![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さて、来月から2006年用の年賀状イラストの配付が始まりますが、ちょっとでも絵心のある人や物作りの好きな人にとって、年賀状の制作は昔から数少ない作品発表の場でした。
近所に郵便局の集配局があったので、私も年末のアルバイトをしたことがあったのですが、まだ手作業の多かった時代ですから、ドサッと束を持って住所ごとに仕分けしていきます。その時、ハガキの裏の感触がちょっと違うものがよくありました。 裏返して見てみると、木版画や芋版(お芋の断面を使って作る版画です)などで、綺麗な絵が描かれていたりします。触れているだけでもハガキの裏は様々でした。当時から、皆さん創意工夫を凝らして年賀状を作っていたようです。 今は忙しい人が多くて、なかなか時間のかかるものを作る人もいないでしょうが、仕事以外でパソコンが活躍する良い機会ですし、何かを作ったり表現したりするというのは誰にとっても楽しい作業ですから、年々パソコンで年賀状を作る人は増えているようで‥‥ パソコンで年賀状を作るにあたって必要なのが、プリンタとソフトですね。ハガキの制作は、宛先などを書く表面と、デザインを考える裏面があります。表の宛先については、たくさん作る人はハガキ編集ソフトがあると便利でしょう。名簿を作っておけば、次々と宛先や差出人をプリントしてくれます。 裏面の方は、文字や絵を並べることのできるソフトなら、なんでも構いません。使い慣れたワープロソフトでも、グラフィックソフトでもいいので自由に作ってください。とは言っても、この「自由」というのが難しかったりします。 なにしろ年賀状は相手がいるものですので、自分と相手の関係と考えないとマズイ場合がよくあります。結婚したり子供が生まれたりすると、よく家族の写真を使いますが、これは友だちや親戚にはとても喜ばれますが、会社関係では失笑ものです。相手を分類して何種類か考えておくいいかもしれません。 かつての芋版画やプリントゴッコなど、技術的に素朴なものの時には、一所懸命さが伝わるだけでも喜ばれたものですが、パソコンだと一様に綺麗に仕上がってしまいますので、その分中身が重要になってきます。 しかし、皆さん同じような年賀状ソフトを購入し、その中に入っているイラストや定型文を使ったりしますので、どのハガキが誰からのものかさえ分らないような、似たような年賀状ができてしまったりします。少しでもいいので、「その人らしさ」が欲しいものです。 そのためには、あえて不便なことをすると良いかもしれません。年賀状ソフトは、表面だけにして、裏はわざわざワードを使うというのも、一つの手です。 ただその場合もソフトのサービスに乗らないように注意する必要はあります。様々な魅力的なフォントや文字修飾を使いまくると、ごちゃごちゃしてしまって、綺麗なデザインにはなりません。文字はすっきり押え気味にしておきましょう。 デザインのヒントの一つとして、画面に「間=スペース」を作ることを考えてみましょう。画面にモノが詰まった場所と開いた空間があることで、絵や文字のある場所が引き立ち、メリハリが出ますし、後からメッセージを入れることもできます。 後はプリンタです。写真をプリントするだけなら、DPE店へ持っていった方が、割安だという説もありますが、もし、プリンタを購入しようという場合、選び方も問題です。次回は、プリンタについて考えてみることにします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |