|
|
始めての会社員は、衣類のプリント会社でした。ここでついに、本格的にシルクスクリーンと付合うことになりました。
シルクスクリーンというのは、元々、江戸小紋や伊勢型紙、紅型(びんがた)などの型染めからヒントを得て、版画技法として完成されたもので、要するにステンシルの改良版だと言えます。ステンシルだと、ドーナツ型の内部が落ちてしまいます。よく船から降ろされた木箱の表示などは、Oの一部が切れていたりしますが、日本の伝統工芸の型染めでは、細い糸を通して、細かい柄も染められるように工夫していました。それが発展して、シルクスクリーンになったそうです。 ですから、生地のプリントはシルクスクリーンと決まっているのですが、私が就職した会社は、ちょっと特殊なところがあり、当時では最先端の転写プリントというのを売りにしていました。通常の捺染プリントは「インクの泣き」といって、輪郭が滲むものですが、転写なら細かい図案でもシャープにプリントできるうえ、水着やニットなどの伸縮性の高い生地にもプリントしやすかったので、水着、セーター、ネクタイなどのプリントをメインにしていました。 シルクスクリーンは、基本的に何にでも印刷できる技法ではあるのですが、問題となるのはインクでして、目的の素材に目的の効果を実現するためには、その目的用のインクが必要になります。紙に印刷したものを熱で布に転写するためには、インクも特殊です。このインクを開発した化学者が、名義上の社長でした。 私は一応、デザイン室勤務のデザイナーだったのですが、実際にデザインをするのは、夜、残業食(指定のラーメン屋さんの好きなものが頼めました)を食べてから。昼間は、受注したデザインの版下制作に追われていました。 ここの仕事は、先にパターン(布を裁断する形)を作ってしまって、それに合わせて図案をプリントすることができましたから、好きな場所に好きな絵柄を入れることができて、自由なデザインが可能でしたが、プリントの版は、1着分の布地全体を作らなければならないので、とても大きな物で、けっこう大変でした。パターンに合わせてマスキングフィルムをカットしたり、細かい部分は墨で版下用の図案を描いて、それを写真フィルムにして貼付けます。
洋裁や編み物など、家庭科の授業以外ではろくにやったこともない私には、最初は目新しいことばかり。「前身ごろ」とか「袖」などのパターンも分らないし、布の方向とか言われても「?」って感じです。おまけに、テキスタイルですから、リピートを付ける、つまり、繰り返して繋がる状態に図案を作ることもあります。これも、今ならパソコン使ってカンタン!な話ですが、なにしろ、定規と方眼紙などで製図ですからねえ。そのうえ、なんか、「テキスタイル風の花」などというものまで言われて、悪戦苦闘の毎日でした。 夜は、いわゆるスタイル画のようなデザイン画制作、それも大量に描きました。プリント会社ですから、普通は下請けなんですが、そういう特殊な技術だったので、こちらからもデザインの提案というのもしていました。 良さそうなデザインができると「原寸ラフ」というのを作ります。これは版下制作の土台になりますし、仕上がりイメージが分るように、ポスターカラーで彩色です。それを、メーカーのデザイナーさんに見せて、採用されると版下を作って…という仕事の流れです。 おかげさまで、いくつかのヒット商品を生むこともできて、なかなか楽しい職場でした。なんといっても、売れ行き状況視察などという名目で、製品を置いてある店へ行くのですが、自分がデザインした服を手にとって見ているお客さまを目にするのは感激もんです。あ、そういえば、アレ、将来自分の子供や孫に見せようと思って、納戸につっこんであったっけ。 |
|||||