![]() |
![]() |
|
やってみよう!試してみよう!作ってみよう・・・★手作り封筒を作ろう★・・・やってみよう!試してみよう!作ってみよう | |
クリスマスカードは、プレゼントにつけるものでも、封筒に入れると開封するときのワクワク感があっていいですよね。そこで今日は、「アートショップ小さな絵」で販売している手作り封筒の作り方をご紹介。
私は、作りたい形の封筒を用意して、その糊を剥がして開き、スキャナで取込んでそれを元に製図しなおして展開図を作りました。ちょっとグラフィックに慣れている人なら簡単です。ここでは、私が普段使っている展開図をPDF形式にしましたので、それをダウンロードして作ってみましょう。下の図のようなものです。 封筒の展開図はこちら この展開図はA4の紙に作ってありますので、これをA4の紙にプリントします。紙は画材店などで、気に入ったものを選んでくるとオシャレです。 図の黒い実線はカット線。赤い線は折り線です。使われる部分の外側だけに線を引くのがポイントで、実際に封筒になる部分に線を引いてしまうと、後に線が残る可能性が出て、仕上がりが綺麗になりません。 また、先に切り抜いてしまうと、折線が無くなってしまいますから、最初に折り線をつけます。赤い線を結ぶように定規をぴったり当て、カッターの背側で折り目をつけます。まあ薄い紙でしたら普通に折っても折れなくはないでしょうが、軽く筋をつけておいた方が、綺麗に仕上がります。 数字は、先に周囲だけカットしてから、折り筋をつけるような順序になっていますが、順序はやりやすい順番で構いません。少なくとも、赤い線を切り落とす前に、筋をつけておけばいいのです。 9番と10番の線は、途中で止まって、ベロの方へ斜めに切ります。ベロというか後で糊をつけて貼る部分ですが、カーブにしてあったり、途中で止まったりしますので、こういう細かい部分は慣れるまで考えながら、注意してカットしましょう。 カーブの部分は、仕方がないので実線で書いてしまいましたので、仕上がり時に線が残らないよう、線の輪郭に沿って、線の内側をカッター(あれば、デザインカッター)で丁寧にカットします。紙を回すように動かすと上手くいきます。 どうしても丸くカットできない、という方は、直線にしてしまっても構いません。 切り抜いて、折れ筋の部分を折ってみれば、形ができてきます。紙が薄いと、中身が透けて見えますので、必要に応じて、裏打ち用の紙もカットして貼付けます。これは、組み立てる前に貼付けておきます。 プリン島アートショップ「小さな絵」で販売しているクリスマスカードの封筒では、豪華さを出すためと、中身が透けないようにするため、折り紙の金紙を内部に貼りつけています。内貼り紙は、しわにならないピットやスプレー糊を使います。 組み立て部分の接着は、狭い部分でしっかりつく木工用ボンドなどを使い、厚い本などで平らに重しをして、完全に乾燥させます。 |
|