プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
画像データの世界 <第9話 文字とフォント>
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1.ピクセル 2.解像度 3.拡大縮小 4.モニタの画像 5.印刷するための画像

6.JPEG形式 7.GIF形式 8.ベクトルデータの画像 9.文字とフォント

実践編へ


コンピュータで文字を並べるうえで、避けて通れないものがフォントです。

フォント、つまり書体ですが、これは、一つ一つの文字の見た目のデザイン(意匠)のことです。手書きで一文字づつ書くのでない限り、文字には必ず書体というものが存在します。かつて、金属性の活字を並べていた時代から、大きさを自由に変更できる写植(写真植字)の頃を経て、今は、コンピュータにインストールされた、フォントデータに従って、いろいろな書体の文字を並べています。

コンピュータでいろいろなフォントを扱うためには、そのフォントのデザイン情報を記した書類を、パソコンに入れておきます。プリンタなどで印刷する場合は、そのプリンタも、同じフォント情報を持っていなければなりません。他のパソコンで表示するためには、そのパソコンも同じフォント情報を持っている必要があります。

もし、必要なフォント情報を持っていないパソコンで、ファイルを開こうとすると、たぶん、デフォルトのフォント(最も基本的なフォントして指定してある書体)かあるいは、気を利かせて、近いグループの書体で置き換えてくれるかもしれません。

みんなが、同じフォント情報を持っていれば、どのパソコンでも同じファイルなら同じ物を見ることができますが、そうはいきません。

書体(フォント)というのは、有史以来の歴史があるものですし、自由にデザインすることもできるものです。そして、特にグラフィックデザインにとっては、デザインの善し悪しの決め手にもなるものですから、非常に多くのフォントが作られましたし、時代に合わせて流行もありますから、これからも、どんどん、新しく美しいフォントが考案されていくだろうと思います。

つまり、フォントというのは、自分のパソコンに入っているものだけでなく、星の数ほどのフォントが存在し、それぞれの人が、それぞれの都合に合わせて、フォントデータを持っている、そういうものなんです。

それでも文章の場合は、言葉が伝わればいいので、たいした問題ではありませんが、印刷の発注をする時、ホームページのデザインをする時などのように、見た目がポイントとなる時は、重要な問題になってきます。

せっかく書体を選んで、デザインを考えても、別のパソコンで開いたとたんに、とんでもない書体で表示されてしまうのです。

こういう場合には、文字をタイプして、ちゃんと確認したら、グラフィックデータに変換してしまいます。ペイントに持ってきて、ドットデータ(.bmp など)にしたり、前回紹介したパスデータにしてしまいます。これはもう、絵みたいなもんですから、打ち直したりすることはできませんが、紙に書いた文字と同じで、フォントデータなどは不要ですから、誰でも同じものを見ることができます。

まあ最近では、フォントの埋め込みという方法もありますが、何にでも使えるわけではありませんし、文字のデザインは、画像やパスに直しておくのが基本です。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ