王妃の離婚
10/2/4(木)

王妃の離婚
(集英社文庫)
佐藤 賢一
( 2002/5)

佐藤賢一

中世フランスを舞台にした"逆転裁判"で、ルイ12世とその妻、ジャンヌ・ド・フランスの離婚の裁判の弁護人となった、フランソワ・ベトゥーラスのお話。

カトリックでは、基本的に離婚というのはないのだけど、実際には、近親婚の疑いだとか、本当に(肉体的に)結婚していたかどうか、また、両者に結婚の同意があったかどうか(強制はなかったか)といった点を焦点にして、その結婚は無効であったので取り消しをする、つまり、最初から結婚しなかったということにして、離縁することが行われていたんだそうだ。狭い地域社会の中で結婚相手を選ぶので、知らずに親戚と結婚してしまって、間違いだったので、結婚しなかったことにしてくれ、と教会に泣きつくわけだ。

しかし、事は一国の王の問題なので、村の夫婦とは状況がことなり、裁判はローマ教皇が管轄する特設法廷になる。そもそも、この時代の裁判は教会が担当していて、法律家は聖職者、つまり僧が行っていた。学者になるのも僧で、学生街カルチェ・ラタンは、坊さんの集まりだったらしい。

ルイ12世は、前王の嫡子ではなく、オルレアン公家の坊ちゃんだった。日本でいえば、徳川御三家みたいなもんなんだろうか。妻ジャンヌは、前王の姉にあたり、暴君と呼ばれた前王の父による政略結婚で、12才のときに、オルレアン公へ嫁いだ。ジャンヌは足が悪く醜女といわれていたし、フランス国内の政治的思惑もあって、ルイ12世はジャンヌと離婚して、前王の未亡人と結婚したかった。

この時代に、すでにきちんと判事、検事、弁護士が揃っており、証人や証拠によって判決を下すという裁判システムがあったということにまず驚く。裏で、証人の引き抜きや、たぶん袖の下など汚いことがあったとしても、キリスト教会という国境を超えた巨大組織がしっかりと根を張っていたおかげなんだろう。さらに、町の庶民の反応や、とくに女達の強さにも驚く。さすが、後に自由や平等をかかげてフランス革命を起こした人々だな、と思う。

物語はそういう裁判の経過とともに、フランソワの苦い青春がフラッシュバックし、その過去がジャンヌとの意外な接点を持ってくる。結婚関係の裁判を専門にする弁護士が考える結婚観や女性観も興味深いし、描かれる男女関係は生々しく艶かしく、イキイキしていて胸が詰まった。

情報としても面白いところばかりだし、エンタメとしても盛り上がる。そして一番泣けるのは、それぞれの人の強い思いだった。

漂泊の牙
10/2/10(水)

漂泊の牙
(集英社文庫)
熊谷 達也
( 2002/11)

熊谷達也

ドキドキした。「動物冒険小説」というキャッチになっているけれど、ホラーやミステリー的要素も含んでいて、久しぶりに夢中になって夜を徹して読んでしまった。

WWFでオオカミを追っている動物行動学者・城島郁夫の妻、靖子が、オオカミのような大きな野犬に喰い殺されるという事件が起きる。ここの描写は非常に怖い。やがて第二、第三の被害者が出る中、城島は、単に妻の復讐というだけでなく、野生の本能に突き動かされるように雪山の中、謎の獣を追跡する。

そんな彼に絡んでくるヒロインが、テレビ局の女性ディレクター丹野恭子。キー局のドキュメンタリー部門で、腕を振るってきた彼女は、男どもを蹴散らし過ぎたせいか、地方局に出向させられてしまう。しかし、もしここで絶滅したはずのニホンオオカミを撮影することができたなら、東京に戻るどころか、ピュリッツァー賞ものだ。無口な城島を相手に苦戦しつつ、次第に彼に惹かれてくる。

さらに、ヤクの売人の殺人事件を追う中年刑事や、解説役として民俗学者の女性も登場してきて、物語は厚みを増してくる。

物語の底に流れているのは、開発のために絶滅したニホンオオカミと、そして近代化に伴って消えていったサンカと呼ばれる山の民の話で、専門用語も多いし雪山の説明も多いのだけど、さりげなく解説されていて全く苦にはならない。冒険、アクション、歴史、生態、とワクワクドキドキ興味深い。辛い過去を持つ男女のキャラも立っていて、非常に面白かった。

テロリストのパラソル
10/2/15(月)

テロリストのパラソル
(講談社文庫)
藤原 伊織
(1998/7)

藤原伊織

タイトルとは裏腹に渋い話だった。さすがに乱歩賞、直木賞のダブル受賞をした作品だけあって、息もつかせず一気に読ませられてしまったけど、私自身の好みからすると、少し地味だったようにも思う。灰色のコンクリートに囲まれた街を息を詰めて黙々と歩き続けるような感じというか、低い声でぶつぶつと続く冷静な独り言を聞いているような感じというか。実際には爆発シーンから始まるし、一応カーアクションもあるのだけど…

物語は、警察の手から22年も逃れ続けたアル中のバーテンが、新宿中央公園で爆弾テロらしきものに遭遇することから始まる。元全共闘の東大生、ブレーキが壊れたポンコツ車に乗っていたため、爆弾事故を起こしてしまったことで指名手配犯になっているのだ。指名手配犯だから、無関係の事件でも警察にみつかるわけにはいかない。ところが、次々と関係者がやってきて、偶然とは思えない事態にまきこまれていく。

半分近く読んでも、人間関係が複雑になっていくばかりで、少しも事件の核心に迫ってくる気配がしない。しかし、過去を語る語り口とか、相談する会話などに惹き付けられて本を閉じられない。先に書かれた何気ない事柄が、後から重要なポイントになってきて、え?と読み戻ってしまったりする。

う〜ん、この文体なのか、アル中なのにすごく冷静で渋い主人公や、昔の彼女の娘・塔子や、変なやくざ浅井のキャラクターの魅力なのか

最後は本当に、えっ?と言ってしまった。ただ、残念なのは、上の「漂泊の牙」でもそうだけど、最後に犯人が一人べらべら説明して自殺するっていうのは、安手のサスペンスドラマみたいでいただけない気がする。

それにしても、全共闘とか学生紛争とかって、いったい何だったんだろうね。外部の人間には分からないけれど、本人たちにも分からなかったのかな。時代の渦みたいなもんに巻き込まれたってことなんだろうか?なんだか、そんなことで人生が変わっちゃった人間ってのがいたんだな、とちょっと可哀想な気分になった。


目次