|
|
デザイナーがレイアウトを作りますが、それを印刷するまでには、さらに、何段階かの職人仕事が必要でした。ま、その人たちの多くが、パソコン時代、失業しちゃったというわけですね。
失業した職人仕事を偲び、しばらく、「昔はこんなことをやっていた」というお話でもしようかと思いますが、前に書いたシルクのカット工、前回の写植屋に続いて、版下制作もその一つ。 絵や写真、文字、ロゴなどの部品を、紙面にどのように並べるかが「レイアウト」ですが、レイアウトに従って、実際にこれらを台紙(厚紙)に並べて貼り、必要な線や図を入れて、写真撮影できる状態にしたものが「版下」です。 レイアウトの段階では、手書きだった文字原稿も写植になり、線や図も黒い墨できれいに描きます。カラーの絵や写真は別に撮影するため、それらが入る位置には、細い罫線などで枠を書き込んでおきます。印刷する時は何色で印刷するとしても、版下はすべて黒です。
写植の貼り込みも、多少のコツと熟練が必要でした。写植は、印画紙に文字を並べた状態で作ってあり、そのままでは台紙に貼るのが不便ですから、まずは文字ギリギリのところで、カットします。この切り方が水平になっていないと、後で貼る時に曲がってしまいますから、三角定規で直角を取りながらカットします。貼る時も位置を三角定規で決めては、定規の厚みへ写植の切り口を当てて貼ります。まあ、切った貼ったの作業ばかりですネ。 図や線は、定規や雲型定規という曲線用の定規を使って、きれいに描くのですが、ロットリングペンなどという物を使っていました。決まった太さの線を引くのに便利なペンで、カラス口に比べれば、曲線も引きやすくて楽なのですが、うっかりすると、すぐ詰まってしまうので注意が必要でした。 図は、下絵を「トレース」することが多いので、厚口のトレペ(半透明な紙)などをよく使いました。トレースというのは、下絵をなぞって清書というか、仕上げることです。修正するときは、ホワイトで消してもいいのですが、厚口トレペだと、表面の紙を剥がして消すこともできます。 で、最後にホワイト。つまり、白いポスターカラーなどで、はみ出たところを塗り潰したりして修正します。何枚も写植を重ねて貼ってあると、その紙の厚みで影が出てしまいますので、余裕があれば、その部分にもホワイトを塗って、なだらかにしておき、影が出ないようにしたりしたこともありました。 後は、薄口のトレペをかけて終わりですが、このカバーのトレペ、けっこう重要なものでした。もちろん、保護のためではあるのですが、昔は、校正のとき、修正点を書き込むのにも利用されていました。コピー機が普及してからは、そんなことはせず、コピーに校正しましたが。 ともあれ、白か黒かはっきりさせれば良いので、写植を貼り重ね、ホワイトを塗り線を削り、でこぼこの激しい、壊れやすく重いものが出来上がります。ページ物だと持ち運ぶだけでも一仕事でした。 |
|||||