|
|
孫悟空 | 弁財天 | 福禄寿 | 寿老人 | 恵比須 | 大黒 | 毘沙門天 | 布袋 |
皆さん、こんにちは! 年賀状用イラスト「孫悟空と七福神」の"いそきょうこ"です。 無料サービスをご利用いただいた方、ありがとうございます。年賀状の制作が一段落したからって、慌ててメルマガを解除しないで、もう少しおつきあいいただけると嬉しいです。 |
|
第五回 恵比須の巻
|
|
さて、なかなか日本の景気も本格回復とは言えない状況ですが、「景気良くなれ〜」という時に思い出すのは、恵比須・大黒!金の打ち出の小槌で大判小判をざっくざく、米俵に乗ってイェ〜イV(?)ってなもんです。
「福の神」として、よくセットにされてしまうのは、出雲の神様「大国主命(おおくにぬしのみこと)」との関連性からです。でも大黒天はその名前の類似性だけで、実際にはインド出身。恵比須さまは大国主命の息子だそうで、七福神の中でただ一人、日本の神様です。 |
|
おおくにぬしは、昔話「因幡の白うさぎ」の話が有名で、やさしさや思いやりの権化のようですが、(まあ、ここらへんが福の神のゆえんかと…)日本の神話では「出雲の国譲り」つまりは大和朝廷との権力争いの話ですが、その出雲側の中心人物です。
大和朝廷と実際の交渉にあたったのが、大国主命の長男、事代主命(ことしろぬしのみこと)。我らが恵比須さまです。 事代主命はとにかく釣りが大好きな「釣りバカ日誌」の浜ちゃんみたいな人で、国を譲れ云々という交渉時にも、釣りに出ていたっていうんですから、なんとも暢気な人です。日本の神話は、後年大和朝廷がまとめたものでしょうから、「国譲りを快く承諾し、現在の天下泰平に大きく寄与した」と讃えられていますが…確かに戦を避けた功績は大きいかな? それにしても、なぜ「ことしろぬし」が「えびす」になってしまったのか。 恵比須さまの出自として、もう一つ大きな説は、イザナギ、イザナミノミコト(日本を作り、日本の神々を生んだカップルですね)の第3子、蛭子尊(ひるこのみこと)というのもあります。この蛭子が「えびす」とも読めることから、恵比須という文字をあてたというんです。 いずれにしても、「えびす」という言葉は、元々「異民族」の意味。海辺に漂着した異国の漁師で、海の向こうにある神の国から来たと思われたのか、それとも大和朝廷に異邦人扱いされたのか、とにかく海、魚、漁、そして庶民には縁の深い人ですね。 というわけで、恵比須さまは、漁業と商売の神様。海に囲まれた日本に福をもたらす庶民の神さまとして人気者。うちの恵比須さまも小柄で可愛いでしょ? |
|