プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

● 七福神のおはなし ●

孫悟空 | 弁財天 | 福禄寿 | 寿老人 | 恵比須 | 大黒 | 毘沙門天 | 布袋

七福神信仰 | 七福神巡り | 七福神巡りガイド | 良いお年を

皆さん、こんにちは! 年賀状用イラスト「孫悟空と七福神」の"いそきょうこ"です。
無料サービスをご利用いただいた方、ありがとうございます。年賀状の制作が一段落したからって、慌ててメルマガを解除しないで、もう少しおつきあいいただけると嬉しいです。
第七回 毘沙門天の巻
さて、毘沙門天(びしゃもんてん)ですが、起源を辿ればインドの古代神話に登場し、ヒンズー教ではクベーラという財宝の神様だったのですが、その方はなんと8本の歯に3本の足を持った小人という変な姿だったようです。その後、仏教に帰依し世界の中心「須弥山(しゅみせん)」を守る四天王になって有名になりました。まあ、神様ですから、長い年月のうちには姿形も変わるんでしょうね。
仏教はけっこうファンタジーな世界観を持っていまして、円盤でできた世界の中央に高さ約132万Kmという高い山、須弥山があって神々が住まい、その周囲の円盤の上に人々がいる、ということになっています。須弥山の中腹には守護神である四天王がいて、東西南北と地水火風の四大元素をそれぞれ担当しているそうで…

毘沙門天は、四天王の一人として語られるときは「多聞天(たもんてん)」と呼ばれています。漢字で書くと全く違うもののようですが、梵語(サンスクリット語)では、ベイシラマナといい、これは「すべてのことを一切聞きもらさない知恵者」という意味で、多聞と訳すこともできるのです。

四天王は須弥山の頂上にいるエラ〜い方々を守るのが役目ですから、邪悪な者どもを振払い倒す強い力を持っています。その四天王の中でも最強と言われているのが多聞天こと毘沙門天で、夜叉や羅刹を従え北を守っています。道教では封神演義に出てくるナタクの父、李靖のこととされ、中央アジアで戦勝の神として信仰された時に、甲冑をつけた姿で表されるようになったようです。日本でも、足利尊氏や上杉謙信などの戦国武将に戦の神として信仰されました。

ということで、強くて恐ろしいイメージの毘沙門天ですが、実は、吉祥天を妻に持ち、蓮の花が薫る美しいお城に住んでいた、というから優雅な方でもありました。また、その名前「多聞天」からも分かるように賢者でもありますから、単なる筋肉マンの、「軍神」ではなかったはず。ここはやはり、元々が財宝の神様であったおかげかな?

強くて、賢く、財産持ちで、美しい妻… やっぱ、ホントに強い男って、知恵と勇気と色気もなくちゃね〜っと感心したところで、そのご利益を見てみると、心には勇気と決断を、暮らしには財産をと物心両面の福を授け、もちろん戦いには勝運を(賭け事の運も?)与えてくれる神様として信仰されています。

より強く、より偉く(出世したいぞ〜)、そして一財産作るぞ〜という方は、ぜひ、毘沙門天へお願いしてみてはいかがでしょうか?


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ