|
|
家は商店街の一角にあったので、斜前には文房具店、その数件隣は古本屋、ついでに言えば、隣は自転車屋さんとオモチャ屋さんで、瀬戸物屋さんや酒屋に続いて、ペンキ屋さん、というか、実際には看板屋さんがありました。
近所には子供が少なかったせいか、一人でそこら辺をぶらぶらして、斜前の文房具屋さんで、当時1枚1円という画用紙を毎日のように買ってきては、よくお絵描きをしているような子供でした。 う〜ん、今だにこの「1枚1円の画用紙」というのが何だったのか謎です。子供にとっては、大きい紙に思えたのですが、今見れば、A4程度だったのかもしれません。クレヨンでゴシゴシ描いても大丈夫な程度には、丈夫な紙でした。当時のおこずかいは、10円もらって駄菓子屋へ、という感じだったので、安い物ではなかったと思うのです。しかもバラ売り。 看板屋さんも、ペンキだらけの作業着で、きれいな仕事じゃない、とは思っていたはずですが、仕事を眺めていた記憶もあるので、興味を持っていたようでした。 しかし、なんと言っても、一番のお気に入りは古本屋でした。小さい店でしたが、なかなか、私好みの品揃えだったのかも。暇さえあれば、立ち読みをしてました。 ある日、一冊の本を見つけました。 『マンガの描き方』マンガの描き方のハウツー本です。これは凄い!と思い、さっそく買ってきました。いやぁ、私は凄い秘密を入手した、っていう気分でしたネ。 その本で覚えたことが2つ、一つは「マンガは黒いインクか墨汁で描きます」ということ。もう一つは「起承転結で4コマ描きます」ということ。起承転結、という言葉を、ここで始めて知ったわけです。 それにしても、マンガは黒で描く、というのはびっくりしました。私たちが普通、買ってきて読むマンガ本は、青とかいろいろな色で描かれています。っていうか、いろいろな色で印刷されているわけです。それなのに、描くときは黒なの?と驚き、その続きに、黒で描かないと印刷できない、という説明がありました。いよいよ、私は、世の中の秘密に肉迫した気分です。「へえ、そうなのか、マンガ家は、黒で描いているんだ!」とちょっと感激です。 ただその後、私が実際にマンガを描いたかどうか、その辺の記憶がありません。たぶん、描かなかったんだろうと思います。ギャグセンスとかに欠けるので、描くところまで行かなかったんでしょうね。マンガは、まず始めにストーリーですね。 それでも、印刷されるための絵は、黒で描かなければいけない、というのは、役に立ちまして、とりあえず、黒でカットのような絵、つまりはイラストみたいなものを描くことはしました。要するにペン画です。これは、なかなか気に入りました。 実際、昔の印刷方法では、鉛筆描きの原稿は、印刷できなかったのです。今なら、鉛筆描きでも、コピー機を通したり、スキャナで取り込んでレベル補正でもすれば十分、鉛筆描きの雰囲気を再現することができますが… また、Adobe Illustrator で簡単に描けるようなイラストも、かつては、ペンで、きれいに仕上げようと思うと、けっこう熟練が必要だったものです。まあ、それを言い出したら、カラス口などという、恐ろしい製図用具も必要で、何を作ろうとしても、それなりにチャレンジングな仕事ではありました。(笑) |
||