虐殺器官
10/4/7(水)

虐殺器官
(ハヤカワ文庫JA)
伊藤計劃
( 2010/2/10)

伊藤計劃

ナノテクノロジーや生命工学などが、今よりずっと進んだ近未来SF。9.11以降、テロ防止のため、あらゆる場所で人体の一部を使った個人認証が普通になっている社会。誰がいつどこで、どの店で何を食べ、どの列車に乗りどこへ行ったかなどが、すべて把握されている世の中のお話。

主人公「ぼく」は、米情報軍の大尉で、暗殺部隊の兵士だ。自由を失うほどの管理体制にしても、テロは無くならならず、各地で内戦が相次ぎ、大量虐殺が頻発する。その大虐殺の裏にいつも存在するジョン・ポールという言語学者を暗殺するため、主人公は世界中を飛び回るはめに陥る。

ジョン・ポールは、彼が発見した「虐殺の文法」により、平和な国を内乱の渾沌に導いているらしい。言語は、文化ではなく、人類が進化の途上で獲得した、一種の器官、腕や舌や内臓と同じだという考えから、虐殺文法による言葉は、虐殺の器官ということになるらしい。

ところが、この物語のテーマは、現代の罪と罰についてだ。暗殺部隊に所属する主人公クラヴィスは、仕事柄、多くの人を殺してきた。仕事だから。軍は、兵士の精神状態を維持管理するため、予防注射のように倫理ブロックのための薬とカウンセリング療法を施す。子供を躊躇なく殺せるように、痛みを知ることはできても痛みを感じないように。良心に動かされて過った判断をして危機に陥らないように。

主人公は、自分が自分の罪を知って罰を受けたいと考えている。敵に対する殺意が確かに自分のものだと思いたいが、自信が持てない。罪を受けるなら、確かに自分の罪だと認識して罰を受けたい。良心とは何なのか、意識とは?魂とは?

イラン戦争のとき、コンピュータゲームのような戦闘という言葉をよく聞いたけれど、アメリカにいて、モニターを見てボタンを押すことで、中東の建物をミサイルで爆破しているアメリカ兵は、そこで死ぬ多くの人々に対して、確かに自分が殺したと自信を持てるだろうか?

SF設定はリアリティがあり、今のテクノロジーがこのまま進めば、当然、こういう風になるんだろうな、といった感じで面白いのだけど、テーマはちょっと複雑で難しい。もう少しすんなりと分かりやすい言葉使いだと読み易いと思うのだけど、言葉に懲りすぎの気というか、こなれてないような気もする。虐殺文法について、もう少し具体的な説明も欲しかった。

最後は急転直下的に分かりやす過ぎる結末に落ちる。他人を犠牲にして掴む自分たちの安全ということだな。すごい話だと思うけど、すんなり共感したり感動できなかったので、星は4つだな。読む人を選びそう。

グラン・ヴァカンス 廃園の天使1
10/4/21(水)

グラン・ヴァカンス
―廃園の天使〈1〉
(ハヤカワ文庫JA)
飛 浩隆 ( 2006/9)

飛 浩隆

上の「虐殺器官」に続いて、「SFが読みたい!2010年版」が選ぶゼロ年代ベストSFの第ニ位に挙げられている作品。「虐殺器官」の方が人気だったらしいけれど、私は、こっちの方が気に入ったように思う。SFは、その時代に考えられる目一杯の空想で書かれるのだろうと思うが、昔の作家がどんなに妄想を膨らませても、こんな世界は思い付かないだろうなと思う。どちらも、いかにも21世紀らしいSFだと思うけれど、その意味で、こちらの方がよりSFらしいと思うのだ。

廃園の天使シリーズは、仮想空間に生きるAIたちの物語。私の頭では、すっきりとは分からない部分もあるのだけれど、おそらく、セカンドライフみたいなものを、もっとずっとリアルにしたような空間なのかな?と想像している。

「グラン・ヴァカンス」の舞台は、そういうバーチャル空間「数値海岸=コスタ・デル・ヌメロ」の中の一つ「夏の区界」。南欧の漁村をモデルにした海辺の街で、そこを訪れるゲスト=人間は、住民やホテルの客に扮して、古くて懐かしい、不便な町で過ごす夏のヴァカンスを体験できる。表向きはそういうテーマになっているものの、その真実は、現実の世界では不可能なサディスティックな趣向を楽しむということだったらしい。

ここのAIが、実際にどのような実体を持っていたのか、これ1冊の時点では、私にはよく分からないけれど、私たち人間と同じように、喜びや悲しみ、愛情や憎しみ、痛みや苦しみを持っているAIたちにとって、ゲストを迎えることは、目を覆うような虐待と苦痛を受けることでしかなかったようだ。

ところがある日、本作では詳しく語られていないが、大途絶という事態が起こる。現実世界で何かがあって、ゲストが来なくなってしまった。それでも、仮想空間はそのまま残り、今までと同じように、AIたちは彼等だけで日々の暮らしを続けていくこと千年。(もっとも、現実世界ではそんなに長くはないのかもしれないが)。夏だけしかない「夏の区界」で、成長することも老いることもなく、1,000回の夏を繰り返していたが…

物語は、その世界を喰い尽くそうとする蜘蛛との壮絶な闘いがメインになってはいるものの、後半になってくると、それは始まりに過ぎないらしいと分かってくる。

仮想空間の中で役割を与えられ、設定された思い出を持ち、設計された人格で生きているAIたち。それでも、生きている限り、行動を選択し、踏み出さないといけないんだよなぁ。ここまで来ると、たとえAIだろうが、ロボットだろうが、人間と同じだよな、と思う。

まだなんだかよく分からないままだけど、とにかく凄く面白くて、美しくて、残酷だった。もう1冊読んでからでないと、まとまった感想が書けそうにない。

ラギッド・ガール 廃園の天使2
10/5/27(木)

ラギッド・ガール
廃園の天使 2
(ハヤカワ文庫JA)
飛 浩隆

飛 浩隆

グラン・ヴァカンスの舞台裏というか種明かしというか、数値海岸のSF設定を描きながら、壮大な物語を想起させる中編集。

どうやら最近のSFでは、多重現実というのが基本スペックになっているらしい。
「虐殺器官」では、コンタクトレンズや目薬のようなもので、実際に目に見える風景に重ねて情報などを表示していたのだけど、「廃園の天使」では初めから、目などの感覚器官を通さないで、情報を直接、脳に送り込む。

私たちが、自分を私だと感じたり、生きて生活して周囲の事物が現実だと感じられるのは、視覚や聴覚、触覚や臭いなどを通してだし、食べ物を美味しいとか不味いとか思うのも、味や臭いや舌触りによってだ。風を感じ、手足に圧迫を感じ、痛かったり冷たかったり、暑かったり、そういう感覚を通して、自分の身体の輪郭を知り、私が私だと知ることができる。

そういう感覚を感覚器官を通さずに脳神経へ送ることができれば、何も無い場所でも、自分を存在させることができる。そういうテクノロジーを使うことによって、コンピュータの中に設置された巨大エンターテイメントアトラクションが数値海岸なのだ。

ゲストは、視床下部に設置されたカードに、自分の感じ方をデータとして蓄積しておいて、そのデータを情報的似姿として数値海岸の区界に送り込む。まあ情報的似姿は、アバターの極度に進化したヤツと考えてもいいのかもしれないけど、自分と同じように感じ、同じように反応し、同じように考えて対応するので、自分自身と大差ないわけだ。情報的似姿は後で回収されて、時間の空いたときに自分の視床カードにダウンロードする。すると、見たり聞いたり触ったりしたものが、すべて自分の脳に再現されるのだから、その場所にいるのと同じ状態になる。また、そこでの反応や対応も自分と同じなのだから、まさに自分がその場で体験しているのと同じ状態になるわけだ。

生きているか死んでいるかは、意識があるか無いかと言うこともできるけど、逆に肉体が無くても、意識があれば、それはそれとして生きていると言えるのかもしれない。そうすると、区界でゲストを迎えるキャラクターとして作られたAIも、意識や思考、感覚のある一つの人格と言えるのかもしれない。

そんな人権論争が数値海岸の周囲にもあって、ゲストの途絶という事態が生じたらしい。
とまあ、そういったことが分かる、数値海岸開発秘話、大途絶の裏側、グラン・ヴァカンスで夏の区界を消滅させたランゴーニの子供時代の話など5話。


目次