プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

稿

高校を卒業したあと、専門学校へ進学し、楽譜の版下制作というバイトをしていました。当時は、ニューミュージックと呼ばれる荒井由実(現・松任谷由実)とか、井上陽水とか、そういうミュージシャンが次々とヒットを飛ばしていた時代でして、さらに、アイドルや演歌もまだまだ健在、音楽雑誌も多数出版されていました。

場所は東京神田のビルとは名ばかりの木造アパート(だったと思う)。ミシミシと鳴る床の小さい事務所でしたが、楽譜の版下を作っているところは少なかったので、いつも仕事は多く、納品時には「遅くなりましてすみません」と挨拶するのがクセになっていました。一度だけ「いや、遅くないよ」と言われたことがありましたが。

音楽雑誌や賛美歌の歌集、ピースという曲ごとの楽譜など、楽譜を印刷することは多いですが、他の版下とは道具立ても技術も違うので、楽譜部分だけは別に作らなければなりません。新しい曲が世に出る度に、新しく楽譜の版下も必要になります。簡単な手書きの原稿を正しく理解して、きれいに楽譜に仕上げるには、音楽の基本的な知識も必要です。

まず、道具立てですが、今ならたぶんパソコンを使って、専用ソフトがあれば割と簡単に作れるはずですが、当時は、紙にカラス口と判子と活字でした。活字は活字屋さんへ行って買ってきます。さすが本と印刷・出版の街、神田です。歩いていける範囲内に、ちゃんと活字屋さんも紙の断裁屋さんもありました。

活字は歌詞を打つために使っていました。当時はもう、さすがに通常の文字は写植が普通でしたから、タイトルなどは写植屋に打ってもらったのを貼付けるのですが、歌詞は音符の下に、歌に合わせて並べないといけないので、それを一文字づつ貼っていたのではたまりません。定規をあてて曲がったりしないよう注意深く、おたまじゃくしの下に文字を打っていきました。

洋曲の場合は、タイプライターというものがありますので、電動でフォントも変更できる大型のタイプライターで歌詞を打っていました。

さて問題は音符の玉や旗ですが、これは、社長手作りの木製の判子でした。黒い玉の他、白い玉、全音符用の大きい玉、8分音符や16分音符の旗など、各種記号の判子を作ってあったのです。また、スラーや3連符の曲線用の定規も作ってありました。楽譜ですから、最初にまず、五線譜を引かなければなりません。カラス口で引いていくのですが、等間隔に線を5本引くのは大変ですよね。それで、鉛に針を5本等間隔に埋め込んだ道具を作っておき、それで穴を開けてから引きます。

これらの道具を使い、判子や活字は印刷用のインクをつけて、社長が描いた下書き通りにおたまじゃくしや文字を並べていくのですが、この印刷インク、なかなか、乾かないんですねえ。とにかく時間がない。そこで、夏でも常備の石油ストーブでインクを乾かします。ギリギリまで火に近付けて、うん、ありゃ、あぶるに近い。だから、時々、紙を焦がすことがあるんです。あ、あ〜と思った時には後の祭り。

せっかく出来上がった版下は、哀れ茶色い焦げ目がついてしまい、焦げ目をホワイトで修正するか、始めからやり直すか、決断は社長。息をつめて社長の顔をみつめるバイト。そこへ、やってきたのは同じビルの写植屋。「いやあ、ちょっと焦がしちゃって」と写植の印画紙が焦げている!なんと、写植屋さんもストーブで乾かしていたのです。あの頃って、ドライヤーとかって物は無かったのかしら。

ともあれ、版下は1ページいくら、という料金ですが、同じ1ページの中に並ぶ、音符の数は、曲によって違います。演歌なら、1小節に音符は3、4つ。多くても5〜6個ですが、井上陽水の「氷の世界」など、隙間もないほどの音符と旗が、並ぶことになります。歌詞の文字数も段違い。仕事をしながらラジオを聞いていてヒットしてくるのが分かってくると、こちらも戦々恐々となってきます。

はぁ〜、今も同じように仕事をしていたとしたら、音楽の好みとは別に、ラップのヒットは恐怖だろうなあ。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ