|
|
従兄弟が商業高校だったので、文化祭に遊びに行き、そこで「和文タイプ」というのを見学、体験することができました。ワープロではありません。タイプです。
これが、私のイメージにあったタイプライターとは、ずいぶんかけ離れたシロモノ。映画などで目にするタイプライターは、キーボードをパチパチと叩くと、紙が動き文字が印字されますが、そこで見た和文タイプなる物は、活字を入れた箱の上部にアームがあり、打ちたい文字の上で活字を拾いあげては、それを紙に打ち付けるもので、パチパチではなく、ギーシュッパッチン、といった感じ。いやぁ、びっくり。 それでも、活字の植字工が一つ一つ活字を拾って、箱に詰めていくのと比べれば、ずいぶん簡単ということだったようです。日本語の文字を並べる作業は、ワープロが普及するまで、基本的にはこの方式で、まもなく、印刷物の植字(文字を並べること)は、活字から写植になりましたが、漢字や平仮名を一文字づつ拾っていくという点は同じでした。 「写植」というのは、写真植字の略で、上の和文タイプの文字のセットをネガの板にしたものです。明朝体なら明朝体の日本語の文字のセットが、1枚のガラス板のネガになっています。その下から光を当て、上部のレンズで適切な大きさに拡大し、印画紙に焼きつけて使います。ネガは小さくて済みますので、和文タイプの文字セットでは、大きくて重かったものが、ずっとコンパクトで扱いやすくなりました。 また活字では、大きい文字は大きい活字が必要でしたが、写植なら大きさは自由に変えられます。私自身は写植を打つ仕事はしたことがないので、詳しい点は自信がないのですが、大きさだけでなく、長体とか平体といったように、多少の変形も可能だったと思います。 その上、活字の場合はその鉛の棒の幅はどうしても必要ですから、文字をぐぐっと詰めて並べるということは不可能ですが、写植では、作業する人の腕とセンスで、ずっと美しく文字を並べることができました。 もっとも、あまりいろいろ写植屋さんに注文を出すと、料金が上がってしまいますので、版下の段階で並べ直すことも、よくありました。印画紙は層になっていて、けっこう厚みがありますので、修正する時など、印画紙の表面の紙だけを剥がして貼り直したり、詰めなおしたり、今にして思えば笑っちゃうような、変な技術があったものです。校正するたびに、上から写植を貼り足して、山のように積み上げたり、挙げ句の果てには「あ〜前にその文字使った。あそこの下の方に貼ってある」などと言って、剥がして掘り出したなんてこともありました。 ところで、文字の大きさですが、パソコンになってからまた、ポイントというのが復活しましたが、これは、活字時代の名残りです。ポイントは、確か活字の重さから来た単位だったような気がします。写植では、文字の大きさは「級数」。当時のデザイナーや編集者は、級数と文字数を計算してレイアウトを決めていました。 ともあれ、印刷物の文字は、写植。だから、どこへ行っても必ず近所に写植屋さんという時代がしばらく続きました。東京都の職安に付属している職業学校にも写植のコースがありましたし、刑務所の職業訓練にもありました。あんなにいっぱいいた写植屋さん、皆さんDTPに仕事替えしたんでしょうか。 そうこうするうちに、事務の方は、和文タイプからワープロになり、コピー機も、湿式コピーなどという、なんか使いにくい機械から、当時ゼロックスコピーなどと呼ばれた、現在のコピー機が登場して、どんどん便利になってきました。 |
||