プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

稿
6

子供の頃、挫折したマンガですが、なんと、お母さんになってから、コミック制作を手伝うハメになってしまいました。

それも、ある日突然、唐突にやってきました。
「お母さん、マンガってどうやって描くの?」と聞かれたのです。まあ、自分ではマンガを描きませんが、一般常識程度はあります。「まず、ネームっていって、鉛筆でコマ割りとか、人物とかセリフとか、下描きみたいのを描くんじゃないの?それから、ペン入れして、トーン貼ったりでしょ」などと、適当なことを言います。

娘も、「ふ〜ん」といった程度で、それでも、自分でもアレコレ調べながら、毎日机に向かって、紙に描いたり消したりしていました。

しばらく経って、ふと思い出し「マンガ描いてたでしょ?どうなったの?」と聞きました。「なんとかネームはできたんだけどねえ」という答えです。私は、アイデアで苦労する方なので、下描きができれば、もう完成したようなモノ、という感覚があり、そのため、じゃあ、もうじき完成するのかな?と楽しみにしていました。

ところが、その後、何ヶ月も完成しません。せっせと描いているようなのに、ちっとも、完成した様子がないのです。心配になって聞いてみると、「ペン入れする度に、変になっちゃって、何度も描き直すことになっちゃうんだ」とメゲています。はぁ〜、そういう事ってあるんだぁ〜と、嘆息。そうだよねえ、ペンで描くの自体そういえば、慣れてなかったんだっけ。しかし、たぶん半年位かかって、いったい、何枚描き直したのかは知りませんが、何はともあれ初めてのコミックは完成し、本を制作し、コミケに売りに行きました。

さすがに次からは割と順調に制作は進み、サークルの友だちも泊まりこんで手伝い、私もセリフを打ったり、ベタを塗ったり、トーンを貼ったりとお手伝い。慣れて来ると月刊誌並みのペースで新刊を出して、東京ビッグサイトも幕張メッセも近いので、毎月のように同人誌即売会に参加していました。たぶん2〜3年の間でしたが、熱い日々でしたネ。昔もコミケとかあれば、私もマンガ描いたのになあと思います。

マンガはキャラクター設定が一番難しいのに、その部分を既成のモノに頼る同人誌はずるい、と言った知り合いがいましたが、私はそうは思いません。私たちが作っていたのは、ゲーム本で、当時のゲームは、ストーリーも簡単で、ゲーム画面も今ほど美麗ではありませんでしたから、ゲームのストーリーの行間を埋めるような話を作り、読みたいと思うのは、ファンとしては自然だと思うのです。

第一、昔の和歌の世界でも、前に詠まれた歌をベースにして、その歌を知っているという前提で新しい歌を作る、ということがよくありました。コミック文化がこれだけ発達した日本で、同人誌が生まれるのは、自然な流れだとも思うのです。

なにより「いいな」と思うのは、最初は既成のものに助けられながらも、とりあえず1本のコミックを完成させることができる、というのは、マンガの描き方を教えてくれる教育機関がろくにない日本で、大きな助けになると思うのです。著作権などの、微妙な問題を大切に考えながら、コミック同人誌というのを存続させてきた関係諸機関には、感謝したい気分です。

まあ確かに、ヤバくない?という内容のモノもあるでしょうが、きれい過ぎる川には魚は住まないと言いますし、清濁合わせながら、物事は進歩していくのだろうと思います。あなたも一度、コミケに行ってみませんか? そこは日本の学校が避けて通っているナマの市場経済と、表現の自由と責任を学習できる最高の場所だと、もしかしたら気付くかもしれません。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ