|
|
孫悟空 | 弁財天 | 福禄寿 | 寿老人 | 恵比須 | 大黒 | 毘沙門天 | 布袋 |
皆さん、こんにちは! 年賀状用イラスト「孫悟空と七福神」の"いそきょうこ"です。 無料サービスをご利用いただいた方、ありがとうございます。年賀状の制作が一段落したからって、慌ててメルマガを解除しないで、もう少しおつきあいいただけると嬉しいです。 |
第十回 七福神巡りの巻
|
さて、七福神信仰が七福神巡りという行事と結びついて大層人気になった江戸時代のお話です。
七福神詣りと称して、近所の七福神を祀ってある神社仏閣を巡拝するようになったのは、江戸時代の18世紀末、天明年間(1781〜1789)だと云われています。 この頃は経済のしくみや文化、芸術、学問が発達した一方で、「天明の大飢饉」を始め、火山の噴火や洪水などの天災にも見舞われ、庶民にとっては喜びもあるけどハードな時代(今みたいですね)だったようですから、お正月の初詣の延長として七福神全部を回ってその年1年の福を祈ってしまおうというのは、グッドアイデアですよね。 人気に便乗して一稼ぎ、というのは今も昔も同じです。まあ、大晦日のソバ屋やバレンタインデーのお菓子屋、(年末の印刷屋も・笑)、明けて正月の神社も稼ぎ時ってわけですな。ちょっとした需要があれば、それを煽ってブームに成長させるのは江戸時代の方々も上手だったようで… そんなわけで、江戸の町には次々と七福神巡りの名所が作られ、お正月の行事としてすっかり定着してしまったようです。ちなみに江戸初期に設定されていた七福神は、上野不忍池の弁天様、谷中の毘沙門と寿老人、日暮里の恵比寿、大黒、布袋、田端の福禄寿という組み合わせだったそうですが、今では全国に100カ所位あるようです。 江戸時代の庶民は、今ほど休日があったわけではありませんから、寺社詣りというのは観光と幸福祈願を兼ねた行楽そのもの。お出かけして、帰りにお団子食べたり、お土産を買ってきたり、ついでに芝居見物なんかもしちゃったのかも。なんか楽しそうな雰囲気が目に浮かぶようです。 当時の七福神巡りは近所の寺社を回るのが基本ですから(当然徒歩ですし)一番近い所の右隣から始めて、ぐるっと反時計回りに回って一番近い所で終わるように順拝したといいます。つまり丸1日かけたお散歩コースでもあったんですね。 他にも七福神の楽しみ方(?)としては、初夢ツールとしての利用方法があったようで、七福神の像を印刷した護符を枕の下に置いて寝て、素敵な初夢を願ったようです。 これに伴って、宝船に乗った七福神の絵柄も登場し、この絵に「永き世の遠の眠りのみな目ざめ波乗り船の音のよきかな」という言葉を添えるとベスト!となりました。この文は、「ながきよのとおのねぶりのみなめざめなみのりふねのおとのよきかな」と読みますが、回文(頭から読んでも終わりから読んでも同じ)になっていて、江戸庶民の粋とか遊び心とかを感じさせます。 |