蒼路の旅人
10/12/1(水)

蒼路の旅人
(新潮文庫)
上橋 菜穂子
( 2010/7/28)

上橋菜穂子

夏以降、ぜんぜん本を読む時間がありませんでした。秋になって一段落して、何冊か買い込んだものの、どうにも時間ができません。この1冊も、とても読み易くて、普通なら1日で読んでしまうような作品なのに、少しづつしか進まなくて、最後は無理に夜なべして、やっと読了。これは私の都合なので、本来なら一気に読める作品です。

守人旅人シリーズの、クライマックスに向かう大きな流れの話で、ストーリーは1本通って、少年から青年へ変わっていくチャグムの成長になっています。単身敵地へ、と説明があっても、私は、きっとシュガは同行するのだろう、どこかでバルサに会うかもしれない、あるいは精霊の力を借りるのかも、と最後まで思っていたのですが、最後まで、本当にチャグム単身で危機を抜けていきました。

ファンタジーといっても、権某術作、政治的交渉とどちらかと言えば歴史小説的な味わいです。今の日本の状況もあって、スリリングな展開が続きました。

で、まあ、このシリーズ、基本的に登場人物が「話せば分かるいい人達」で、戦争というのが、実際はそういういう本当はいい人達が、時代の奔流に流されるように闘いに引きづり込まれるというところが、悲しいところであるし、物語としては味わい深くなるところでもあるんですね。

チャグムの真摯な思いと熟慮、そして大胆な決断や勇気に拍手です。

復活の地(1)
10/12/17(金)

復活の地 1
(ハヤカワ文庫 JA)
小川 一水
( 2004/6/10)

小川一水

国会会期中に大地震があって、国会議員やそれについて来た官僚が、崩れた議事堂の下敷きになってしまう。さらに、皇居も崩れ、皇族も全滅。そんな事態になったらどうなるか。石造りの家は崩れ、木造家屋は火災。道路も通信網も壊滅したら、消防や警察は動けるのか。誰が救助作業を指示し、誰が復活の先頭に立つのか。

この物語は遠い未来の別の惑星で起こった、そんな出来事を扱っているSF小説なんだけど、けっこう現在の東京を思い起こさせるようなところもあって震撼する。

事実上、政府が無くなってしまった国で、その正義感と公正さゆえに、救助、復興の仕事を一手に引き受けるはめになってしまう主人公セイオ。彼は真摯で格好良すぎだけれど、高級公務員=公僕としての責任感や覚悟は、どこかの国の公務員には憧れて欲しい性格だ。もっとも、それが特別だから、この物語の主人公たりえるとも言えるのだろうけれどで感動させられる。ただ全体的に、今のところはまだ、他の人物像も割と表面的な感じで、その分がハート一つ保留にしておくことにした。

1巻しか買わなかったのだけど、どうやら、この話は3巻まで続くらしい。この巻は、被害状況と混乱の説明だけ終ってしまって、まだ、復活の目処はまったく立たず、今後に期待すべきかも。国内の混乱だけでなく、外国からの援助合戦や侵略対策といった外交面も面白くなりそう。

コミュニティ
10/12/27(月)

コミュニティ
(集英社文庫)
篠田 節子
( 2009/7/16)

篠田節子

タモリさんの声が聞こえてきそうな世にも奇妙な物語。シュールでブラックな、現実と妄想の隙間を漂うような短編集。キーワードは絆。絆があったり無かったり、負の絆であったり、それはストーリーによってそれぞれ違うものの、人間関係の希薄さや濃密さ、執着などを描いて、なんとも印象的な6編。

永久保存:第一弾は絆の無い職場が舞台。どこにでもありそうな、役場の事務所の人間模様かと思っていると、背筋がぞ〜っとするようなホラーに入り込んでいく。ホラーといっても、オカルトではない。非常に現実的で、有りそうな風景なので、かえって恐ろしい。実際、今どき怖いのはオバケや幽霊ではなく、人間なんだな。永久保存庫に収納されて忘れられてしまうのは、書類だけではない。

ポケットの中の晩餐:捨ててきたはずの故郷の甘く切ない思い出。過去と繋がる唯一の絆は、ポケットの中の石墨だ。今はもう何も残っていない土地に、石墨で地図を描き、生と死の合間で夢を見るような悲しいお話。

:愛していたのに、絆が欲しかったのに、という不倫の果てに現れる不気味な巨大冷蔵庫。まともにオカルトチックな流れなんだけど、結果はもっと現実的で非情なもの。ただ、たとえ負の絆であろうとも、絆であることには変わらないとまで思う、主人公の心情は哀れ。

夜のジンファンデル:解説者が絶賛していた大人の切ない恋愛小説。う〜ん…私はそれほど好みというほどじゃないけれど、美しくて、切ない思いは気持ちいいし、ラストシーンも素敵。

恨み祓い師:子供の成長は早く、若者の老化も早い。しかし、老人の老け方は遅い。私の身の周りにも、昔からお婆ちゃんだったのに、今もお婆ちゃんなんて人はよくいる。そういうお婆ちゃんが、自分の人生を思い返しては、辛かった、苦しかった、不幸だった、と歯の無い口でバクバク飯を喰いながら、つぶやき続けたら、こうなっちゃうんだろうか?と思う。自分の人生や世の中を恨むことを命の糧として生き続けた老人は、恨みを祓って極楽気分になると同時に、すでに尽きていた寿命を閉じることになる。恨みがこの世との絆だったわけだ。

コミュニティ:古くて空家も多い小さな団地にできていたコミュニティ。それは、単に奥さんたちが集まって昼食会をしたり、住民総出で掃除や新年会をする仲良し団地というわけでは無かった。女たちは、節約のために子育てや食費を共有する。そして共有していたのはそれだけではなかった。男たちをも共有していたのだ。なんか、貧困ってヤだな、と思ってしまった。理屈的には、それはそれは楽しそうな絆に溢れたコミューンということになるのかもしれないけれど、気持ち悪いというか、おぞましいというか。


目次