夢の木坂分岐点
10/6/24(木)

夢の木坂分岐点
(新潮文庫)
筒井 康隆
(1990/4)

筒井康隆

谷崎潤一郎賞受賞の実験的小説。
読み終わると、面白かったのかな〜、と思うのだけど、途中はなかなか馴染めないし、退屈な気がした。登場人物の名前が、一文字づつどんどん名前が変わっていき、それに従って、周囲の人々や環境も変わっていくので、「なんじゃこりゃ??」といった感じで読み進めていった。

趣味で小説を書いている中間管理職のサラリーマンが、自己の心理分析をして、なんとか社会に適応しようと苦労する、という話なんだろうか?

筒井康隆は、他にもこういう夢を扱った話は多いし、元々ハチャメチャな話の多い作家なのだけど、私としては、この作品はあまり楽しめなかった。エンターテイメントの小説ではなくて、むしろ文学作品として、向き合うべきものなのかもしれない。

ただ、人間の心っていうのは、本当はこういう風に多層的で複雑なもんなんだよなあ、というところは共感できるし、だんだん、深みにハマっていく感じは悪くない。人間の心を客観的に眺めているような視点も、さすがだと思った。

旅のラゴス
10/7/2(金)

旅のラゴス
(新潮文庫)
筒井 康隆
(1994/3)

筒井康隆

え?これ、筒井康隆だよね〜、と呟いてしまったほど、筒井作品としてはちょっと異色な物語。というのは、面白くなかったというのではなく、その反対で、とても気持ちよくて気に入った。コンパクトに、1人の男の旅する人生が、かっちりと描かれていて、それが非常に波乱万丈なのに、淡々と静かに穏やかで爽やかで勇気があって、主人公のキャラクターがいいせいか、読み易くて楽しかった。

おそらく遠い未来、荒廃した地球を捨てて宇宙を旅して、ここに辿り着いた人々の子孫は、高度な文明を失った代わりに、軽い、いわゆる超能力を身に付けている人が多い。超自然の特殊能力は、人によって程度はさまざまで、うっすらと相手の気持ちが分かる程度の同化や、みんなで一緒にテレポートする集団転移のほか、低空を飛んだり、人の顔になってみせたり、といった変な特殊能力まであるらしい。しかし、社会自体は未開発で、町から出れば、盗賊はいるは、奴隷狩りはあるは、という恐ろしい世界。そこを旅するラゴスは、特別な特殊能力もない、常識的なイイ人なのだけれど。

そう、過去の文明の知識を持帰ってきた後のラゴスは、確かにスーパー知識人にはなるのだけど、それもまた、旅の途中に過ぎなかったのだ。人生はそれ自体が旅なのかしらねえ。

天涯の砦
10/7/9(金)

天涯の砦
(ハヤカワ文庫JA)
小川 一水
(2009/1/24)

小川一水

久しぶりに興奮して一気に読んでしまった、SFサバイバルドラマ。日本領の巨大宇宙ステーション<望天>で、大事故が起こり、宇宙船接岸港が壊滅的に破壊されて宇宙へ漂流する。絶望的かと思われたその破片の中には、しかし生存者が残っていた。空気ダクトを通して、生存者たちは連絡を取り合い、生き残りへの道を探る。

さまざまな過去や生い立ち、企みや事情を抱えた、子供から中年までの男女9人の人間ドラマは壮絶。宇宙空間で生き残るというだけでも大変なのに、結局最後は、人間の敵は人間ということか。そして、いくつもの苦難を乗り越える人間が、精神的にも成長していく姿が気持ち良い。後半は、アクションも多くてワクワクドキドキ。目頭がジンと来るシーンも多くて魅せてくれる。

しかし、なんだね。21世紀に入ってから描かれたSFだと、宇宙物もずいぶん現実的になるもんだ。科学技術の設定もリアリティがあって、サイエンスフィクション(空想科学小説)というより、災害ドラマと言いたくなるくらい。

陰悩録
10/7/20(火)

陰悩録
―リビドー短篇集
(角川文庫)
筒井 康隆
(2006/7)

筒井康隆

リビドー短編集と副題がついているが、それは、くだらなくて、面白くて、深遠な、セックスをテーマにしたSFちっく短篇集。

一番印象的だったのは、郵性省。好きな女の子のことを考えながらオナニーしていたら、その子の家の居間にトランスポートしてしまう。どうやら、エクスタシーの瞬間に原始的な超自然能力が発揮されてしまうらしい。この超能力は、オナポートと名付けられ、一般に普及することになった。ところが、変なところへオナポートしてしまうと大変。カンガルーのように母親のお腹から顔を出している少年や、合体して手足が多い人間などは現れるし、交通機関は衰退するし、反対運動も起きる一方で、国際親善や外交の切り札にもなってしまう。

他の作品も、ネーミングが面白い。活性アポロイド、信仰性遅感症、潜望鏡妄想、、、と変なもの、変な人たちがいっぱい。表題になっている陰悩録は、お風呂の排水口にタマタマを吸い込まれてしまった男のいろいろな思いなんだけどねえ。

ま、解説にはいろいろと書いてくれてあるけれど、こんな世界ってのも有りかな?と軽く楽しめる一冊。

コンタクト・ゾーン(上)(下)
10/7/29(木)

コンタクト・ゾーン〈上〉
(文春文庫)
篠田 節子
(2006/11)

コンタクト・ゾーン〈下〉
(文春文庫)
篠田 節子
(2006/11)

篠田節子

今まで読んだ、「弥勒」「インコは戻ってきたか」に、「女たちのジハード」の風味を付けたような物語だが、分かりやすいし、身近な感じだし、ワクワクドキドキ感もあって、とても良かった。キャラが立っている話。

お局ノンキャリ公務員の真央子、大病院のお嬢様で買物依存症の祝子、白豚巨乳で不倫に悩むありさの30代後半の3人は、半年ごとに南の島のリゾートに行くのが楽しみ。今回訪れたのは、内乱の危険をはらむ、東南アジアの小さな架空の独立国テオマバル。安い外貨を利用して、ブランド品を買い漁る予定。そんな3人を軽蔑のまなざしで見る現地ガイドの工藤。確かに最初の頃の3人は、どうしようもないチャラ女たちだ

たいしたことにはならないはずだった内乱は、ゲリラによる独立戦争になり、それはやがて、分裂するゲリラ同士の闘争になって平和な村までも戦闘にまきこまれていく。辛うじて虐殺を免れた3人のサバイバル、そして、異文化の中で戸惑いながらも生きていこうとするうちに、それぞれ掴んでいく人生の岐路の物語。

日本人の平和主義とか倫理観、人道主義などが、こういう場所では薄っぺらなものに見えてくる。とくに、論理とか表面的な政治情勢とかによる正義感の強い工藤、そして日本の医師としての常識にとらわれる祝子がここでは道化役になってしまっていて、直観に生きているような、ありさ、そして真央子の2人の方が、たくましく見えてくるのが面白い。いや、3人とも、女って強いな、と思わせられてしまう。

一方で、平和で豊かで、忙しい日本の生活っていうのは、本当に幸せなんだろうか?という疑問さえ沸いてくる部分もあるが、まあ、イデオロギーの狭間でバランスを取りながら、村を守っている村長や長老たちが偉いんだろうな。

彼女たち3人は、ランボーかハリソン・フォードが助けに来てくれることを願っていたけれど、彼女たちを助けたのは、陽気で欲望に忠実な南の島の男たちだった、っていうのも楽しい。

細かい部分もリアリティがあって、最後の方は、私だったら、日本に帰るだろうか?と考えてしまったりした。


目次