プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
画像データの世界 <第1話 ピクセル>
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1.ピクセル 2.解像度 3.拡大縮小 4.モニタの画像 5.印刷するための画像

6.JPEG形式 7.GIF形式 8.ベクトルデータの画像 9.文字とフォント

実践編へ


まったく便利な世の中になったものでして、絵だろうと写真だろうと、インターネットを使えば、ホイと短時間で地球の反対側にも送れるようになりましたね。

これは、何にもまして、画像をデジタル化することができたおかげ、と言えるでしょう。デジタルと言えば、そうそう、デジタルカメラも日進月歩。使っている人もきっと多いことと思いますが、このデジタルカメラと今までのカメラはどう違うのでしょうか?

今まで、私たちが長い年月使ってきたカメラは、光で化学反応を起すことで、フィルムを焼き、濃淡を作っています。けっこう手間暇かかるし、現像やプリントにも上手い下手があったりして、まあ、そこが楽しかったとも言えますが…

ところがコンピュータによってデジタル化された画像は、全く違う方法を使っています。一見滑らかな色の変化(グラデーション)も、グググ〜っと拡大すると、沢山の、いろいろな色の小さな正方形の集まりになってきます。

この小さな正方形を「ピクセル」と呼びます。一つ一つのピクセルは一つの色です。一つ一つのピクセルに、色が指定され、それが沢山並ぶことによって、複雑な色や形を表現しているわけです。

今まで、絵や写真は、文章や言葉に比べて伝達するのに苦労していました。

言葉は、単語や文字の並びでできていますから、字の上手い下手があっても、別の紙に書き写しても、同じ単語を同じ順番で並べれば、ほぼ同じ内容を伝えることができますが、絵や写真などの画像は、言葉のようにバラすることができなかったため、伝えていく過程で壊れたり、変型したりしやすかったんです。

デジタル化というのを、壊れない単位まで分解して記録する方法だと考えてみれば科学者が必死になって、いろいろなモノをデジタル化しようとした気持ちも、多少は理解できるのではないでしょうか?

画像をデジタル化してピクセルで表現すると、絵や写真はすべて数字の羅列で表すことができるようになります。イメージ的には、「○○番のピクセルは××番の色」といった調子で、左上の隅から順に、すべてのピクセルについて、色を指定していけばいいわけです。何も無いところのピクセルは、何も無いと指定します。

もっとも、この方法だと大きな絵ならものすご〜く大量のデータになります。ですから、モデムやISDNでネット接続していると、画像の多いホームページがなかなか全部開かないなんてことがあるでしょう?文字とは、データの量がぜんぜん違うんですよね。

でも、なにはともあれ、ピクセルという壊れない単位でできていますから、正確に記録され、分解して送信し、受信して再度組み立てることができます。後は、馬力の問題ですから、それはコンピュータのものすごい進化のおかげで、インターネットから画像をダウンロードして年賀状を作るなんてことも、できるようになっちゃったんですね。すごいですねえ…


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ