プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

稿

「Eさんのところでは、ワープロみたいに打った文字が写植になるんだ」と聞いて
「うっそ〜!信じられない。あり得ない。どうして、そんな事が可能なの?!」と言ってしまいました。それが、今にして思えば、電算写植だったんですね。

私の知っているワープロの文字は、縦横30マス位の正方形を塗りつぶして文字を作っているもので(これは外字作成の時に見ています)拡大すると、文字の輪郭がギザギザになってしまい、とてもじゃないけど、印刷できるようなモノじゃありませんし、写植とは全く異質のものと考えていました。

そのうち、出力センターに版下を受取りに行く、という仕事が出てきまして、どうも、データだけを作って出力してもらうらしい、とわかってきました。

かつての写植は、一人で文字を拾って並べて、焼付けて現像までしていたのですが、写植メーカー「写研」が開発した電算写植は、文字打ちをデータ化して、それを別の機械で光学的に焼付けたり、レーザーで出力したりしたようです。大手出版社や新聞社では、もっと前から使っていたらしいのですが、残念ながら私は見たことがないので、正確なところはわかりません。

今のDTPの先駆けのように、修正が楽であるとか、組版が美しいといった数々の利点のうえに、写研のフォント(書体)は人気でしたから、そのフォントを使うためには、電算写植を使うしかない、という状況もあったようです。

そのうち、もう少し中小事業所でも導入できるレベルのものが出てきて、近所の写植屋さんでも使うようになった、ということのようでした。

ところが、世の中のコンピュータの発達は、予想以上に早くて、やっと電算写植を導入したと思ったら、MacDTPの時代になってしまった、という人も多かったようです。

DTPというのは、Desktop publishing の略で、パソコン上で文字打ちや組版などの編集作業ができることです。今でこそ、WinDTPなどというものも一応ありますが、元々はMacの独壇場でした。

初めてのDTPソフトは、Adobe社が開発したページ記述言語 PostScript(ポストスクリプト)を使って、Aldus社が作った「PageMaker」で、Apple のMacで動きました。つまり、DTPは、アップル、アドビ、アルダスというアメリカの3つのAから始まる会社によって始められたのです。その後、アルダスは、アドビに買収されたため、今はページメーカーはアドビのソフトとなっています。

電算写植でもそうですが、編集者やデザイナーが使いたいのは、システムではなくフォント(書体)です。私が子供だったころ、タイポスという書体が登場しましたが、素人目にも今までの明朝体やゴシック体とは違って、新鮮で美しく、ファッション誌などで使われていると、現代的な雰囲気が出て憧れてしまいました。タイポスは、上に書いた写研のフォントでしたから、このフォントで本文を組もうと思ったら、高いリース料を払っても、写研の電算写植を使うしかなかったのです。

この状況は、Macでも同じで、Win版のフォトショップやイラストレーターができても、ちょっと前まで、MacとWinでは、使えるフォントの数と質が段違いで、だいぶ良くはなってきたと思いますが、やはり今でも、メインはMacという状況に変わりはないと思います。フォントだけの問題ではありませんが、Winは、顧客のデータを受取るためにあるというのが、一般的な状況でしょう。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ