双頭の鷲(上)(下)
10/3/11(木)

双頭の鷲〈上〉
(新潮文庫)
佐藤 賢一
(2001/6)

双頭の鷲〈下〉
(新潮文庫)
佐藤 賢一
(2001/6)

佐藤賢一

14世紀フランスの歴史小説。英仏100年戦争前半の英雄、ベルトラン・デュ・ゲクランの生涯を佐藤賢一ならではの軽妙な調子で描いた長編。読んでいる間、我らがデュ・ゲクランのことで頭がいっぱいになり、時々目頭が熱くなり、最後の方には号泣してしまった。

いやぁ、こんな面白くて凄い人がいたなんて、全く知らなかった。解説によると、英仏100年戦争というと、ジャンヌ・ダルクが有名だが、実際にはジャンヌ・ダルクは地域的に勝っただけで、後の皇帝ナポレオンの広報戦略として大きく取り上げられたために有名になっただけらしい。デュ・ゲクラン、とにかく強い。まさに本人言うところの戦争の天才だが、それ以外は子供のまま大人になれなかった人。戦争史の小説だけれど、意外と戦闘の場面が少なくて、むしろ心理描写の方が丁寧で面白い。

中世、戦争の仕方がガラリと変わった。日本の戦国時代にも、織田信長とか豊臣秀吉とか、奇襲や包囲戦略で余人を驚かせた人たちがいたわけだけど、ヨーロッパでも、デュ・ゲクラン以前は、旗や鎧できらびやかに飾り立てた騎士達が、平原に向き合ってドドーとやりあっていただけだったらしい。森を抜けて横から攻撃する迂回作戦だけでも、びっくり仰天の戦法だったくらいなのだ。

さらに、ゲクランの運命的主人となったシャルル5世も革命的な人だった。

その前に、今回少しだけヨーロッパというのが分かったところがある。私たちが現在知っているフランスとかイギリスとかスペイン、ドイツなどは、それぞれ別々の国だし、言葉も文化もだいぶ違うイメージがあるのだけれど、中世のヨーロッパというのは、言葉の違いも訛り程度の問題で、王族は親戚だらけ、むしろ、もっと細かい地方ごとに別れていたようなのだ。

フランス王といっても、多くの地方大貴族たちのリーダーといった感じで、一つのまとまった国になっていたわけではなかったようだ。ブルターニュとか、シャンパーニュとか、ワインの銘柄ではなくて、そういう独立的地方の諸公と並列的にフランス王家があっただけなのだ。

なんだかバラバラな感じだけど、そういう多くの大貴族たちの一段上に、元締めとしてキリスト教皇がいる。つまり、日本の戦国時代も一番上に天皇がいたのだけれど、キリスト教皇がヨーロッパ全体の一番上にいたわけなんだね。

というところで、シャルル5世に戻るのだけど、そういうフランスをイングランドから守るため、絶対王政の中央集権国家に仕立て上げたのが、この王様だったわけだ。常設の軍隊を作り、税金というものを発明し、とりあえずの平和をもたらした。それもデュ・ゲクランがとにかく強かったからできたことだけど。

デュ・ゲクランは、今でいえば幼児虐待を受けて育った子供だった。美しい母は、生まれた赤ん坊を見て、そのあまりの醜さに、まともに食事も与えず、教育もせず、追い払ってしまった。この幼児体験が、この戦の天才の人格を形作り、死ぬまで大人になりきれないという結果になった。みにくいアヒルの子であり、ピーターパンでもあるんだな。

それにしても、脇を固めるキャラクターもユニークで面白い。っていうか、この人たちって、アレ?何?見たことあるような。なんだか、グインサーガの人たちに似てる。いや、たぶん、栗本薫はこの歴史上の人物たちをモデルにしたりヒントにしたりして、グインサーガの人々を生み出したに違いない。デュ・ゲクランは、グインとイシュトバーンを足したような感じだし、シャルル5世はナリスやレムスに。従兄弟のエマヌエルはヴァレリウスに、黒太子エドワードは黒太子スカール?なんと、この物語はグインサーガのリアルバージョンなのかもね。


目次