佐藤賢一
中世フランスを舞台にした"逆転裁判"で、ルイ12世とその妻、ジャンヌ・ド・フランスの離婚の裁判の弁護人となった、フランソワ・ベトゥーラスのお話。
カトリックでは、基本的に離婚というのはないのだけど、実際には、近親婚の疑いだとか、本当に(肉体的に)結婚していたかどうか、また、両者に結婚の同意があったかどうか(強制はなかったか)といった点を焦点にして、その結婚は無効であったので取り消しをする、つまり、最初から結婚しなかったということにして、離縁することが行われていたんだそうだ。狭い地域社会の中で結婚相手を選ぶので、知らずに親戚と結婚してしまって、間違いだったので、結婚しなかったことにしてくれ、と教会に泣きつくわけだ。
しかし、事は一国の王の問題なので、村の夫婦とは状況がことなり、裁判はローマ教皇が管轄する特設法廷になる。そもそも、この時代の裁判は教会が担当していて、法律家は聖職者、つまり僧が行っていた。学者になるのも僧で、学生街カルチェ・ラタンは、坊さんの集まりだったらしい。
ルイ12世は、前王の嫡子ではなく、オルレアン公家の坊ちゃんだった。日本でいえば、徳川御三家みたいなもんなんだろうか。妻ジャンヌは、前王の姉にあたり、暴君と呼ばれた前王の父による政略結婚で、12才のときに、オルレアン公へ嫁いだ。ジャンヌは足が悪く醜女といわれていたし、フランス国内の政治的思惑もあって、ルイ12世はジャンヌと離婚して、前王の未亡人と結婚したかった。
この時代に、すでにきちんと判事、検事、弁護士が揃っており、証人や証拠によって判決を下すという裁判システムがあったということにまず驚く。裏で、証人の引き抜きや、たぶん袖の下など汚いことがあったとしても、キリスト教会という国境を超えた巨大組織がしっかりと根を張っていたおかげなんだろう。さらに、町の庶民の反応や、とくに女達の強さにも驚く。さすが、後に自由や平等をかかげてフランス革命を起こした人々だな、と思う。
物語はそういう裁判の経過とともに、フランソワの苦い青春がフラッシュバックし、その過去がジャンヌとの意外な接点を持ってくる。結婚関係の裁判を専門にする弁護士が考える結婚観や女性観も興味深いし、描かれる男女関係は生々しく艶かしく、イキイキしていて胸が詰まった。
情報としても面白いところばかりだし、エンタメとしても盛り上がる。そして一番泣けるのは、それぞれの人の強い思いだった。
|