プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

稿
3

私がボール紙で格闘していたころ、世の中では密かにIT化の波が押し寄せていました。製版業界でも、カメラに変わってスキャナが使われ始めていたのです。

前回お話したように、その頃私は目伸ばしという作業を担当していたのですが、引き延ばしたアミ点が、丸ではなく金平糖のようなギザギザのあるものが現れるようになってきました。

当時の製版スキャナというのは、ドラムに原稿をセットして、それを端から順に読み取り、レーザー光線でアミ点をフィルムに焼付けていく、というものでした。アミの点自体が複数の点で作られるため、アナログ的な円の大きさではなく、解像度にもよるのでしょうが、円の輪郭がギザギザになってしまうんですね。たぶん、今の機械なら拡大したからといって、アミ点が金平糖になったりはしないのかもしれませんが、それでも数千万円はするシロモノでした。

目伸ばし係の私は、伸ばした画像が、なんだかザラザラした感じでイヤだ、などと文句を言っていましたが、スキャナを使う会社は、それ専門で1日24時間稼動させないと元を取れない、なんていうエライ機械だったのです。

それでも、こういった新しい技術の登場は、現場の人間には先々の予想をさせるのに十分で、同僚が集まると、「そのうちオレら皆、失業だな」と笑い話をしていたのですが‥‥ まもなく笑い話ではなくなってしまいました。

けっこう、今でいうオタクみたいな人が多い職場で、私の直属の上司は、クッキーの缶箱に部品を組み込んで、パソコンみたいな物を作って遊んでいたりしながら、仕事も研究熱心で、いろいろと新しい技術にも挑戦していました。ですから、今後どうなっていくかというのは分かってたんでしょうね。

当時その会社では、暗室の照明を赤ではなく黄色にする、という明室化なども検討していましたが、ちょうど私が退職する頃、"社運をかけて"スキャナを導入すると言っていましたから、たぶん導入したのでしょう。

その後、私の方は、というと、子供が生まれ、磯写真製版を始めたばかりで、公園で子守りをしながら電話番をする、という生活をしていました。二人だけで始めた会社ですので、社長が納品などに出かけてしまうと、誰もいなくなってしまいます。そこで、当時最先端の携帯電話を買いました。15万円もしたんですが、今にして思えば携帯電話というより、電話の子機のようなものでした。

確か、会社の電話から半径1km以内なら通話できる、というもので、すぐ隣が公園なので、私はベビーカーにオムツや砂場セットと一緒にこの移動電話を持って通勤していました。

まあ、昔の機械は、今から思うと笑っちゃうほど高いですよね。磯写真製版で最初に買ったファックスも100万円くらいしましたし、そのずっと後になりますが、パソコンだって、4〜50万円位かかったものです。きっと、こういう人達の投資(?笑)によって、ハイテク機械も進化できたんだろうと思いますよ。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ