プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

稿

今、絵や文章を多数の人に伝える方法は、たくさんあるのですが、自分が制作に関わった印刷物を手にしたときの胸にじわっと来る暖かさとか、頬の緩みとかは、他ではなかなか味わえないような気がします。これは、やっぱり私の活字崇拝症候群の症状なのかもしれませんが。

テレビやホームページだと、つい視聴率とかアクセス数とかを考えてしまいますが印刷物の場合は、それもそれほど気持ちに影響を与えない気がします。何十万部も配付したチラシも、年賀状データのお客さまが送ってくださった年賀状も、同じ様に嬉しくて、やっぱり心にポッと暖っかいものが浮かんできます。

考えてみると、印刷物というのは原稿から最終製品までの手間が大きいんですね。しかも、出来上がってしまえば、それで一応完成です。ですから、途中の校正刷りを見るのと、献本された本や印刷見本を見るのとでは、全く気持ちが違います。

特にイラストの場合、デザイナーさんによって料理されて出てくることが多いので渡したものと、戻ってきたものが大きく変わってきます。だいたいの使われ方は、始めから聞かされていても、自分のイメージを大きく上回って完成してくることが多くて、それはもう、とっても嬉しいものです。自分の描いたイラストがこんなに効果的に使われている、というのは感激モノで、まあ、あえて例えてみれば、子供が巣立って立派になって帰ってきた、ってなもんです。

これはたぶん、デザイナーさんでさえも、近い感覚はよくあるのではないかと想像してしまいます。最終完成品を最も正確にイメージしているのがデザイナーのはずですが、それでも、その後、製版や印刷工程があり、実際の印刷でどのような結果になるか、未確定の部分も残ります。

印刷物は、専門職の人たちの手を次々と、リレーのように原稿が渡されていくことで完成していきますから、完成するまで不安とワクワクが続くんですね。

手で触れることのできるモノを作り上げる喜びって、かなりヒトにとって本質的な感情のような気がします。確かな「よりどころ」というか「確実な何か」‥‥

紙はいつでもヒョイと開けば誰でも確実に見ることができて、しかも印刷して大量に作れば、自分の持っているものが万一焼失しても、どこかに残っている可能性っていうのもありますが、私のように古い人間だと、電波やデータは、消えてしまうもの、という印象が抜けません。

もちろん、ビデオテープやCDなどのメディアに、自分の仕事の生成物が入っているはずですが、その中身は機械に入れないと見ることもできませんし、次々と新しい規格の再生機械やメディアが出て来る昨今では、それらはいつか消えてしまう可能性が高いです。結局、その日その時、流れて消えていくものを作っていると感じてしまったら、いくらお金が入ったか、という成果報酬だけが重要となってしまって、なんだか寂しいような気がしないでもありません。

これから先、電子メディアはどんどん発達するでしょうし、世の中すっきりと綺麗になっていくでしょうが、それでもたぶん印刷物はやっぱり作られるでしょう。謄写版や木版画も、実用品から始まって、今でも美術の技法として残ってますし…


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ