|
1色ベタのイラスト(墨線)はイラストレーターのデータだったら、とっても便利です。拡大縮小も思いのままですし、なにより軽くてすみます。けれど、イラストレーターでブラシなどを使って手描き風のイラストを作れない人は多いため、やむを得ず、フォトショップデータ、または反射原稿として受け取ることは多いでしょう。
また、写真などをクリッピングパスにする場合、複雑な形だとどうもぴちっと切り抜けないという方も多いかもしれません。 これは、どちらも選択範囲をパスに変換する場合のちょっとした工夫で解決します。 まず、選択範囲をパス変換する場合、ポイントが少ないというのが問題です。パスパレットの下部のアイコンをクリックして選択範囲を作業用パスに変換しますが、その時、オプションキー(Winの場合はAltキー)を押しながらパス作成ボタンをクリックします。(または、パスパレット右上の▼から「作業用パスを作成」を選択します。) ダイアログボックスが出て、許容値を入力できます。これは最低 0.5 から入れられます。デフォルトでは1.0になっていますが、それで足りないときにはここで数値を入力して小さくすればいいのです。アンカーポイントは少ない方がなめらかになりますので、ジャギーを消したいときには少な目にするべきなのですが、手描き風の暖かさを残したいときには、なるべく小さくします。 複雑な図だと、それでもまだ、角などにアンカーポイントが足りない場合があります。もとの画像の解像度をできるだけ高くしてみてください。JPEGなどで来た小さな画像は大きさ自体も大きくして解像度も400とか500まで上げます。多少、時間はかかりますが、手でパスを引くことを思えば待てない時間ではありません。 パスは後でいくらでも縮小拡大できますので、一時的でもいいですから大きくしてポイントをつけてもらうわけです。それに、イラストレーターに持っていってしまえば、こっちのもんです。クリッピングパスの場合はこれでクリッピングパスにすればバッチリのはずです。 絵柄に沿ったパスが上手くできたら、↑ツールで全部選択し、コピーペーストでイラストレーターに持ってきます。このままでは線や面の設定がないため、何も描かれません。そこで、面を墨に設定しますが、そうすると真っ黒になってしまいます。そこで、まだ選択を解除せずに(全選択で)「複合パス」の作成をします。(オブジェクト>複合パス>作成) これで、かなり形が出てきたと思います。後は原画を見ながら「属性」の方向を変えていきます。 複合パスにするとグループ化されていますので、おかしい、という辺りのパスをダイレクト選択し、(白い↑でクリック)属性パレットを開きます。このパレットの中程に→のついたアイコンが2つあります。(パスの方向反転をオン/オフ) どちらかが、選択されているはずですので、逆の方を選択します。これを原画と同じ状態になるまで繰り返します。 ちょっと面倒ですが、今までトレースをしていたことを思えば、はるかに早くて正確です。一度お試しください。 **本日のポイント**
|
Photoshop実践技&ウラ技大全 5.0/5.5/6.0/7.0/CS対応―アッと驚く達人の技 C&R研究所 (著) ナツメ社 (2005/04)
保坂 庸介 (著) 翔泳社 (2003/12/13) Illustratorユーザーのクリエイト作業を助ける素材集。 |
【補足05.10.28】
この記事を書いた時は知らなかったのですが、複合パスではなく、パスファインダーの中マドフィルタをかけた方が簡単です。このテクニックについては、磯写真製版のデータ入稿のページにスクリーンショットをつけて詳しく説明を書きましたので、ご参照ください。 |