった作家。くだらない、くだらないと言いつつ、いつの間にかゲームの美少女キャラに入れ揚げて、ゲームと現実の境が無くなっていく。う〜ん… ゲームも免疫が無い分、ハマると怖いな。

篠田節子さん、「一番抵当権」もそうだけど、男性作家は同業だけに冷たい見方をしてるのかもね。

静かな黄昏の国

少なくとも現実の日本は、ここまで酷くはならないだろうと思えるのだけが救いだ。

高度経済成長を遂げる隣の国、中国の大気汚染の影響か、高濃度の酸性雨が降り注ぐ日本に、もはや森はなかった。食料は自給できず、産業は空洞化し、アジアでの最貧国になりさがった日本では、本物の肉や野菜など高くで手が出ない。庶民が口にできる食べ物は、クッキーやお煎餅のような形の栄養食品だけ。だが実体は、インドや中国の残飯を加工してビタミンなどを添加したものだったらしい。いやはや、最近はカロリーメイトとサプリで食事を済ます人が増えているらしいけどねえ。唯一自給できているものはエネルギーで、原発の廃棄物処理で外貨を稼いでいるという状況らしい。

主人公の老夫婦は、終の棲家として、一人300万円で森の中の家を買う。なぜ、そんなに安いのか?という質問に、「不自然な治療をしないので、人は3年以上は生きないから、採算は取れる」とセールスマンが説明する。半信半疑で来た場所は、本当に森で本物の木の家、本物の野菜。ただ、森の中には異形の動植物が存在していた。やがて、その森の正体が分かってきた主人公が選んだ道は…


目次