飛 浩隆
上の「虐殺器官」に続いて、「SFが読みたい!2010年版」が選ぶゼロ年代ベストSFの第ニ位に挙げられている作品。「虐殺器官」の方が人気だったらしいけれど、私は、こっちの方が気に入ったように思う。SFは、その時代に考えられる目一杯の空想で書かれるのだろうと思うが、昔の作家がどんなに妄想を膨らませても、こんな世界は思い付かないだろうなと思う。どちらも、いかにも21世紀らしいSFだと思うけれど、その意味で、こちらの方がよりSFらしいと思うのだ。
廃園の天使シリーズは、仮想空間に生きるAIたちの物語。私の頭では、すっきりとは分からない部分もあるのだけれど、おそらく、セカンドライフみたいなものを、もっとずっとリアルにしたような空間なのかな?と想像している。
「グラン・ヴァカンス」の舞台は、そういうバーチャル空間「数値海岸=コスタ・デル・ヌメロ」の中の一つ「夏の区界」。南欧の漁村をモデルにした海辺の街で、そこを訪れるゲスト=人間は、住民やホテルの客に扮して、古くて懐かしい、不便な町で過ごす夏のヴァカンスを体験できる。表向きはそういうテーマになっているものの、その真実は、現実の世界では不可能なサディスティックな趣向を楽しむということだったらしい。
ここのAIが、実際にどのような実体を持っていたのか、これ1冊の時点では、私にはよく分からないけれど、私たち人間と同じように、喜びや悲しみ、愛情や憎しみ、痛みや苦しみを持っているAIたちにとって、ゲストを迎えることは、目を覆うような虐待と苦痛を受けることでしかなかったようだ。
ところがある日、本作では詳しく語られていないが、大途絶という事態が起こる。現実世界で何かがあって、ゲストが来なくなってしまった。それでも、仮想空間はそのまま残り、今までと同じように、AIたちは彼等だけで日々の暮らしを続けていくこと千年。(もっとも、現実世界ではそんなに長くはないのかもしれないが)。夏だけしかない「夏の区界」で、成長することも老いることもなく、1,000回の夏を繰り返していたが…
物語は、その世界を喰い尽くそうとする蜘蛛との壮絶な闘いがメインになってはいるものの、後半になってくると、それは始まりに過ぎないらしいと分かってくる。
仮想空間の中で役割を与えられ、設定された思い出を持ち、設計された人格で生きているAIたち。それでも、生きている限り、行動を選択し、踏み出さないといけないんだよなぁ。ここまで来ると、たとえAIだろうが、ロボットだろうが、人間と同じだよな、と思う。
まだなんだかよく分からないままだけど、とにかく凄く面白くて、美しくて、残酷だった。もう1冊読んでからでないと、まとまった感想が書けそうにない。
|