プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

稿
2

プリント会社の次に就職したのが、割りと大きな製版会社でした。製版へ持ち込まれた版下や原稿は、大きく分けて2つの部署へ分配されます。

一つは、前回お話した白黒で作られた版下。もう一つは、絵や写真などカラー撮影をするものです。版下の方は、そのまま撮影され、原寸大のネガで、貼り込み加工をします。ここで、印刷する色別に分解され、写真なども合成されて、いよいよ、フィルムとして完成します。

絵や写真は、原色に分解されアミ点に変換されます。カラー写真を扱うので、暗室の照明も赤ではなく、暗い緑っぽい光で手探りに近いのですが、色分解フィルターと、アミをかけて撮影します。

カラー写真に赤い下敷きを乗せると、緑色の部分が黒く見えて、赤い部分は白と同じように見えますね。色分解に使うフィルターは、これと同じ原理で、原色4色に分けるためのものです。

アミというのは、ピンク色のフィルタで、拡大して見ると、不透明な部分と透明な部分が微細な格子状の編み目になっているものです。このフィルターを通る光が強い部分は、露光し黒くなりますが、弱ければ、遮られて感光せず白くなります。少し光が通れば、フィルタの薄くなっている部分だけ露光して小さな点に、もっと光が通れば大きな点になります。結果的に、濃淡のある写真は、大小さまざまな大きさの点々で表現されることになります。これが、アミかけ加工の原理です。

この撮影の前後、もっとも手間暇のかかるのが「レタッチ」という作業でした。フォトショップなどをレタッチソフトと呼びますが、コンピュータがなかった時代のレタッチは、光と薬品を使い、熟練工のカンと経験の粋を集めた作業でした。

メインは撮影後なんですが、注文内容によっては、予めマスクを作って撮影することもよくありました。例えば、「曇り空を晴天にして欲しい」とか「食べ物をもっと美味しそうに艶やかにして欲しい」といった注文がよくあり、そういう場合は、その部分のマスクを作っておく必要があります。曇った空を青くするのはともかく前景の人物の髪の毛の処理などは、フォトショップでもけっこう難儀ですよね。

このマスクを作るために、「ビールで墨を擦った墨汁」を使っていました。もう、今こんなことをする人はいないと思いますが、当時は企業秘密だったのかも。硯にビールをたらし、墨をすって、その墨でフィルムに髪の毛を1本1本なぞったりしていたわけです。「この墨だと、ひび割れたり剥がれたりしない」と言うのです。

そんな苦労の末、アミかけ写真が出来上がりますと、レタッチ専門の人へ渡されます。目的の色を出すためには、CMYKという原色のそれぞれのアミ点が適切な大きさになっている必要があります。そこで、ルーペでアミ点の大きさを見て、大きくしたり、小さくしたりするのです。アナログ写真は、露光の仕方や現像の強さで、かなり濃くしたり薄くしたりできますし、さらに、「洗い」といって薬品で薄くすることも可能です。そういう作業を繰り返して、表現したい色に印刷できるよう修正していきます。

私は、この会社では後半「目伸ばし」という作業を専門にやっていました。壁画や看板などの大きな物は、シルク印刷ですから、アミの点々は大きくて構いません。出来上がりのフィルムも、メートル単位の大きなものになります。そこで、細かいアミの小さなネガを、伸ばし機で、大きく拡大してポジにしていました。

このポジに伸ばす時に、露光が足りないと点が小さくなって、仕上がりの色が薄くなってしまったり、露光が多すぎると、点も大きくなってしまいます。大きなフィルムを壁に貼付け、伸ばし機はレールの上を水平に移動させて、拡大していました。ちょうど、映画やスライドを壁に投影するような感じです。拡大率が大きくなると、中央部と周辺で光の強さが変わってしまうので、中央はボール紙で扇ぐように隠しその分露光時間を伸ばしたり、といろいろ工夫が必要でした。

フォトショップに、被い焼きツールという、眼科検診のお玉のようなツールがありますが、アレが、通常の被い焼きで使った道具の絵です。私の場合は、ボール紙でしたが。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ